鼻がムズムズする花粉症の季節。スギやヒノキの花粉は0歳児の赤ちゃんでもアレルゲンになる要注意の有害物質です!
セルフケアをしっかりしないと気管支ぜんそくのリスクを高めたり、アトピーを悪化させる原因を作ります。
そこで、赤ちゃんが日常を快適に過ごし、お散歩などちょっとした外出先でも安心して出かけられるように、様々な角度から花粉症の特徴や対処法・予防策などをまとめてみました。
これからの季節はスギ花粉だけではなく、かゆみが強力なヒノキ花粉や呼吸器系にダメージを与えるPM2.5の飛散も気になりだします。
花粉ブロックの知識をしっかり身につけて、鼻のムズムズを遠ざけてあげましょう!
赤ちゃんの花粉症の特徴と症状について
いつから花粉症になる?
赤ちゃんはこれまで、2シーズンを経験していないと花粉症を発症しないと言われてきました。0歳児の赤ちゃんでは1シーズン目なので関係ないように思えますが、実はお腹の中にいたときにお母さんを介して花粉を経験しているパターンもあるのです。
また、3か月未満の赤ちゃんでは体の中で免疫が形成されている最中なので、その間に花粉を取り込んでしまうと花粉症になりやすいこともわかっています。(下記の原因のコーナーでも詳しく説明してあります)
ですので、いつからなるというよりも、0歳児も月齢に関係なく花粉症になる可能性があります。できるだけ花粉との接触を避けて、赤ちゃん期での発症を予防しましょう。
症状はどんなふう?
生後6カ月までは体が未発達なために不快症状をうまく表現できないこともあり、鼻づまりや鼻水が主な症状としてあらわれます。風邪などの感染症での鼻水は黄色っぽかったり粘性のある鼻水ですが、花粉症の鼻水は無色透明でサラサラしているのが特徴です。
鼻水を拭いてもダラダラと出続ける感じです。熱は出ませんが、この他にも次のような症状が見られます。
- 目の充血と目のかゆみ
- 鼻が詰まって息がしにくいので口呼吸になる
- まぶたが腫れる
- 涙目になる
- 連続してくしゃみをする
※アレルギー反応がひどくなると、咳をするようになったり、息をするときにヒューヒューと笛を吹くような喘鳴も出ます。気管支系疾患に移行している可能性が高いので、すぐにかかりつけを受診しましょう。
花粉症と間違えやすい赤ちゃんの手の動きと病気
手の動き・成長するための運動
花粉症の症状と間違えやすいのが目や鼻を擦るようにする手の動きです。生後3カ月頃に現われるのが特徴で、この手の動きをを見ると「かゆいのかな?」と思ってしまいます。
これは赤ちゃんが身体機能を高めるために無意識に行っている運動です。目と鼻の辺りを擦るようにしていても、涙目だったり目が赤くなるなどの眼症状がなければ大丈夫です。
病気・感染症鼻炎
咳や発熱を伴わない鼻と目の症状は花粉症だけではありません。赤ちゃんの場合、感染症から気づかないうちに副鼻腔にバイ菌がたまって花粉症のような症状を引き起こすことがあります。
最近、風邪を引いたりしていませんか?次のような症状もみられますので、その場合は早急に耳鼻科を受診しましょう。
- 痰の絡んだような咳をする
- 鼻が詰まって息苦しそう
- 機嫌が悪い
- 鼻水に粘性があり、色がある
気を付けたいアトピーの悪化
赤ちゃんの花粉症で最も警戒したいのが、アトピーの悪化です。静岡の子ども病院で以前、アトピーを持つ3か月の赤ちゃんの皮膚が真っ赤に腫れあがり、皮膚が剥がれ落ちる症状で搬送された例があります。
原因は花粉症でした。肌のバリア機能が失われるアトピーの肌には簡単に花粉が入り込みやすく、花粉症の症状がアトピーの重症化を招いてしまうのです。
初期症状は顔などの露出した部分に出来る湿疹です。アトピーの赤ちゃんは特に花粉との接触を避けるように心がけましょう。
※花粉の時期に見られる湿疹は顔の他に腕・足・関節部分にもできますが、花粉症そのものが大本になっているのではなくアトピーだったり、皮膚が弱いことから肌のバリア機能が落ちている原因が考られます。
皮膚科を受診して肌を保湿する軟膏を処方してもらい、並行して花粉症の治療を受けましょう。
花粉症と併発しやすい病気を知っておく
花粉症と併せて発症しやすい病気に結膜炎、喘息、慢性鼻炎などがあります。対処が遅かったり、予防がしっかりしていないとなりやすいので気をつけましょう。
また、花粉症を持っているとフルーツアレルギーといわれるOAS・口腔アレルギー症候群にもなりやすいので離乳食の際に注意深く見守る必要があります。
バナナやメロンを食べた時にのどがかゆくなることがありますが、まさにこの症状です。食べてから15分以内に次のような症状が起こり、食べるたびに見られるようならばアレルギー科を受診することをおすすめします。
- 機嫌が悪くなる(喉をむずがる)
- 口の中が腫れあがったり、ただれる
- 唇や口の周りが赤くなったり腫れる
- 蕁麻疹や発疹が出る
- 喘息のような咳
- のどに強いかゆみが現われる
スギやヒノキではトマトがOASの誘発食材になります。その他の花粉に関しても記載があるのでプリントアウトしてキッチンに貼っておくと良いですよ!
原因について~生後まもない赤ちゃんが花粉症になる理由~
まだまだ解明が始まったばかりの赤ちゃんの花粉症ですが、いくつか原因がわかりつつあります。予防の意味も含めて知っておくと役立ちそうです。
RSウィルスなどの感染による呼吸器系疾患
赤ちゃんで最も注意が必要な感染症=RSウィルスは、気管支に大きなダメージを与える病気です。このため鼻や気管支の粘膜が通常よりも弱くなっていて、粘膜から容易に花粉が体内へ入り込みやすくなることがわかってきました。
最近では多くの小児科医がRSウィルスなどの呼吸器系疾患にかかった赤ちゃんは、花粉症の季節は無用な外出を控えるように呼びかけています。
お母さんのお腹の中にいるときに花粉を取り込んでしまった
妊娠後期に花粉症の季節を迎えると、産まれてくるお腹の赤ちゃんが花粉症になりやすい結果が出ています。花粉の飛散量が多ければ多いほどリスクは高まり、お母さんの取り込んだ花粉を含んだ外気が赤ちゃの体内にも届いてしまうのです。
妊娠中の花粉症の季節は後期に限らず、外出時にはマスクを着用するなどしてしっかり花粉をブロックしましょう。
花粉症の季節に月齢が6カ月に達していない
生後6カ月までの赤ちゃんは免疫機能や外的因子からの防御反応が作られている最中です。そのため感受性が強く、花粉をたくさん呼気から取り込むとアレルギー症状を誘発します。
特に3カ月未満の月齢では注意が必要といわれていて、赤ちゃん期に発症しなくても、小学校の入学を迎える年に花粉症になる確率が高くなることも指摘されています。10月から1月生まれの赤ちゃんは気を付けましょう。
遺伝的要素
花粉症になりやすい体質といわれるものがあります。それは両親のどちらかだったり、あるいは祖父母などの血縁者の体質を受け継ぐ要素です。
花粉症でも同じ遺伝的要素が認められているので、もしかすると粘膜系が少し弱いのかもしれません。慎重になりすぎるのはいけませんが、花粉症対策は万全にしておいたほうが良いでしょう。
住環境や食品の影響
住環境ではハウスダストやダニ、食品では牛乳やきなこなど、アレルギー症状を誘発する物質があります。アレルギー症状は発症すると他の刺激にも敏感になりやすく、免疫形成期間の赤ちゃんは花粉にも反応しやすい可能性があります。
また、消化機能の整わない生後6カ月未満での離乳食のスタートも同じようにアレルギーの感受性を高めることがわかっているので、早すぎる離乳食の開始はやめておきましょう。
病院での治療と検査について
花粉症の検査と治療は赤ちゃんの体に負担をかけないようにしたいものです。耳鼻科、小児科、アレルギー科、それぞれの医療機関によって方法が異なりますので事前に電話などで検査や診療の方法を聞いてみるのも良いと思います。
診察のながれ
問診や、視診が主になりますが耳鼻科などでは鼻鏡検査と言ってカメラの付いたノズルを鼻の中に入れて状態を見ることがほとんどです。
痛くはありませんが、気持ちの良いものではないので赤ちゃんは泣いてしまう確率が高いです。鼻の粘膜が赤ければ花粉症の可能性が高く、蒼白色をしていれば症状が重い花粉症になります。
※2歳児さん以降では花粉を迎えるシーズンが初めてではないので、問診のみで花粉症と判断し検査を行わない病院もあるようです。
検査の方法
赤ちゃん向けの花粉症の検査は昨年あたりから、注射器を用いない新しい血液検査キット「イムノキャップ」が導入されはじめています。赤ちゃんを含む小さなこども用に開発されたものなので、恐怖心もなく安心して受けることができます。
指先に針のようなもので小さな傷を付けて、ごく少量の血液を採るだけの簡単な検査です。針は見えず、全く痛みを感じないので刺激に敏感な幼児さんもパニックにならずに血液採取ができるとママさんの間でも評判になっています。20分で花粉だけではなく、その他の8種類のアレルゲンまで特定した検査結果がわかります。
費用は3割負担で3千円程度ですが、赤ちゃんの場合はこども医療費受給者証や乳幼児医療証などの提示で負担額は0円もしくは一部負担になります。検査を希望される方はお住まいの市役所や町役場、もしくはかかる予定の医療機関に問い合わせておくのが確実です。
20分でわかるアレルギー検査の流れイラスト図
出典:phadia.com
イムノキャップの開発会社が患者向けに作成したリーフレットです。耳鼻科、小児科、アレルギー科の他にも、眼科でもイムノキャップ検査を扱うクリニックが増えてきています。
治療方法
花粉を回避するための基本的な対策方法を重点に指導し、そのうえで必要に応じた症状を和らげるお薬が処方されます。
赤ちゃんではショック症状を引き起こすステロイド系の薬剤は基本的に使いません。小児科領域で10年以上の副作用の報告がない安全性を考慮した薬を使用しています。
・目薬→抗ヒスタミン薬
・点鼻薬→抗アレルギーと抗ヒスタミンの成分が含まれた薬液
※抗アレルギー薬ではザジテン、抗ヒスタミン薬ではアタラックスPが一般的です。
花粉症の薬は服用期間も長く、赤ちゃんにお薬をあげるのは至難のワザです!飲み薬の効率よい飲ませ方や、目ぐすりのさし方など処方箋使用時の困ったを知ることができます。
赤ちゃんのつらい症状を和らげるホームケア
薬以外にも症状を和らげる方法がありますので覚えておきましょう。
鼻水や鼻詰まりがひどいときの緩和方法
- 授乳前に(嫌がらなければ)鼻水吸い取り器やスポイトを使って鼻水をとる。
- お湯で湿らせたガーゼで鼻の周りを拭いてあげる。
- 子どもの両わきを軽く押さえるように抱っこしてあげる。
- 加湿器をかけて鼻腔や咽頭に湿り気を与えて呼吸を楽にする。
- お白湯をのましてあげる。
ユーカリとラベンダーで作った、完全無添加100%ナチュラルなアロマクリームです。首筋などに擦り込むと、赤ちゃんの鼻詰まりがアロマ効果で楽になります。
症状を悪化させないための緩和方法
- 体温を上昇させるとムズムズもひどくなるので、部屋やお風呂を温めすぎないように気をつける。
- 離乳食が始まっている月齢の高い赤ちゃんでは、花粉の時期はかゆみを強くする脂質の摂取を控える。
- 生活リズムを乱さないで、とくに睡眠時間は厳守するように心がける。
- 赤ちゃんがゆったりできる生活環境を整える。
お出かけも安心・赤ちゃんに花粉を寄せ付けないための5つのセルフケア
1.快適に過ごすために、おうちの中でできる花粉対策
排気循環式の掃除機で室内を掃除する
目にみえない隙間や、おうちへの出入りでも花粉は室内に浸入しています。そんなときは掃除機で吸入することが一番ですが、排気式の掃除機では吸いっとった花粉が室内に舞ってダイレクトに体内への取り込みを招きます。
吸った空気をそのまま排出しない排気循環式の掃除機を使用しましょう。捨てるときに空中に花粉を放つ心配のない紙パック式が安心です。
Panasonic 電気掃除機(紙パック式) フラワーホワイト MC-PA34G-W
出典:amazon.co.jp
限定カラーデザインで人気の掃除機は集塵捕集率99.9%の優れもの。カーテンなどにもかけられるので、窓を開けたあとにも大活躍です!
花粉に適したカーペットにする
毛足の長いカーペットはいつの間にか浸入した花粉が付着しやすい状態です。ハイハイ期の赤ちゃんではとても恐ろしい環境!
しかし、フローリングのままだと歩いた時などに落ちていた花粉が舞いやすい状況も否めません。ドイツのアレルギー・喘息研究会の調査ではカーペットを敷いたほうがむしろ花粉などの粉じんの吸入を防ぐと結論づけています。
ウールなど花粉症予防に適したホコリを閉じ込めるカーペットを選びましょう。洗えるタイプがおすすめです!
花粉・ダニアレルギー対策のロングシャギーラグ花粉を抑制するアレルブロックを使用しているので毛足が長いシャギータイプでも大丈夫!洗えるので清潔です。
フローリングはこまめに掃除をする
花粉症には何も敷かなければ大丈夫と思っていませんか?実は目に見えないだけで、ハウスダストや黄砂なども含めて付着物がかなり存在するのです!
フローリングはカラ拭きすると空気中に付着物が舞ってしまうので、アレルゲン専用のウェットタイプのワイパーや雑巾がけなどでこまめな床掃除を心掛けましょう
ユニ・チャーム アレルケアウェーブフロアシート
出典:amazon.co.jp
ドライタイプですが、凹凸がしっかり花粉をキャッチします。無垢材の床にも気兼ねなくつかえます!
むやみに窓を開けない(窓を開けるときの工夫)
環境省の花粉マニュアルによると3LDKの空間で窓を開けると1時間で1000万個もの花粉が入るのだそうです!しかし窓を全開ではなく、レースのカーテン越しに10㎝程度の開きにすれば4分の1に花粉量を減らせることができます。
花粉は夜明けから人や車の動きが始まっていない朝方にかけてが飛散量が少ないので、換気をしたい場合には早朝がねらい目といえます。時間は5分から10分ほどでじゅうぶんです。念のために、レースのカーテンは掃除機をかけておくと更に安心です!
花粉キャッチレースカーテン窓のフィルター代わりになる花粉を吸着するレースカーテンです。洗うことで機能が回復するので長く使えます。
掃除の手順を考える
掃除の仕方や手順で随分と花粉の軽減量が変わってきます。例えば、ワイパーや雑巾がけなどは掃除機をかける前に行う方がしっかり花粉をキャッチできます。
※某ハウスクリーニングメーカーの調査では掃除機をかけたあとの拭き掃除は、かける前の拭き掃除と比べると安全基準を数倍上回る粉じん量が計測されています!
この他にも、掃除のスタート地点は玄関から始めると良いなど豆知識はたくさんあります。
LION発のサイトでは花粉症の季節でのお掃除の仕方を詳しく説明しています。ノウハウやコツをしっかりマスターしましょう!
空気清浄機を使う
空気清浄機は赤ちゃんの花粉症対策ではもっともウェイトを占めるグッズです。ただ、安心して頼りきっていると掃除がおろそかになる面もありますので気を付けましょう!(空気清浄機をかけて空気中が綺麗になっていても床は意外に汚れています)
花粉は乾燥した空気ほど舞いやすく、喉の粘膜から体内に浸入しやすいので加湿機能のついたものだと場所も取らず重宝します。
DAIKIN 住宅用加湿空気清浄機 加湿ストリーマ MCK55R-W
出典:amazon.co.jp
高性能フィルターで吸着された花粉は更に分解されるので安心です。肌水分量も保持するアクティブプラズマイオンが花粉症のボディケアにも役立ちます。
2.赤ちゃんに配慮したパパとママのくらしの中での花粉対策
外出に着た上着は室内に持ち込まない
玄関先にポールハンガーなどを置いて、花粉の付いた上着を室内へ持ち込まないようにします。スペースが取れない場合にはドアにフックを使ってみてはいかがでしょうか。
二つとも不可能であるときは、ハンディ式の掃除機で上着の花粉をしっかりとってから室内に持ち込むようにすると良いかもしれません。
コードレスハンディクリーナー 「ピボットIII」ブラック&デッカー
出典:amazon.co.jp
片手で使えるハンディークリーナーはコンパクトで使いやすいフォルムです。ダストケースは水洗いできるので花粉の後始末が楽です!
ポレノンエアクリーナー 花粉対策スプレー
出典:amazon.co.jp
衣服についた花粉も、部屋に持ちっ返ってしまった花粉も吸着して固めることができます。玄関先に置いておくと帰宅時にすぐに使えて便利です。
洗濯ものや布団は外干ししない
誰もがご存知の、花粉症予防の基礎知識ですね。
外出した後は衣服をなるべくすぐに洗濯する
帰宅後すぐに服を着替えたら、衣服に付いた花粉を室内に飛散させないためにもなるべく早く洗濯をしましょう。
しかし、赤ちゃんがいると帰宅後は大忙しでそれどころではありません。すぐに洗えない時には玄関先に衣服専用のビニール袋を用意しておきましょう。f室外で外出着を脱いだらビニール袋に入れて、花粉が飛ばないように袋の口をしばっておきます。
家の中に少しでも花粉を持ち込まない
外出の時にはマスク、花粉除け眼鏡、帽子などを付けたり長い髪は束ねるなど花粉の付着を軽減するように努力します。パパとママの花粉対策にも繋がりますね。
3.赤ちゃんとのお散歩&外出時の花粉情報を知る
花粉症の季節は基本的に赤ちゃんとのおでかけは極力控えるのが鉄則です。しかし買い物にも、お散歩にも行きたいですよね。
そこで、おすすめなのが外出するタイミングを花粉の飛散量の少ない時にあわせるスタイル。あまりにも強風がひどい場合ではおうちの中にいるようにして、通常は花粉情報を把握できるサイトを参考にしたり、以下のような花粉の舞いやすい環境を知っておくと行動が取りやすくなります。
お出かけを避けたい花粉が舞いやすい天気と時間帯
- 西から南に吹く風が強い日
- 急に気温が上昇する暖かい日
- 晴れていて、空気が乾燥した日
- 曇っていても湿度が低く、風の強い日
- 雨が上がった直後の明るい天気
- 気温の上昇がピークになるお昼頃
- 気温が下がり始める夕方頃
※快晴の天気の場合、午後1時から午後3時、午後5時から午後7時が要注意!
- 雨が強く降る日
- 上空に寒気が南下して気温が下がる日
- 日が昇り始める朝と気温が下がりきる夜
お住まいの地域から全国の花粉の様子がわかる情報サイト
花粉の飛散状況が毎時35分ごとに更新されるので、常に最新の情報が得られます。名前はかわいいですが、とっても頼れる存在です。
花粉の種類と平方センチメートルあたりの花粉量目安まで把握できます。1週間先まで予想がされているので、外出の予定にも便利です。
花粉量がわかる他、居住地区を検索すると1日の花粉の推移を知ることもできます。花粉が少ない時間帯の外出が可能になるのでおすすめです。
4.赤ちゃんをお散歩&外出時の花粉から守る為の準備をする
昨年は少なかった花粉も、今年は九州・四国・山陰を除いては全国的に飛散量が倍増しています。ところどころで「非常に多いレベル」の予報が出ているので要注意です!少しでも赤ちゃんをアレルギー症状から守るためにも花粉グッズなどを用意して、花粉の接触を減らすようにしましょう。
一番に悩むのが、外を出歩くときです。花粉予防で大事なのは、花粉が直接触れないようにしてあげること。肌の露出部分を少なくする服装でおでかけしましょう。
赤ちゃんの服装チェック
- 帽子をかぶせる。(ツバのあるものが更に効果的!)
- フリースなど静電気を生じやすく、花粉を寄せ付ける素材の洋服はやめる。
- 花粉を吸着しないナイロン素材の上着をはおらせる。(抱っこするときに滑りやすいので注意しましょう)
- 足首は肌が露出しないように長い靴下をはかせる。
プラスして赤ちゃんに使いたいお出かけ前の準備グッズ
スノーフットカバーパンツと足首の境はベビーカーに乗ったときなどに肌が露出しやすいもの。そこで、スキー用のベビーフットカバーを付けるという裏ワザもおすすめです。写真のものは厚手ですが、ナイロン素材の1枚仕立てのものが持ち運びに便利です。
花粉SHU*SHU 200ml
出典:amazon.co.jp
おでかけ前に衣服にシュッとスプレーするだけで、静電気を予防して花粉を遠ざけます。自然素材の柿タンニンでできているので赤ちゃんにも安心して使えます。
5.お散歩&外出先での移動時も赤ちゃんを花粉から守る
花粉は時間によって飛散量が違います。気をつけていたつもりでも、外出先では飛散量が多いときに遭遇するなど安心できません。それぞれの移動手段で役立ちそうな花粉除去グッズを見つけたので紹介します!
赤ちゃんを抱っこしての散歩での移動に
ユグノーポランナ(花粉)ケープ
出典:amazon.co.jp
赤ちゃんを持つママにお勧めのケープは通気性が良いのに花粉をきちんとガードします。ベビーキャリーにもベビーカーにも使えるので大満足の使い心地です。
ベビーカーでお買い物をするときなどの移動に
T-REX 抗ウィルス・ベビーカーカバー
出典:amazon.co.jp
花粉よりも粒子の小さなウィルスを防御するカバーです。赤ちゃんの口に入っても安全な素材を使っているので安心です。
ドライブなど車での遠出の移動などに
cado空気清浄機 MP-C10車載用に開発された、ドリンクホルダーに納まる携帯式空気清浄機です。持ち運びができるのでドライブがてらの外出には重宝します。
※この他にも、タオルを水で浸して硬く絞ったお手拭きをポリ袋に携帯すると便利です。お出かけ中でも顔や手を拭いて、付いた花粉を取ってさっぱりさせてあげられます。
帰ったあともセルフケアを忘れずに
おうちに帰ると花粉は体にいっぱいくっついています。必ずしっかりと玄関前で衣服を払ってから玄関内に入るようにします。
そして頭や顔、手、首など外気と触れた肌部分を湿らせたタオルで優しく拭いて花粉を丁寧にとります。ママやパパはうがいと手洗い、赤ちゃんはお白湯や麦茶などを飲ませて喉に付着した花粉を流します。
春は木の芽が芽吹いて、綺麗な花が咲き、心がうきうきする季節です。普段でも赤ちゃんとのお出かけは大変ですが、花粉対策をフル活用して春の季節を楽しく乗りきりましょう。
TOPICS:ウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット
関連記事:赤ちゃんと旅行に行くなら読んでおきたい!不安解消へ導く5ステップ
関連記事:外出先で赤ちゃんにミルクを与える際の持ち物&作り方と消毒の疑問
イラスト by hiro