赤ちゃんと犬の同居によるリスクは?確認しておきたい対策&体験談

赤ちゃんと犬育児

今まで家族のように一緒に暮らしてきたワンちゃん。

それなのに、妊娠が分かった途端、周囲の人に「出産後は一時的にでもどこかへ預けるべき」「赤ちゃんのためにも手放した方がいい」と、頭ごなしに犬との同居を否定されて、悩んでいる妊婦さんも少なくありません。

しかし、赤ちゃんが犬と同居するにあたって、前もって正しい知識を持ち、対策をしていれば、家族みんなで仲良く元気に暮らしていけるのです。

そこで今回は、犬と一緒に過ごすことで起こる赤ちゃんへの悪影響、事前にできる対策や、いつからなら接触できるのかなど解説していきます。

また実際に赤ちゃんと室内犬の同居をされていた家族の方に、あの時こうしておけばよかったというような失敗談についてお聞きしました。

スポンサーリンク

赤ちゃんと犬の同居による病気などのリスクは?

泣いている赤ちゃん

犬は、雑菌やアレルギーを引き起こしてしまう物質を持っていて、それらが人体に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。

赤ちゃんが犬と同居する前には、雑菌による感染症やアレルギーなどのリスクについて詳しく知ることから始めましょう。

犬から人にうつる感染症

犬はさまざまな感染症にかかっていたり、もともと菌を体内に宿していたりするため、抵抗力のない赤ちゃんが感染症にかかってしまう恐れがあります。

犬との接触や傷口を舐められることで感染することが多く、犬から人にうつる主な感染症には次のようなものがあります。

狂犬病

狂犬病は、狂犬病に感染している犬に咬まれることで人に感染します。

人が感染すると、風邪に似た初期症状の後、末梢神経の障害や脳、脊髄にまで炎症が及び、中枢神経障害を引き起こすこともある恐ろしい病気です。

サルモネラ症

サルモネラ症は、食中毒を引き起こすことで周知されているサルモネラ菌に感染することで起こります。犬に下痢の症状がある時には、糞の取り扱いに充分注意しなければなりません。

人に感染すると、発熱や嘔吐、下痢症状の他、重症化すると髄膜炎を引き起こします。

エキノコックス症

エキノコックスといえば、キタキツネが持つ寄生虫というイメージが強いのではないでしょうか。実は犬の糞にも宿っており、水や食べ物から人の口に入ることで経口感染します。

人に感染すると、肝臓に寄生虫が増殖し、肝不全などで命の危険に晒されるケースもあります。

ノミ刺咬症(しこうしょう)

犬に付いているノミに咬まれることで感染します。

人が感染すると、赤く腫れたり激しいかゆみがあったりして、皮膚アレルギーを引き起こします。赤ちゃんの場合、悪化してしまうととびひになることもあるので注意しましょう。

犬ブルセラ症

犬ブルセラ症は、犬が感染していても症状が出ない分、知らないうちに人に感染することもあります。

人が感染すると、発熱や頭痛を引き起こし、重症化すると脳炎や心内膜炎になることもあるので気をつけましょう。

皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)

温度や湿度の高い環境下では、犬は皮膚糸状菌症に感染しやすく、激しいかゆみや円形脱毛症などの症状が現れます。

人が感染すると、皮膚が炎症を起こして水ぶくれになることもあるので、暑い季節には特に注意したい感染症です。

犬アレルギー

赤ちゃんのアレルギー

アレルギーとは、体内に侵入した異物を排除しようとする免疫機能が過剰に作動した結果、鼻やのど、目や皮膚などにさまざまなマイナスの症状が現れることを言います。

犬アレルギーでは、犬の毛、フケ、唾液、尿、犬の毛に集まるダニなどが、アレルギー症状を引き起こすのです。

犬アレルギーの症状としては、鼻づまりや咳、目の充血とかゆみ、皮膚が赤くなるなどがあり、これらは大人にも起こりうることなのですが、赤ちゃんの場合は特に重症化しやすく、喘息や皮膚炎に注意しなければなりません。

親が犬アレルギーじゃなかったら、赤ちゃんは大丈夫?

パパやママが犬アレルギーではないから、赤ちゃんも犬アレルギーにならないとは限りません。

アレルギーの原因となる犬の毛、フケ、唾液、尿、犬の毛に集まるダニなどを体内に多く吸い込んでしまうと、犬アレルギーは誰でも発症する可能性があるのです。

もちろん、体質的なことも言えますが、それよりもアレルギーには、生活習慣が大きく関係しています。

赤ちゃんと犬が同居する際にやっておきたい対策は?

犬

赤ちゃんの健康を害さないようにして、上手に犬と同居するためには、次のようなことに気をつけるといいでしょう。

前もって知っておくことで、赤ちゃんを迎えてから犬と同居するための準備や心構えができるといいですね。

衛生面に気をつけて!犬もお部屋もきれいに

感染症やアレルギーを防ぐためにも、赤ちゃんの過ごすお部屋はもちろん、犬自身も清潔な状態でいてもらわなくてはなりません。

衛生面においては、以下のようなことに気をつけて、赤ちゃんの過ごしやすい環境を作るようにしましょう。

犬のブラッシングやシャンプーはこまめにおこなう

犬の毛やフケ、ダニなどのアレルゲンを排除するために、犬のブラッシングやシャンプーをこまめに行いましょう。

さらに、散歩から帰ったら足を洗うようにするなど犬を室内に入れるときは、清潔するように心がけてください。

掃除だけでなく空気清浄機もおすすめ

掃除機をかけることはもちろん、犬の毛やフケなど細かいものも粘着テープを使って、取り除きましょう。

しかしそれだけでは充分でなく、特に毛の生え変わりの時期には、空気中を毛やフケが舞っているので、空気清浄機で空気をきれいにするといいです。

赤ちゃんはベビーベッドで寝かせる

犬が寝ている赤ちゃんに飛び乗ったり踏んづけたりしないように、赤ちゃんはベビーベッドに寝かせた方が安全です。

安全面だけでなく、床には毛やフケなどが多いので、衛生面でも、ベビーベッドで寝かせる方が安心と言えます。

赤ちゃんと同居するための犬のしつけ

犬のしつけ

赤ちゃんが生まれる前から、犬をきちんとしつけておくと、赤ちゃんとの共同生活もスムーズにいきます。

さらに、しつけによって感染症などのリスクも軽減できるので、赤ちゃんにとって安全な生活をおくるためにも、基本的なしつけをしておくことが大切なのです。

予防接種や体調管理を徹底

犬が感染症にかかると、免疫力の低い赤ちゃんにも感染してしまう恐れがあります。

狂犬病など予防接種をすることで予防できるものは、きちんと受けるようにしましょう。さらに、定期検診を受けるなどして、しっかりと犬の体調管理をしておくと万全です。

舐め癖をなおす

犬の唾液には雑菌が含まれており、赤ちゃんが感染症を起こす恐れもあります。赤ちゃんを舐めさせないためにも、舐め癖のある犬はしつけておきましょう。

柑橘系のスプレーを舐めやすいところに吹きつけておいて「だめ!」と教えることが効果的です。

犬のメンタルケアも大切

犬

犬の立場からすると、今まで飼い主の愛情を独り占めしていたのに、赤ちゃんが現れた途端ないがしろにされてしまっては、赤ちゃんに対して嫉妬したり敵意を剥きだしにしたりしても当たり前です。

さらに、精神的に不安定になると、咬みついたり粗相をしたりと、逆にママの手を煩わせることも。犬が赤ちゃんを快く迎え、仲良く暮らしていくためには、しっかりと犬のメンタルケアをすることが大切なのです。

メンタルケアの方法としては、次のようなことが挙げられますので、参考にしてみてください。

犬と一緒に過ごす時間をつくる

ママも赤ちゃんのお世話で忙しいですが、赤ちゃんばかりにかかりきりになっていると、犬としては面白くありません。

ほんの少しの時間でいいので、赤ちゃんのお世話をしながらや家事をしながらでなく、ワンちゃんにきちんと向き合ってあげましょう。

犬と一緒に遊んだりスキンシップを楽しんだりすることで、ママ自身が育児の疲れから解放されて癒されることもあり、一石二鳥です。

赤ちゃんといる時間を楽しい時間と認識させる

赤ちゃんと一緒にいるときに、おやつをあげたり散歩に連れて行ったりして、赤ちゃんといる時間が、犬にとっても楽しい時間になるようにするようにします。

そうすることで、犬が赤ちゃんを邪魔に思ったり飼い主を奪われたと感じたりすることもなくなるのです。

犬を信じて見守る

犬が赤ちゃんに近づくと叱ってしまいそうになるかもしれませんが、大抵の犬は赤ちゃんなど弱い者に優しく、危険なことはしません。

舐めたり飛びついたりはもちろんダメですが、危険なことがない限りは、頭ごなしに叱らず、犬を信じて見守ってあげましょう。

お互いの生活ペースを尊重する

赤ちゃんも、成長するにつれて生活ペースができてくるでしょうし、犬にも元々の生活ペースがあります。

どちらかがどちらかに合わせるとなると、片方だけに負担がかかってしまうので、お互いの生活ペースを尊重する方が、同居も上手くいくのです。

赤ちゃんと犬の接触はいつから大丈夫なの?

赤ちゃんと犬

赤ちゃんを犬と接触させるのが不安で、犬と赤ちゃんを完全に別室にしていたり、赤ちゃんがいる時はゲージから犬を出さないようにしていたりしている人も多いと思います。

そんな人は、いつまでも赤ちゃんと犬を隔離した状態を続けるわけにもいかず、いつから犬と赤ちゃんを接触させてもいいのか、悩みますよね。

しかし、赤ちゃんと犬を接触させてもいい時期に明確な基準はないので、結局は自己判断となります。

そこで、次のようなことを参考にして、赤ちゃんの成長具合や犬の様子で判断し、少しずつ犬との接触を試みていくといいでしょう。

赤ちゃんが上手に歩けるようになってから

赤ちゃんがハイハイをしている時期だと、床に付着した犬の毛やフケ、ノミに手が触れ、口の中に入る恐れもあります。

ハイハイ期を過ぎて、赤ちゃんが上手に立って歩けるようになってからの方が、犬と同じ部屋で過ごしても安心だと言えます。

赤ちゃんが聞き分けできるようになってから

赤ちゃんがペットに噛まれるという事故が少なからず起こっていることは否めません。しかし、犬が赤ちゃんに噛みつくときは、赤ちゃんが何か犬の嫌がることをした可能性もあるのです。

尻尾を引っ張ったり、犬のお気に入りの物や食べ物を奪い取ったりなど、犬が怒ってしまうことが、赤ちゃんにはわかりません

トラブルを避けるためにも、赤ちゃんが犬にやってはいけないことを聞き分けられるようになってから、接触する方がいいと言えます。

赤ちゃんと室内犬の同居での失敗談を教えてください。

赤ちゃんと室内犬が同居されていたご家族の方に、あの時こうしておけばよかったというような失敗談について、いくしぇあ運営事務局で独自調査を行い、答えて頂きました。

新米ままさん
新米ままさん出産してからしばらく、室内犬を飼っている実家で生活していました。ヨークシャテリアを飼っていたのですが性格がキツく、よく吠える犬でした。

退院してすぐは犬のいる隣の部屋に居たのですが、こちらの部屋で物音がする度に吠えまくっていました。赤ちゃんの泣き声に驚いて犬も鳴き、犬の鳴き声に驚いて赤ちゃんも泣くという感じでした。

一日中とても賑やかだったと思います。そのせいで私は寝不足になりました。2週間くらいはその部屋に居ましたがさすがに辛くなった為、私達は2階で過ごすようになりました。

そうしたらお互いの声に驚いて泣くことはなくなり、寝不足も解消されました。最初からそうしておけばよかったと思いました。

だいずママさん
だいずママさんハイハイ時期に一緒に遊んでいるのはいいのですが、犬の玩具を子供がくわえてしまったりして困りました。

でも一番困ったのは床に置いてあった犬のお皿のドックフードを食べてしまった事です。まだドライフードで味のないクッキーみたいだったので体には害はなかったのですが、やはり衛生上は良くないと思います。

別の部屋で食事をさせるようにしておけば良かったです。その一件からは犬はゲージの中で食事をしてもらうようにしました。

はるさん
はるさん赤ちゃんが産まれる前から犬を飼っていました。室内犬でとても可愛がっていました。

そして赤ちゃんが産まれてから、私たち家族はやはり赤ちゃんばかり気にして、新生児と犬を同じ空間においておくのが不安でした。

噛み付いたりしないか、ふまれたりしないか、という思いから今まで室内で放し飼いにしていた犬をゲージに入れました。すると犬はストレスから突然吠えたりする事が増え、毛が抜けだしました。

今まで家族同様に暮らしてきていたのに、赤ちゃんの事ばかり優先に考えてしまった事を反省しています。

うたっちさん
うたっちさん私の家のわんちゃんは小型犬とゆう事もあり、ゲージにいれると言う習慣がいつのまにかなくなりました。

そして子供が産まれて赤ちゃんの子供に母性を感じたのか、一緒に寝たりしていてアレルギーとかではなかったのでよかったんですが、少し子供がなくとベロベロなめってクンクンしてそれに起きてって言う感じで、犬の感染症なんかも心配でしたし、こっちが犬に困り果てました。

とりあえずなんともなく2歳になった今も一緒に寝ていますか、普段は子供が追っかけて吠えられてとにかくうるさい位賑やかです。

ふわふわプーちゃんズさん
ふわふわプーちゃんズさん愛犬は、とにかく私のことが大好きなのですが、部屋の中では常に私にくっついています。子供がまだ生まれて間もなかったころ、寝室にも入ってきていました。

生まれる前から、寝室には入らせないよう、しつけておけば良かったなと少し後悔しました。寝室とは限らなくても、一部屋ここだけは愛犬には入らせないという部屋を作ることをオススメします。

そして、犬用おもちゃと、赤ちゃん用おもちゃは大袈裟くらいに隔離すべきだと思いました。

ひーやんさん
ひーやんさん当時、まだ1歳だった我が家の犬はとにかく物をかじるのが大好きでした。

普段から子供の物と犬の物はもちろん別々にしていましたが、少し目を離したすきにおもちゃ箱から出してかじっていたりしていて、結局子供のおもちゃは壊れてしまって使い物にならないという事がよくありました。

子犬なので仕方がないのですが、もう少し置き場を考えておくべきだったと今となっては思います。

2児ミルクママさん
2児ミルクママさんちょうどずりばいやハイハイができるようになってきた時に、犬の抜け毛がひどい時期とかぶってしまい、赤ちゃんの手に毛がたくさんついてたりして食べてしまうのではないかと心配で、赤ちゃんの手を常に拭いて、床も常に掃除していました。

やはり赤ちゃんも犬に興味があって近づいて行ってしまっていました。一応犬はゲージに入れてはいたのですが…。

なので、もっと余裕を持って犬に近づかないように赤ちゃん用の柵を設置していればよかったかなと思いました。

みおゆきさん
みおゆきさん2歳のトイプードルを飼っています。息子が生まれたての頃は特に不自由を感じませんでしたが、ハイハイしだした頃から、色んなものを触ったり口に入れたりするので、犬のトイレシートで遊ぶことを覚えて大変でした。

我が家では玄関とリビングのテレビ横にトイレマットを置いており、シートは毎回新しいものに替えていました。

しかしやはり衛生面で心配で、トイレはケージの中のような、子供の手の届かないところで用を足せるようにしつければよかったと思いました。

みいちゃんさん
みいちゃんさんこどもが赤ちゃんのうちは、毛も抜けるし、粗相したらこまると思い犬をほとんどケージに入れてお世話していました。

その分ストレスが溜まるみたいで、犬がカリカリしていて、子供が近づくとほえるということが多かったです。

今は、環境にもなれ、子供から積極的に犬にかかわっていこうとしたために、どちらも室内で過ごしていますが、今にして思えば、小さいうちから、犬に子供のことを教えるためにも、思い切って一緒に過ごさせてあげたらよかったのかなと思います。

しーちゃんママさん
しーちゃんママさん我が家の犬は、娘を見て初めて見る生き物に興奮していました。今まで見られなかった行動が増え、トイレではない場所でしてしまったり、頻回に鳴いたりやたらと騒がしくなりました。

娘を抱いていると足に絡まってきたり、ぶつかってきたり、焼きもちを焼いていたのかなと思います。

床に娘を寝かすことなんて出来ませんでした。犬も小さい頃からケージに入れた事がなかったので、閉じ込めようもありませんでした。

部屋を別にしたり、娘を見せないようにしたりするべきだったと思います。それか、今まで以上に愛情たっぷり遊んであげたりとすればよかったと後悔しました。犬も家族なのに、可哀想だったなと思います。

みかんさん
みかんさん犬が二歳のときに子供が産まれたのですが、恥ずかしながら吼え癖を産まれるまでに直すことが出来ませんでした。

人が敷地に入ったり、チャイムが鳴ったりすると吼えてしまい、せっかく眠った子供が起きてしまってかなりストレスになりました。

また犬が来た際、トイレを目に付くところにするために、リビングの隅に設定したのですが、子供が動くようになったら犬のトイレを触ろうとするので制止するのが大変です。トイレの位置を一度変更したのですが、犬が失敗してしまい位置を変えることはできませんでした。

最初から子供とは離れたスペースに設定するか、妊娠中にトイレトレーニングのしつけ直しをしておけばよかったと後悔しています。

ことりさん
ことりさん退院してからずっと一緒にすごしてきた息子と飼い犬。飼い犬はとても息子を気に入っており、周りをグルグル回ったり、添い寝をしたりしてくれました。

息子がずりばいを始めた頃、私は息子と飼い犬に背を向けて洗い物をしていました。周りに危ないものは何もないし、少しだから…と目を離していました。

すると、飼い犬の吠えた声と、息子の泣き声が聞こえました。息子の腕には微かに飼い犬の歯型がついていました。

どうやらご機嫌で左右に揺れる飼い犬の尻尾に興味を示した息子が、思いっきり引っ張ってしまい、飼い犬を怒らせてしまったようなのです。飼い犬にはその場で強く叱りましたが、尻尾を息子が引っ張ってしまったことに申し訳なさを感じました。

以降、どんなに仲良く遊んでいても、息子と飼い犬が一緒にいる時は片時も目を離さないようにしています。

みぃままさん
みぃままさん生まれたばっかりの時に赤ちゃんをソファーの上で寝かせてたら犬がソファーに登る時に赤ちゃんの上に飛び乗っちゃいました。その時は本当にベビーベッドを用意しておけばよかったって思いました。

あと赤ちゃんが寝てるのに口や顔を舐める。

赤ちゃんがハイハイとかをする様になって犬のおしっこシートを引っ張ったり踏んだりしちゃいました。おしっこシートはゲージの中にちゃんと入れて赤ちゃんが近づかない様にして、触れない様にしないとだめですね。

あやままさん
あやままさんウチの犬は、トイプードルなので、室内でゲージにもいれずに、自由に過ごさせていました。

ところが、赤ちゃんが産まれてからは、妬きもちがひどく、ベビーベッドに乗せている赤ちゃんも気になるらしく、のぞいたり、吠えたりするようになりました。

赤ちゃんが、ハイハイするようになってからは、まとわりつくように周りをウロチョロしていたので、見てるこちらが心配でした。

私は、ちゃんとゲージの中で育てるようにしつければよかったなぁと思っています。

リラさん
リラさん小型犬を飼っていてとてもかわいがっていたし、おとなしい性格だったので部屋も分けずゲージに入れることもなく赤ちゃんと同じ空間で生活をしていました。

しかし私が赤ちゃんを抱っこしていたらやきもちを焼くのか、吠えたり自分も抱っこしてもらおうと、まとわりつくようになりました。

それでも赤ちゃんには何もしないと思っていたのですが、抱っこしている足を噛もうとしたので、きつく叱ってしまいました。

寂しい思いからの行動だったのにきつく叱ってしまってかわいそうなことをしたと後悔しています。こんなことになるならゲージに入れておいたほうがよかったなと思います。

ままのママさん
ままのママさん我が家は室内犬3匹を飼っています。そして、長男を出産し初めは愛犬を別の部屋に移し、触れさせないようにして生活してました。

しかし、息子も成長とともに動くようになって愛犬の部屋にも行くようになり、いつの間にか生活も一緒になりました。息子は愛犬が大好きで毎日触れあってたのですが、1歳半の時に突然小児喘息になりました。

医師から言われた原因の一つに愛犬がありました。犬の毛は喘息の原因だそうです。すぐにまた別の部屋で生活をするようにして、息子とは触れ合わせないようにしましたが、約1年間息子は可哀想なくらい喘息との戦いが続きました。

今は薬も飲まずに症状は治まってますが、小さな赤ちゃんにとって犬の毛は禁物です。もっと大きくなるまで触れ合わせるべきではありませんでした。愛犬は悪くないのですが、注意不足だった私は我が子に可哀想な事をしたと反省しています。

レオママさん
レオママさんベビーベッドにマーキングをしたりバウンサーにマーキングをしたりと至る所に排泄してしまうようになりました。

それまではトイレはきちんと決められたところにしかしなかったのに、赤ちゃんが家に来てから突然失敗するようになりました。

赤ちゃんにばかり目がいってなかなか犬中心の生活にはならなかったので、ヤキモチ焼いていたんだと思います。

犬をかわいがる時間をきちんと作るようにしたら落ち着いて、マーキングや失禁もなくなりました。もっと早くにきちんとかまってあげればよかった。

Tamakoさん
Tamakoさん出産で実家に里帰りをしていたのですが、4年ほど前から飼っている室内犬のチワワは赤ちゃんと触れ合うのが初めてだったので、何もしないかどうか私や家族も不安だったため、赤ちゃんが同じ部屋にいる時間は犬にはゲージに入ってもらっていました。

しかしやはり、ゲージに入っている時間が長くなってしまい、ストレスが溜まってしまったのか、いつもしないような場所でオシッコやフンをしたり、人間の食べる物をテーブルに置いたまま少しでも目を離すと、その隙に食べていることもありました。

ゲージに閉じ込めるのではなく、過ごす部屋を別々にするなど、犬にストレスがかからない工夫をすればよかったと思いました。

ゆみちかさん
ゆみちかさん我が家では日本犬の雑種を飼っているのですが、大きさが大型犬のサイズにまで成長した5歳のオスです。

初めは大きさの違いや犬の臆病な性格から同じ屋根の下で一緒に暮らすのには不安がありました。初めて見る赤ちゃんに犬も不思議そうに覗き込んだり、頭を舐めてみたり…。

子供が2歳ともなると、どんどん大人の様な食事をするようになりますが、口に入れては出す、という動作を繰り返します。

勿論犬は子供が口に入れて出した食べ物を狙ってすぐ側に待機してますが、様々な食べ物を与えてしまい犬の体調が悪くなってしまったのです。

犬用の食べ物でもないですし、それぞれご飯の時間があるのですから、自分たちの食事をする時はしっかり繋いでおかなければならないと学びました。

まとめ

皆さんが心配されているように、赤ちゃんと犬が同居することにはリスクがありますが、前もって対策しておくことで、そのリスクを軽減できることが分かりました。

また、リスクばかりに目を向けず、犬と暮らすことで、赤ちゃんにとってのメリットも沢山あることも理解しましょう。

犬は赤ちゃんにとって兄弟姉妹のような存在になったり、好奇心を刺激するものであったり、時には育児で忙しいママの癒しの存在であったりします。

正しい知識を身につけていれば、ペットの犬の存在は、赤ちゃんの健やかな成長のために欠かせないものになるのです。

赤ちゃんとの外出や旅行に行く際の疑問について下記にまとめていますので、参考にして頂ければと思います。

→ 赤ちゃんと旅行に行くなら読んでおきたい!不安解消へ導く5ステップ

→ 外出先で赤ちゃんにミルクを与える際の持ち物&作り方と消毒の疑問

タイトルとURLをコピーしました