エアコンの除湿と冷房の違い/使い分け/お得に節電する4つの方法

エアコンライフスタイル

暑い時期やじめじめした梅雨の時期、エアコンを使用することが多くなります。赤ちゃんがいるため、毎日エアコンを使用しなければならない家庭もあるでしょう。

エアコンを使うことが多くなると、冷房と除湿はどちらを使うと良いのか、エアコンの使用による身体への影響や電気代など心配になりますよね。

そこで今回は、エアコンの除湿と冷房は何が違うのか、状況別の使い分け方や、少しでも節電する為の方法について紹介していきます。

スポンサーリンク

エアコンの除湿と冷房の違いは?

リモコン

エアコンの除湿と冷房では何が違うのか、涼しさやしくみ、電気代など色々な角度からみていきましょう。

冷房について

部屋の温度を下げることに特化した機能が冷房です。つまり、設定温度を25度にして冷房運転を行うと、室内が25度になるまで冷やし続けます

夏の暑い日などに部屋を涼しくしたい時には、冷房運転を行うと良いでしょう。

しくみ

冷房運転は、室内の空気に含まれる「熱」だけを室外に追い出して、室内の温度を下げています。

室内機と室外機をつなぐパイプの中にある「冷媒」という物質が、熱を運ぶ役割を果たしていますが、室内機の熱交換器で空気の熱が冷媒に乗って、室外機に移動します。

そして、室外機の熱交換器に、冷媒から熱が送られ、冷媒だけが室内機に戻るしくみになっていて、冷媒がどんどん熱を運ぶので、室内は涼しくなっていきます。

電気代

設定された温度まで室温を下げる時に最も稼働するため、元の室温と設定温度との温度差によってかかる電気代も変わってきます。

設定温度にもよるので一概には言えませんが、除湿運転よりも電気代は高くなることが多いです。

除湿について

エアコン

室内の湿度を下げることに特化した機能が除湿運転です。湿度とは、空気が保持している水分量のことで、熱い空気ほどたくさんの水分を保持しています。

除湿運転には、弱冷房除湿と再熱除湿があって、どちらも、室内機の熱交換器が空気から熱を奪い、行き場のなくなった水分を部屋の外に出すことで、湿度を下げています

それぞれのしくみや電気代は次のようになっています。

弱冷房除湿のしくみ

冷えた麦茶を入れたコップに水滴がつくのは、コップに触れた空気の温度が下がって、その分の空気が含んでいた水分の行き場がなくなり水滴となるからです。

弱冷房除湿運転はこのしくみと同じで、室内の空気を冷やして、空気に含まれていた水分を水として外に排出します。

そして、水分が奪われたサラサラの空気が、室内に戻されることで、室内が適度に除湿されるのです。

弱冷房除湿の電気代

弱い冷房運転をしていることと同じなので、通常の冷房運転よりも電気代は安いです。

しかし、設定温度が関係ないので、室内が寒くなり過ぎるなど、自分の思い通りの環境にできないのが難点です。

再熱除湿のしくみ

再熱除湿運転も弱冷房除湿運転と同じように、空気を冷やして水分を外に排出します。しかし、弱冷房除湿運転と違い、一旦冷やされた空気は再度あたためられてから室内に戻されます

部屋の温度を下げないように、湿度だけを下げるので、ちょうどいい室温になります。湿度は高いけど肌寒いというような、梅雨時期などにおすすめの機能です。

再熱除湿の電気代

冷やした空気をあたため直すときに電力が必要になるので、弱冷房除湿運転よりも、電気代は高くなります

電気代はかさみますが、一定の温度をキープして自分にとって快適な環境にできるという利点があります。

エアコンの除湿と冷房の使い分け方は?

状況や用途別に、エアコンの除湿と冷房、どちらを使えばいいのかについて、みていきましょう。

真夏の就寝時

寝ている男性

就寝時にエアコンを使用する際は、冷房よりも除湿の方が、何となく健康にいいイメージがあって、除湿設定にする人は多いのではないでしょうか。

しかし、実はそれは間違いで、除湿の方が室内を冷やし過ぎてしまうため、身体が冷えてしまい、クーラー病などの原因になるのです。

就寝時には、こまめに温度操作ができないことから、一定の室温を維持できる冷房運転の方が良いと言えるでしょう。

就寝時の温度設定

人間は、眠っている時は体温が下がるため、起きている時に少し暑いと感じるくらいの室温が、快適に眠ることができます。

暑さ寒さの感じ方によって個人差もありますが、だいたい27~28度に設定すると良いでしょう。

また、タイマーで、就寝してから2~3時間後にエアコンをOFFにする人もいますが、室温が一定の方が熟睡できるので、エアコンは付けっぱなしにするのがおすすめです。

下記のページでは、睡眠の質を上げるための方法についてまとめていますので、最近熟睡できていないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

→ 体や心の疲れもスッキリ!睡眠の質を上げる26個の方法

部屋干ししたい時

部屋干し

雨の日など、洗濯物を部屋の中に干す人も多いでしょう。

しかし、1回の洗濯物が5キロだとすると、脱水しても約3リットルの水分を洗濯物が含んでいるので、部屋にかなりの水分がこもることになります。

そうなると洗濯物が乾くのに時間がかかり、雑菌が繁殖しやすくなって、嫌なにおいの原因になるのです。

そこで、水分を取り除き洗濯物を素早く乾かすためのエアコンの機能として、再熱除湿運転がおすすめです。

再熱除湿運転は、エアコンの機能の中で一番電気代はかかりますが、浴室乾燥や洗濯機の乾燥機能を使うよりは安く抑えられます

赤ちゃんがいる部屋で使用する時

寝ている赤ちゃん

赤ちゃんは体温調節機能が未熟なため、室内にいても熱中症になることがあります。そのため、室温が高くなり過ぎないように、エアコンの使用は必須で、正しく使い分けする必要があります。

基本的には、温度が設定できる冷房運転を行うといいですが、じめじめしていて湿度が高いと感じる時には、除湿運転で水分を取り除きましょう

除湿運転を行う際は、室温が下がり過ぎないように気をつけ、肌寒く感じるようであれば、再熱除湿運転を行うようにします。

赤ちゃんにエアコンを使用する際の注意点
  • 外気温との温度差を5度以内に設定する
  • 赤ちゃんに直接風が当たらないようにする
  • 冷たい空気は下にたまるので、赤ちゃんの寝ている位置の温度をこまめに確認する
  • 赤ちゃんが汗をかいたら着替えさせる
  • エアコンにカビやハウスダストがたまらないように、こまめにフィルターを掃除する

下記のページでは、赤ちゃんが室内で熱中症にならない為の対策法についてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

→ 赤ちゃんが室内で熱中症にならない為に!8つの対策法を紹介

エアコンで喉が痛くなる時

喉が痛い女性

夜エアコンを付けて寝ると、翌朝喉が痛くなっていることってありますよね。これは、寝ている間に部屋の空気が乾燥して、喉を痛めてしまうからなのです。

特に除湿運転だと、湿度を下げて空気を乾燥させてしまうので、ますます喉を痛めることもあります。

冷房運転でも、室温が下がると空気は乾燥しやすいので、喉を痛める可能性はあります。

しかし、冷房運転の方が一定の温度を保つことができ、室温が下がり過ぎることはないので、空気が乾燥するのをある程度抑えられます。

そのため喉の痛みが気になる時は、冷房運転で設定温度を高めにすると良いでしょう。

エアコンの除湿と冷房で節電する方法は?

電源をつけっぱなしにしておく

エアコン

冷房運転の場合、電源を付けたり消したりするのは、電源をつけっぱなしにするよりも電力を消費してしまいます。

それは、冷房運転では室内を冷やすまでの間に最も電力を消費して、それ以降は室温を維持するために弱い電力で動くからです。

長時間部屋を退室する時以外は、電源をつけっぱなしにしておく方が、効率がいいと言えるでしょう。

さらに、電源をつけっぱなしにする際には、エアコンを次のような設定にすることで、節電効果がアップします。

節電できるエアコンの設定
  • 設定温度…28℃にする
  • 風力…「弱」や「強」ではなく「自動」にする
  • 風向…水平または上向きにする

扇風機と併用する

扇風機

冷房運転の場合、扇風機と併用した方が効率よく室内を冷やすことができます。

冷たい空気は熱い空気よりも部屋の下の方にたまるので、エアコンだけの使用だと、足元ばかりが冷えてしまいます。

人間は足元よりも、顔や首あたりが冷えた方が涼しいと感じます。

そのため、扇風機で空気を循環させることで部屋の温度のムラをなくすと、同じ温度でも涼しく感じ、結果的に無駄な電力の使用を控えることができるのです。

空気を循環させるために、扇風機は天井に向けて回すと良いでしょう。

フィルターをこまめに掃除する

エアコンのフィルター

フィルターを通して室内の空気をエアコン内に取り込んでいるので、空気の通り道であるフィルターが汚れていると、風速が10%ダウンしてしまいます。

そうなると、余分に電気代がかかってくるため、フィルターにほこりがたまらないように2週間に1回くらいのペースで掃除するように心がけてください。

フィルターの掃除方法
  1. 取扱説明書に従って、フィルターを取り外す。
  2. 掃除機でフィルターに付いた埃などを吸い取る。
  3. シャワーなどで水洗いする。(目詰まりを防ぐためにフィルターの裏側から水をあてるといい)
  4. 古い歯ブラシなどを使って、こすり洗いする。
  5. タオルで拭いて、完全に水気を切り、日陰に干す

室外機に直射日光が当たらないようにする

室外機

室外機は、室内の熱を外に放出する際に、多くの電力を使います。

真夏の炎天下の中、外に置いている室外機は、ただでさえ高温になりやすく、熱を放出する際にさらに余分な電力が必要となるのです。

そのため、節電方法としては、室外機を日陰に置くなどして高温になるのを防ぐことが大切です。また、室外機に水をかけて冷やしてあげることも、節電に効果的なので試してみてください。

直射日光が当たらないようにする方法

室外機に直射日光が当たらないようにするために、室外機カバーを取り付けている人も多いでしょう。

しかし、室外機の吹き出し口をカバーなどで塞いでしまうと、熱がうまく放出できなくなり、逆に電気代が上がることもあるのです。

カバーを取り付けている人は、エアコン運転時に外す必要があります。

また、次のような方法でも室外機に直射日光が当たるのを防ぐことができます。

  • 室外機にすだれを立てかける
  • 植木鉢などを室外機の1メートル程離れた場所に置いて日陰をつくる

まとめ

冷房と除湿機能のしくみや、目的別の使い方を知ったことは、節電や自分と家族の健康に気をつけることにつながります。

冷房と除湿について正しい知識を持って上手く使い分けることで、暑い季節でも電気代を抑えて、快適に過ごせるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました