赤ちゃんのウンチ、しっかり出ていますか?3、4日出なくても大丈夫とよくいわれますが、親としては毎日うんちが出ないと心配です。
何日出なくても大丈夫なのか?病院に行った方が良いのか?おなかの中は見えないだけに、いくつかの疑問が生じてきます。
そこで、今回は赤ちゃんの便秘についての疑問を中心にまとめてみました。
ミルク派、母乳派にかかわらず、便秘は起こり得るものです。体の未熟な赤ちゃんの便秘は大人の便秘とは性質が異なります。赤ちゃんの状態をよく見て便秘に対処しましょう。
赤ちゃんの便秘・症状Q&A
しっかり飲んでいるのにウンチがでないと心配です。ウンチが出ない以外に何か変わった症状がありませんか?まずは便秘でどのような影響が出るのか知っておきましょう。
Q.赤ちゃんのウンチ、どのぐらい出なくても大丈夫?
便秘を日数だけでとらえるのはよくありません。基本的にうんちを出すのがつらそうであれば、何らかの対処が必要になります。
ウンチが出なくなった赤ちゃんの様子をみて元気なのか?つらそうなのか?状態を見ることで対処の仕方が適切なものになります。赤ちゃんの様子を便秘のパターンと照らし合わせて、対処が必要なのかチェックしてみましょう。
便秘症状のパターン分類
- ミルクの飲みが良い
- 1日に必要な水分量を摂取している(授乳・離乳食を含めて120mlから150ml)
- 機嫌がよく、元気も良い
- ウンチのいきみがつらそうに感じない
- ウンチの状態が軟便である
- 体重が順調に増えている
- おなかが張って、触るとウンチがあるのを感じる
- ミルクの飲みが悪い、食欲が落ちている
- 臭いオナラが多い
- いつもより、うんちの状態が硬い
- 機嫌が悪い
- ウンチの出ない日が3日以上続いている
- いきむ時間が長い
- 肛門が切れて出血している
- カチコチでコロコロの硬いうんちを繰り返す(ウサギのフンのような便)
- 胃が満たされると苦しそうで、ミルクを飲むと吐いてしまう
- 苦しそうで、夜も泣いていることが多い
- ウンチが出なくなってから1週間たっている
- 体重が増えない
- 便に血が混じっている
- 見ていてあきらかにつらそうなとき
- いきむ回数が一時間に何度も見られる
- 排便時に痛がるように泣く
- 痔の症状が見られる
- ウンチのような液体がオムツに付いていることがよく見られる
- いつものウンチと違って異臭が気になる
ホームケアでも限度があり、泣きじゃくったり、いつもと明らかに赤ちゃんが違う様子の場合には、早急に病院で診てもらいましょう。
子どもの便秘について公式コロコロうんちも要注意!?テレビ西日本子育て応援番組 はぐはぐ
お医者さんが注意を促す子どもの便秘症状についてのコメントです。少し大きいお子さんのお通じに対してのお話ですが、ためになります。
Q.ウンチが出ないのは病気のサイン?
神経質になりすぎるのもいけませんが、特に離乳食が始まっていない生後6カ月までの赤ちゃんは腸の機能が未熟なので、便秘になると先天的な病気が隠れている心配があります。
生後2カ月頃になると、腸内に便をためこむ機能が働きだすので多かったウンチの回数が極端に減る時期ですが、いつもと違う症状が見られる場合は迷わずかかりつけを受診しましょう。
便秘はごくポピュラーな赤ちゃんの不調症状なので、小児科によっては受診しずらい面もありますが小さな変化にも向き合って相談にのってくれるドクターを見つけておきましょう。
便秘症状を引き起こす病気と症状
- 頑固な便秘が繰り返し起きる
- 生後2週間頃から授乳直後に母乳・ミルクを噴水のように吐く
- 吐いてもすぐに飲み始める
- 脱水症状と体重の減少
- 新生児期の排便回数が2~3日に1回
- 黄疸
- 昼夜起きていることが多く、抱っこをしないと泣いてしまう
- オシッコが少ない
- 吐いた時に鼻からも母乳・ミルクが出る
- 顔色が良くない
- 腹痛、嘔吐、発熱症状が併せて出る
- イチゴジャムのようなウンチが出る
- おなかを触るとシコリのような異物感がある
- 下痢を急に起こす
- 突然激しく泣き、おさまったかと思うと再び激しく泣くことを繰り返す
- 血便が出る
- おなかの張った感じや膨らみが大きい
- 便に血が混じる
- 肛門付近が炎症を起こして赤く腫れあがる
- 裂肛や痔の症状
- 急に顔色が悪くなってぐったりする
- 吐く
- 肛門から膿が出る
- ウンチに血が混じる
- 体重が増えない
- 肛門裂肛、痔、尿路感染症の症状
- ミルクの飲みが悪い
- ゲップが多く、息が臭く感じる
- ミルクや母乳を吸う力が弱い
- お腹が張る
- 吐く
- ウンチの色が薄い
- ミルクを吐く
- おならがよく出る
- ゲップを上手く出せない
- 縦抱きにすると吐きやすい
- 機嫌が悪い
- お腹が張る(腹満)
- 新生児期や乳児期のはじめに症状があらわれる
- お腹の膨らみが大きくて、みるからにパンパンな状態
- 苦しそうな表情
- 風邪を引いていないのに、いつもよりも熱が高い
- お腹が腫れる
- お腹を触ると硬いシコリのようなものがある
- 食欲とともに元気がなく、機嫌が悪い
- オシッコの回数が多くなる
- けいれん性の腹痛
- 便秘の度合いが頑固
- 下痢や発熱
- 泣き声がかすれる
- 手足が冷たい
- 新生児期黄疸が長く続く
- でべそ
- お腹が張ってくる
- 吐きやすくなる
- オシッコにウンチが混じってでる
- ウンチの状態が細い
上記にあげた便秘をともなう赤ちゃんの病気が詳しく説明されています。
便秘が習慣化すると赤ちゃんの腸内環境を悪くします。病気の心配な症状にも気を付けましょう。
Q.つらそうな症状はないけれど、ウンチの回数は1日に何回あれば良い?
お医者さんによって意見は違いますが、不快症状が見られない場合は1日3回から3日に1回のウンチの回数が正常範囲になります。
つらそうな症状がなくても離乳食が始まる6カ月までは、ウンチの回数が週に2回を下回ったらお医者さんにかかるようにしましょう。
- 生後1週間までの新生児→1日4回以上
- 0カ月(生後1週間後)から3カ月
母乳 →1日3回もしくは、授乳ごとにウンチ
ミルク→1日2回以上
- 6カ月から12カ月→1日1回以上
Q.母乳栄養で赤ちゃんが便秘になると、母乳の量が足りていないってホント!?
母乳は栄養吸収が良いので、ウンチになる量が少ない赤ちゃんもいます。このためママの大半は便秘と間違えてしまいがちです。
目に見えないので、しっかり飲めているのか不安になることもありますが、基本的に母乳は6カ月までの体を維持する栄養成分をバッチリ赤ちゃんに届けているので、下記のような母乳不足によっておこる症状がみられなければ大丈夫です。
おっぱいを吸う力が弱いなど授乳に時間のかかる赤ちゃんもいますが、途中で授乳を切り上げないで、欲しがる間はしっかり飲ませるようにします。
- オシッコの回数と量が少なくなる(1日のオシッコ回数が5回以下)
- 元気がなく、ぐったりとしている
- 泣き声に力がない
- 体重が増えていない
- 機嫌が悪い
※上記のような母乳不足の症状がみられるときには、早急に母乳外来や地域の保健センタ―、かかりつけの小児科などに相談しましょう。
実際に母乳育児で便秘に悩むママの相談に、小児科医が詳しくアドバイスしています。
Q.赤ちゃんが便秘になりやすい時期はいつ?
赤ちゃんは次の3つの時期で便秘になりやすことがわかっています。
1.離乳食を始めた頃
2.母乳からミルクへの切り替え期
3.腸の発育・発達が始まりだす生後2ヶ月頃
ママのおなかの中からお外の世界に出た赤ちゃんは、環境の変化に対応するために頑張っています。焦らず、赤ちゃんのペースを受け入れて便秘になりやすい時期を克服しましょう。
赤ちゃんの便秘・原因Q&A
赤ちゃんはミルクや母乳が栄養源なのにどうして便秘になるの?ウンチがでない赤ちゃんを持つママの誰もが思う疑問です。
赤ちゃんの便秘の原因にはいろいろなものが考えられますが、根本的な理由は大人とは違う排便スタイルにあります。
このコーナーでは排便スタイルと原因をピックアップして疑問にお答えします。
根本的な理由~便秘になりやすい直腸肛門型の排便スタイル~
4歳未満の子どもでは腹筋などの筋力や腎機能、腸管粘膜の発達が進んでいないので、大人と比べると容易に便秘になりやすい環境にあります。
大人→直腸蠕動不全型
横隔膜と腹筋を収縮させて、腹圧をかけながら恥骨直腸金と内外肛門括約筋を緩める力をコントロールできるので、腸の動きを連動して排便をスムーズに促します。
蠕動運動が低下して結腸や直腸内の便が停滞したままになると、便の水分が腸壁に吸収されて便秘におちいります。
生後1カ月頃までの新生児→胃結腸反射
産まれて間もない赤ちゃんの体は消化機能が未熟なので、ミルクや母乳を飲むと速やかにウンチを排出させるために、大腸の働きを活性させます。授乳のたびにウンチが出るのはこのためです。
腸が本来の働きを開始する2カ月ごろまではウンチの回数が多くなります。
※胃結腸反射がみられる時期は便秘症状が見られないのが特徴です。
0歳から4歳未満の乳幼児→直腸肛門型
身体機能が未発達なため、大人のように排便に必要な筋肉を使えません。特に体を動かすことができない寝んね期の赤ちゃんは、ウンチを押し出す力がないので腸内に便がたまりやすくなってしまいます。
排便時にいきみますが、肛門を緩めることと、ウンチを押し出す力を同時進行できないので、直腸付近で便がフタのよう集まり、どんどん便秘が悪化します。
- 1カ月から3カ月→約8時間
- 4カ月から1歳 →約16時間
便秘の原因1~外から受ける影響~
ママや環境由来の原因
栄養バランスのとれた食事を心掛けることで、赤ちゃんに質の良いおっぱいを与えられます。トランス脂肪酸や甘味料、合成保存料などの含まれない健康的な食事を常に意識しましょう。
おむつ替えや授乳のタイミング、お風呂の湯加減、静かな環境など、赤ちゃんの身の回りは整っていますか?QOLが低下することで赤ちゃんもストレスを感じ、便秘を招くことがわかっています。
遺伝性の便秘は赤ちゃんを含めた低年齢層での発症が特徴で、慢性化しやすく放っておくと痔核、裂肛なども誘発します。
授乳や離乳食由来の原因
日本人は乳成分を消化しにくい乳糖不耐症の体質傾向にあるので、特に消化機能が未熟な赤ちゃんでは便秘に+して牛乳アレルギーの心配が否めません。
使用する場合には1歳を過ぎてからにして、少量ずつ様子をみながら使いましょう。
タイミングを早めると便秘におちいりやすく、腸管粘膜から吸収される離乳食の成分がアレルギー体質を引き起こしやすくします。
離乳食が進むにつれて授乳量が減ると、ビフィズス菌を元気にするオリゴ糖の摂取が少なくなり、便秘を招きます。
消化ペースは赤ちゃんによって異なるので、月齢目安の形状に固執しないで、様子を見ながら離乳食の固さのレベルを引き上げていきましょう。
粉ミルクを他のメーカーのものと替える選択肢もあるようですが、成分上の違いによる医学的根拠が立証されていません。
いずれにしても、ウンチが出ない状態が長引くときには市町村の健康増進センターや母子健康課などに相談してみましょう。
便秘の心配など授乳の切り替えには心配がつきません。下記でも専門家が授乳に関するお悩みに答えてくれます。
管理栄養士、栄養士が授乳についての疑問をトータルで電話にてアドバイスしてくれます。
PCとスマホから匿名で専属の医師や栄養士に相談ができます。
育児に関する電話相談で、赤ちゃんのお世話に関する疑問を幅広くを聞くことが出来ます。
便秘の原因2~赤ちゃんのからだに関わる影響~
イオン飲料は発熱時などのカロリー消耗時に適した飲み物なので、日常的な水分補給ではミネラルウォーターや麦茶で喉の渇きを癒やしてあげましょう。
ゲップをしっかりさせないと、腸内で飲み込んだ空気も移動します。空気はおならになり、出すたびにいきみが必要になります。おならが多くなると便意が低下して、便秘を招きます。
突然ウンチがでなくなるときは、もしかすると風邪を引いているサインかもしれません。鼻水、せき、熱の症状がないかチェックしましょう。
赤ちゃんでは主に腸の神経異常から起こるヒルシュスプルング病、腸重積が多くみられます。脊椎神経異常の場合、足を動かさないなどの運動異常が現われるので、ウンチがでないときには体を動かす様子にも目を向けましょう。
月齢の低い赤ちゃんでは、刺激が強いので3カ月を目安にのの字マッサージからスタートします。いきんだときに縦抱き抱っこをして、肛門付近を優しくマッサージするとウンチが出やすくなります。
赤ちゃんの便秘・対処法Q&A
便秘を慢性化させないためにも、便秘ケアはとても大切です。向き不向きや赤ちゃんの体質的なものもあり、効果の出方はそれぞれです。わが子の便秘の性質をじっくり見極めて、ぴったりとくる対処法をみつけましょう。
Q.綿棒浣腸はクセになるってホント?
クセになる心配はありません。むしろ赤ちゃんの場合は綿棒浣腸によって便意を促すサポートをするべきです。
生後6カ月頃までは便をいきむときに使う肛門括約筋がうまく働かないので、ウンチがラストスパートで排出されにくいのです。
寝返りをうつなど、自分の力で運動が出来るようになってくると肛門括約筋や、いきみに大切な腹筋なども自然と鍛えられるのでウンチが下りてくると上手に排出できるようになります。
9カ月を過ぎる頃はハイハイができるほど筋肉の発達も追いついてくるので、綿棒浣腸の効果がなくなってきます。
綿棒浣腸の仕方
1.オムツをお尻の下に敷いておきます。
2.大人用の綿棒を用意して綿の部分を軽くほぐします。
3.ほぐした綿の部分に、オリーブオイルやベビーオイルなどを染みこませて滑りをよくします。
4.綿の部分がすべて入りきるまで(綿の部分2個分ぐらいの深さまで入れて大丈夫)綿棒を肛門に入れて、グルグル円を描くように優しく回します。
- 力を入れすぎたり長い時間行うと、綿の部分が取れて軸部分で腸の粘膜を傷つけてしまいます。出血の原因になるので注意しましょう。
- 綿棒がウンチの色に染まっていても、ウンチが出ない状態が続くときには頑固な便秘のサインです。お医者さんに診てもらいましょう。
- 授乳30分後は腸の動きが活発になるので、綿棒浣腸を行うと排便効果があがりやすくなります。
綿棒浣腸のときに肛門にワセリンを塗っておくと、ウンチがスムーズに出やすくなります。また、ワセリンを塗っておくことで切れ痔の予防にもなるので、排便時の痛みが和らぎます。
Q.市販の浣腸は使っても大丈夫?
薬局やネットで買える赤ちゃんの浣腸薬はイチジク浣腸が一般的です。なれていないとうまく薬液が入りにくいので効果も半減し、特に3カ月未満の赤ちゃんの使用では便秘から考えられる病気を見逃してしまう可能性があります。
使用対象年齢は1歳未満ですが、月齢の低い赤ちゃんや浣腸が初めての場合は一度小児科などのかかかりつけに診てもらい、そのうえで浣腸を使っても大丈夫なのか判断をあおぎます。
イチジク浣腸の製造元、イチジク製薬株式会社が運営する赤ちゃんの便秘のお助けサイトです。使用の際の注意事項や心配などが詳しくわかるので、使われる方はチェックすると良いですよ。
Q.砂糖水は便秘に効くの?
砂糖には腸内の浸透圧を高める下剤のような作用があるので、ウンチを出しやすくする働きがみられます。
しかし本来、砂糖は小腸ですぐに消化されるエネルギーチャージ物質です。授乳不足の栄養補給や経口補水などの医療行為以外では虫歯の原因を作りやすいので、赤ちゃんの便秘解消目的で砂糖水を飲ませるのはやめておきましょう。
シュガーブルースになる心配が!?砂糖水が赤ちゃんに良くない理由
砂糖の甘さは赤ちゃんには大敵です!それは砂糖にはアルコールやカフェインに似た依存性があるからです。
大人でも甘い物の誘惑に負けてしまうように、赤ちゃんもお砂糖の甘さの虜になるシュガーブルースにおちいります。便秘のたびにあげていると、肝心のミルクや母乳を飲まなくなることも!
有名なシュタイナー教育でも、砂糖は脳の発達をおびやかすドーパミンを過剰に分泌する性質があるので、3歳まではできるだけ与えないように警告しています。
Q.マルツエキスは甘いけれど、虫歯にならない?
糖類の比較研究によると、マルツエキスの主成分である麦芽糖にも虫歯になる可能性があることを裏付けています。
しかし、マルツエキスは医療機関でも処方されるポピュラーな整腸薬です。同じ分量の砂糖に100%の甘さが備わっていると、マルツエキスは35%の甘さに換算されるので虫歯になる確率は低いといえます。
乳歯の生えはじめなど心配な場合は、ガーゼや専用の滅菌シートなどを使って普段の授乳後と同じようにお口のお手入れをしてあげると安心です。
にこピカ 歯みがきシート ベビー 30包
出典:amazon.co.jp
お口の中をさっぱりさせる専用のウェットシート。1包ずつになっているので、おでかけにも便利です。
先輩ママ達が教えるマルツエキスの飲ませ方アドバイス
マルツエキスは定番の便秘緩和薬ですが、意外に飲ませ方に苦労する一面もあります。そのままで飲ませたらドロッとした形状が喉をうまく通り抜けず、赤ちゃんが苦しがって焦ってしまったという体験談も聞きます。
また、お医者さんの処方に従って100mlの白湯で薄めたけれど、量が多すぎて飲みほしてもらえないなどのお悩みも・・・。
では、先輩ママ達のマルツエキス・テクニックを紹介しましょう!
- 規定量のマルツエキスを20mlのお湯(ミルク用調整水)で溶かして冷ましたものを哺乳瓶で飲ませる。
- マルツエキスを2滴ほどスプーン1杯のお白湯で溶かして、スポイトで飲ませる。
- お湯で溶かしたマルツエキスを少量の母乳やミルクに混ぜて飲ませる。
- お風呂上りの湯冷ましに溶かしたマルツエキスを入れて飲ませる。
- 規定量のマルツエキスを50mlのお湯(ミルク用調整水)で溶かして哺乳瓶で飲ませる。
- お湯で溶かしたマルツエキスを量を加減して母乳やミルクに加えて飲ませる。
- オートミールのおかゆなどに混ぜて飲ませる。
- 麦茶など、普段の水分補給するものに溶かしたマルツエキスを加えて飲ませる。
- バナナのすりつぶしにマルツエキスをあえて食べさせる。
※マルツエキスはヨーグルトなど冷たい離乳食では食器の底にこびりついて、口に入らないことがしばしばあります。少量のお湯で溶かしたり、温かい離乳食で使うときちんと服用できます。
Q.ウンチの出を良くするオレンジ果汁は薄めれば早い時期から飲ませても良い?
果汁は離乳食と同じ考えで、腎機能や腸管粘膜が離乳食を受け入れられる状態になる生後6か月頃から飲ませるようにします。
腸の器官が未熟な乳児は体の成分と異なる分子をじょうずに吸収できないので、ミルクや母乳以外のものは消化器官の働きに負担をかけます。
市販のオレンジジュースは無添加のものであっても砂糖や人工甘味料、ビタミン剤などが含まれるものもあるのでやめておきましょう。
生のオレンジを絞ったフレッシュな果汁が赤ちゃんには最適です!オレンジやみかんなどの柑橘系の果物の他に、メロンやリンゴ、パイナップルにもウンチを柔らかかくする作用が期待できます。
離乳食のスタートに便秘改善を兼ねて利用しましょう。
離乳食スタートで知りたい果汁の進め方が、栄養学の先生によってわかりやすく解説されています。
Q.便秘解消には水分補給が必要?
赤ちゃんはミルクや母乳のみで体に必要な栄養素と水分をまかなっています。この栄養プロセスは離乳食の開始期に適応した生後6カ月ごろまで備わっているものです。
1日に飲む授乳量が1日の水分摂取量の目安を下回っていなければ水分は十分に足りています。お風呂上りや寝起き、暑くて汗をたくさんかいたときなどに喉のかわきをいやす範囲で湯冷ましを飲ませて、水分を補給してあげましょう。
6カ月頃までは、赤ちゃんの水分不足=便秘と決めつけるのはNGです。水分不足の症状=病気の可能性と考えて、早急にかかりつけの小児科を受診しましょう。
離乳食がはじまると授乳量が減り、水分をとる機会が減るのでこまめな水分補給を心掛けます。
※水分を取りすぎると腎臓の働きを低下させて消化能力を弱めます。1日の水分摂取量を目安にして、水分を過剰摂取しないように気を付けましょう。
- 新生児→50ml/kg~120ml/kg
- 生後3カ月頃まで→140ml/kg~160ml/kg
- 生後6カ月頃まで→130ml/kg~155ml/kg
- 生後9カ月頃まで→125ml/kg~135ml/kg
- 離乳完了期までの乳児→100ml/kg
※水分摂取量は授乳量も含みます
- 体重が増えない、減少する
- 顔色が悪い
- 元気がなく機嫌が良くない
- 肌の張りがなく、シワやたるみ、乾燥がみられる
- 便が硬くなる
Q.赤ちゃんのウンチを出しやすくする運動は?
赤ちゃんのお通じを良くするには、協調運動を高める運動方法がぴったりです。協調運動とは腹圧を上昇させながら骨盤低筋群を弛緩させる動きで、腹筋や恥骨直腸筋、内外肛門括約筋を鍛えることで強化できます。
育児教室でもおなじみの足こぎ運動や、足の曲げ伸ばし運動、足を交差させるクロス運動、左右に振って振動を与える金魚運動などが効果的です。おなかのマッサージとあわせて行うと、さらにお通じがアップします。
また、親子が楽しみながらスキンシップを深める遊び運動は、消化から排泄までの機能を高めるだけではなく、脳や心の発達にも良い影響を与えます。積極的に赤ちゃんと遊びを通してふれあいましょう!
0カ月から1歳までのそれぞれの親子遊びを紹介しています。体を一緒に動かして、赤ちゃんの身体機能を鍛えましょう。
イギリス発のスイマーバは全身運動機能を高めるのに最適な赤ちゃんエクササイズです。浮力と水圧で赤ちゃんの便秘を改善できると口コミも広まっています。
目を離すなど、扱い方を誤ると事故を招きますので、必ず正規のスイマーバを用いて正しい手順で使うようにしましょう。
Q.離乳食で便秘を改善するには食物繊維をいっぱいとるようにすればよい?
離乳食を始めるようになると、食物繊維の摂取を強化できるのでウンチの出を改善するチャンスが広がります。
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類がありますが、赤ちゃんの腸内には水溶性食物繊維が適しています。1日あたりの推奨摂取量、年齢×5g/日を目標に食べさせてあげましょう。
不溶性食物繊維は咀嚼力の弱い赤ちゃんには不向きです。排便機能も整っていないので食べることによってウンチを硬くして、逆に便秘を悪化させる恐れもあります。
食物繊維の特徴
- 水に溶けるとゼリーのようになり、便を柔らかくする
- 粘着性があって消化器官を移動しやすい
- 腸内の善玉菌を増やして腸の働きを整える
- 水分を吸収して膨らむ
- 水に溶けずそのままの形で腸内に届くので蠕動運動が活発になる
- 良く噛むことが必要
水溶性食物繊維を多く含む食品
わかめ、アボカド、きな粉、ひきわり納豆、ごぼう、切干だいこん、エシャロット、モロヘイヤ、トマトピューレ、ココア、オクラ、ナメコ、さつまいも、にんじん など。
※きな粉などアレルギーの心配のある食材は離乳食初期では使用を控えて、様子を見ながら徐々に使うのが安心です。
水溶性食物線維が含まれる食材がわかるので離乳食作りに便利です!
水溶性食物繊維以外の便通改善を促す離乳食材
便秘を解消するお勧め離乳食レシピ
便秘赤ちゃんのための朝ごはん
出典:cookpad.com
忙しい朝にも簡単に作れる離乳食です。初期から重宝しそう!
リンゴのオートミール粥(初期~中期)
出典:cookpad.com
栄養がたっぷりのオートミールは離乳期にぴったりの食材!トッピングのアレンジも広がりそうです。
赤ちゃんの便秘・医療機関Q&A
便秘で病院にいくなんて!?と思っていませんか?便秘はあらゆる病気を起こす厄介者で、月齢が低い赤ちゃんでは重篤な病気を発症するサインでもあります。
再発防止を含めた治療を行う医療機関で、頑固な便秘を伴う苦しい症状を根本から治しましょう。
Q.赤ちゃんの便秘を治すには、どんな病院を選べば良いの?
まずはかかりつけの小児科に相談するのが一番です。そのうえで便秘が改善しにくいケースでは専門医にかかりましょう。
赤ちゃんの便秘は小児外科が専門の治療分野になります。以下に今現在(2015・2月調べ)の赤ちゃんの便秘治療を手掛がける小児外科リストをまとめてみました。
ただし、小児外科はまだ全国でも数が少ないのが現状です。特に総合病院などでは小児外科医の移動や、治療対象の枠が変更されることもしばしばありますので受診前に問い合わせるのが確実です。
小児外科への問い合わせでの確認事項
- 便秘治療も対象としているか?
- 紹介状の有無
- わが子の月齢でも診てもらえるか?
赤ちゃんの便秘を治してくれる病院リスト一覧
便秘専門の診療外来がある小児外科
東京都順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児外科・便秘外来
◇場所:東京都文京区本郷3-1-3【URL】
東海大学医学部附属八王子病院 小児外科
◇場所:東京都八王子市石川町1838【URL】
東京都立 小児総合医療センター 消化器科・便秘外来
◇場所:東京都府中市武蔵台2-8-29【URL】
埼玉県立小児医療センター 小児外科・うさぎ外来(排便障害)
◇場所:埼玉県さいたま市岩槻区大字馬込2100番地【URL】
日本赤十字社 深谷赤十字病院 小児外科・便秘外来
◇場所:埼玉県深谷市上柴町西5丁目8番地1【URL】
獨協医科大学越谷病院小児外科 消化管機能外来
◇場所:埼玉県越谷市南越谷2-1-50【URL】
伊東市民病院 小児科・便秘外来
◇場所:静岡県伊東市岡196番地の1【URL】
新潟大学医歯学部総合病院 小児外科・慢性便秘外来
◇場所:新潟県新潟市中央区旭町通一番町754【URL】
社会医療法人 愛仁会 高槻病院・排便外来
◇場所:大阪府高槻市古曽部町1丁目3番13号【URL】
医療法人三日月会 月山医院 小児科・便秘外来
◇場所:和歌山県和歌山市小松原通り1-3【URL】
大分こども病院 小児外科・便秘外来
◇場所:大分県大分市大字片島83番地7【URL】
便秘治療のアプローチを積極的におこなっている小児外科
東京都医療法人社団順航会 かねやまクリニック 小児外科
◇場所:東京都足立区新田3-34-5 4階【URL】
国保直営総合病院 君津中央病院 小児外科
◇場所:千葉県木更津市桜井1010【URL】
聖マリアンナ医科大学病院 小児外科
◇場所:神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1【URL】
横浜こどもクリニック 小児外科
◇場所:神奈川県横浜市西区岡野2-5-18 サミット横浜岡野店2階【URL】
大学橋ファミリークリニック 小児外科
◇場所:群馬県前橋市関根町2-21-9【URL】
利根保険生活協同組合 利根中央病院 小児科・消化器外来
◇場所:群馬県沼田市東原新町1855-1 【URL】
医療法人 福井クリニック 小児外科
◇場所:大阪府大阪市天王寺区真法院町6-12-2F【URL】
加古川中央市民病院 小児外科
◇場所:兵庫県加古川市加古川町本町439番地【URL】
どいこどもクリニック 小児外科
◇場所:兵庫県姫路市御国野町国分寺828【URL】
福岡大学医学部呼吸器外科 小児外科
◇場所:福岡県福岡市城南区七隈7-45-1【URL】
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻 発生発達生育学講座 小児外科学
◇場所:鹿児島県鹿児島市桜ケ丘8-35-1【URL】
診療対象の疾患に便秘が含まれる小児外科
青森県弘前大学医学部附属病院 小児外科
◇場所:青森県弘前市本町53【URL】
秋田大学医学部付属病院 小児外科
◇場所:秋田県秋田市広面字蓮沼44-2【URL】
鶴岡市立荘内病院 小児外科
◇場所:山形県鶴岡市泉町4-20【URL】
いわき市立総合磐城共立病院 小児外科
◇場所:福島県いわき市内郷御厩町久世原16【URL】
二の宮 越智クリニック
◇場所:茨城県つくば市松野木187-3【URL】
かみい医院 小児外科
◇場所:東京都町田市鶴川3-12-26【URL】
順天堂大学医学部附属 練馬病院 小児外科
◇場所:東京都練馬区高野台3-1-10【URL】
昭和大学江東豊洲病院 こどもセンター 小児外科
◇場所:東京都江東区豊洲5-1-38【URL】
帝京大学医学部附属病院 小児外科
◇場所:東京都板橋区加賀2-11-1【URL】
東京大学医学部附属病院 小児外科
◇場所:東京都文京区本郷7-3-1【URL】
医療法人横浜柏堤会 戸塚共立第2病院 小児外科
◇場所:神奈川県横浜市戸塚区吉田町579-1【URL】
医療法人徳洲会 湘南藤沢徳洲会病院 小児外科
◇場所:神奈川県藤沢市辻堂神台1-5-1【URL】
恩賜財団 済生会横浜市東部病院 小児肝臓消化器科
◇場所:神奈川県横浜市鶴見区下末吉3-6-1【URL】
聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院
◇場所:神奈川県横浜市旭区矢指 町1197-1【URL】
善ファミリークリニック 小児外科
◇場所:神奈川県小田原市中曽根72-1 パシオス小田原店1F【URL】
東海大学医学部附属病院 小児外科
◇場所:神奈川県伊勢原市下糟屋143【URL】
日本医科大学武蔵小杉病院 小児外科
◇場所:神奈川県川崎市中原区小杉町1-396【URL】
横須賀市うわまち病院 小児外科
◇場所:神奈川県横須賀市上町2-36【URL】
亀田メディカルセンター(亀田総合病院)
◇場所:千葉県鴨川市東町929【URL】
社会医療法人社団蛍水会 名戸ヶ谷あびこ病院 小児外科
◇場所:千葉県 我孫子市我孫子1855-1【URL】
千葉県こども病院 小児外科
◇場所:千葉県千葉市緑区辺田町579-1【URL】
千葉大学医学部附属病院 小児外科
◇場所:千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1【URL】
東京女子医科大学 八千代医療センター 小児外科
◇場所:千葉県八千代市大和田新田477-96【URL】
東京ベイ・浦安市川医療センター 小児外科
◇場所:千葉県浦安市当代島3-4-32【URL】
名戸ケ谷病院 小児科
◇場所:千葉県柏市名戸ヶ谷687-4【URL】
松戸市立総合医療センター 小児外科
◇場所:千葉県松戸市千駄堀993番地の1【URL】
TMGあさか医療センター 小児外科
◇場所:埼玉県朝霞市溝沼1340-1【URL】
医療法人三愛会 三愛花総合病院 小児外科
◇場所:埼玉県三郷市彦成3-7-17【URL】
医療法人豊仁会 三井病院 小児科
◇場所:埼玉県川越市連雀町19-3【URL】
越谷ふれあいクリニック 小児外科
◇場所:埼玉県越谷市赤山本町10番地16【URL】
埼玉医科大学病院 小児外科
◇場所:埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38【URL】
獨協医科大学 小児外科
◇場所:埼玉県越谷市南越谷2-1-50【URL】
国際医療福祉大学 熱海病院 小児外科
◇場所:静岡県熱海市東海岸町13-1【URL】
金沢大学(旧第二外科)小児外科
◇場所:石川県金沢市宝町13-1【URL】
独立行政法人国立病院機構 栃木医療センター 小児外科
◇場所:栃木県宇都宮市中戸祭1丁目10番37号【URL】
新潟市民病院 小児外科
◇場所:新潟県新潟市中央区鐘木463番地7【URL】
山梨県立中央病院 小児外科
◇場所:山梨県甲府市富士見1丁目1番1号【URL】
医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 小児外科
◇場所:愛知県刈谷市住吉町5丁目15番地【URL】
名古屋市立 西部医療センター 小児外科
◇場所:愛知県名古屋市北区平手町1丁目1番地の1【URL】
日本赤十字社 名古屋第二赤十字病院 小児外科
◇場所:愛知県名古屋市昭和区妙見町2番地9【URL】
独立行政法人国立病院機構 三重病院 小児外科
◇場所:三重県津市大里窪田町357番地【URL】
三重大学病院 小児外科
◇場所:三重県津市江戸橋2丁目174【URL】
大阪市立大学医学部付属病院 小児外科
◇場所:大阪府大阪市阿倍野区旭町1-4-3【URL】
大阪府立母子保健総合医療センター 消化器・内分泌科
◇場所:大阪府和泉市室堂町840【URL】
淀川キリスト教病院 小児外科
◇場所:大阪府大阪市東淀川区柴島1丁目7番50号【URL】
日本赤十字社 大阪赤十字病院 小児外科
◇場所:大阪府大阪市天王寺区筆ヶ崎町5-30【URL】
医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院 小児外科
◇場所:京都府宇治市小倉町春日森86番地【URL】
京都中部総合医療センター 小児外科
◇場所:京都府南丹市八木町八木上野25【URL】
日本赤十字社 和歌山医療センター 小児外科
◇場所:和歌山県和歌山市小松原通四丁目20番地【URL】
私立伊丹病院 小児外科
◇場所:兵庫県伊丹市昆陽池1丁目100番地【URL】
兵庫県立尼崎総合医療センター
◇場所:兵庫県尼崎市東難波町二丁目17番77号【URL】
香川大学医学部附属病院 小児育成外科
◇場所:香川県木田郡三木町池戸1750-1【URL】
独立行政法人国立病院機構 呉医療センター中国がんセンター 小児外科
◇場所:広島県呉市青山町3番1号【URL】
広島市立広島市民病院 小児外科
◇場所:広島県広島市中区基町7番33号【URL】
独立行政法人国立病院機構 岩国医療センター 小児外科
◇場所:山口県岩国市愛宕町1丁目1番1号【URL】
飯塚病院 小児外科
◇場所:福岡県飯塚市芳雄町3-83【URL】
九州大学病院 小児外科
◇場所:福岡県福岡市東区馬出3-1-1【URL】
さわらぐち胃腸肛門科クリニック 小児外科
◇場所:福岡県福岡市早良区藤崎1-24-19 藤崎メディカルビル5F【URL】
熊本市立 熊本市民病院 小児外科
◇場所:熊本県熊本市東区湖東1丁目1-60【URL】
八代郡医師会立病院 小児外科
◇場所:熊本県八代郡氷川町今151番地1【URL】
宮崎県立宮崎病院 小児外科
◇場所:宮崎県宮崎市北高松町5-30【URL】
大分県立病院 小児外科
◇場所:大分県大分市大字豊饒476番地【URL】
沖縄県立 南部医療センター・こども医療センター
◇場所:沖縄県島尻郡南風原町字新川118-1【URL】
地方独立行政法人那覇市立病院 小児外科
◇場所:沖縄県那覇市古島2丁目31番地1【URL】
Q.小児外科ではどのように赤ちゃんの便秘を診察するの?
問診で病状や病歴を診て、腸内のうんちをせき止めている便のふた(便塞栓)がないかを触診や画像診断などから確かめます。そのうえで、身体所見から病気による便秘なのか、慢性的な便秘なのかを判断します。
便のつまりは基本的に出して、腸を空っぽにするのが原則です。
- おなかを触って便の塊を感じるか?
- 直腸指診で便の塊を感じるか?
- 画像診断で直腸に便が見えるか?
- いきんでウンチが出ているか?
- 漏便が出ているか?
- 少量の硬い便が出ているか?
- 最後の排便から5日以上たっているか?
- 出生直後の胎便の出が24時間を経過していないか?
- 体重が増えないなどの成長発達の弊害があるか?
- 嘔吐を繰り返し起こしていないか?
- 血便が出ていないか?
- ウンチが出ないのに、下痢のような便秘が漏れていないか?
- お腹が張っていないか?
Q.赤ちゃんの便秘に処方されるのはどんな薬?
主に浸透圧性下剤といってウンチを柔らかくして出しやすくする薬と、腸に刺激を与えて蠕動運動を起こして便通をもよおさせる刺激性下剤が処方されます。
乳児に処方される便秘薬
経直腸治療薬と経口治療薬の2タイプがあります。
- 座薬→ビサコジル、新レシカルボン
- 下剤→グリセリン浣腸液
- 飲み薬→ピコスルファーナトリウム(ラキソベロン)、センノシド
※漢方薬は刺激性下剤を使用したくない場合に、親が希望すれば3か月以上の月齢であれば処方が可能です。処方される漢方薬には小建中湯、大建中湯、大黄製剤などがあります。
おわりに
赤ちゃんの便秘は救急で訪れる疾患の上位にあげられる症状です。その中には、ウンチが肛門から出かかった状態でストップしてしまうほど重度な便秘もみられます。
「酷い便秘はまるでお産とおなじような感覚だから、赤ちゃんが本当にかわいそう」とベテランの看護師さんもおっしゃっるように、とってもつらいのです。
大人の便秘と同じように考えてしまいがちですが、赤ちゃんはまだ体が未熟ということを常に頭に入れて、たかが便秘と思わずに、一刻も早く対処してあげましょう。
日本小児栄養消化器肝臓学会が監修して作成した排便日誌があります。排便時間、ウンチの形状、気づいたこと、薬の服用など細かな記入ができますので、ウンチの不安定な赤ちゃんでは毎日記録をつけるのがおすすめです。
ダウンロードが可能です!早速プリントアウトして赤ちゃんの元気なおなか作りに役立てましょう。
TOPICS:ウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット
関連記事:赤ちゃんがおむつかぶれになる原因は?予防する為の対策法
関連記事:赤ちゃん用オムツのサイズアップの目安は?パンツタイプはいつから?
イラスト by hiro