赤ちゃんがいると、それまでは気にしていなかった室内の乾燥が気になりますね。敏感な赤ちゃんのために、加湿器の購入を考えた方も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんに加湿器は必要なのか、購入するとしたらおすすめの加湿器はどのタイプかまとめました。
赤ちゃんに加湿器って必要なの?
室内の湿度が50~60%未満であれば、赤ちゃんに加湿器はあったほうがいいですね。
室内の快適な湿度を知る
室内の湿度は50~60%が適切だと言われています。30%以下だと風邪などのウイルスが活発になってしまい、様々な病気を引き起こす恐れがあります。
また、肌が乾燥してしまい肌トラブルにつながることも。赤ちゃんの肌は大人に比べて傷つきやすくデリケートですので、乾燥しないように守ってあげたいですね。
しかしだからと言って、湿度が高すぎてもいけません。湿度が60%を超えてしまうと、結露が発生しカビが繁殖する原因になります。
部屋の空気がじめじめとしたものになってしまい、季節によってはじっとりと蒸し暑く感じることも。汗がたくさん出てしまい、赤ちゃんの場合、あせもなどを引き起こすことになります。
室内の湿度が適切でないようなら、病気や疾患を防ぐためにも加湿器があると安心です。一度、湿度計で部屋の湿度を確認してみるのがおすすめです。
あると心強い加湿器
「室内の快適な湿度を知る」で湿度が適切でない場合の影響をお伝えしたように、湿度は体にとってとても重要なものです。大人だけでなく赤ちゃんにとっても、加湿器があると以下のようなメリットがあります。
- 髪、地肌、喉や鼻の粘膜などの乾燥を防ぐ
- 肌、唇の水分を保つ
- 風邪などのウイルスの活動を低下させる
- ほこりや繊維などが空気中に飛散するのを防ぐ
必要ないという意見も
気温や気候に関係なくほどよい湿度を保ってくれる加湿器ですが、先輩ママの中には、加湿器は必要なかったという意見もありました。
- 洗濯物の室内干しによって加湿できている
- 加湿器の置き場がない
- 室内がそれほど乾燥していない
- 赤ちゃんの近くにだけ、水を入れたカップを置いて加湿している
お住いの環境によっては不要であったり、工夫次第では必要ないようです。しかし加湿器はそれほど電気代がかからず、赤ちゃんのためを思うなら、やはり導入したいですね。
赤ちゃんがいる家庭に向いている加湿器の種類は?
加湿器は大きく分けて4種類ありますが、中でも気化式とハイブリッド式がおすすめです。
おすすめ加湿器の種類
気化式とハイブリッド式をおすすめする共通の理由として、やけどの心配がなくカビが発生しづらいという点があります。
フィルターに水を吸わせて、ファンで風を当てて水分を気化させる仕組みが気化式です。安全に使用できる上に、電気代が安く結露しにくくなっています。
ただし水を気化させて加湿する仕組みのため、加湿に時間がかかること、ファンの騒音が若干大きいのが難点です。定期的なフィルター交換も必要になるので、お手入れに時間を取られたくない方は次のハイブリッド式がよいでしょう。
気化式とスチーム式のいいところが合わさったのが、ハイブリッド式です。加湿器内部でお湯を沸かし、電気によって気化して加湿します。
お湯で加湿するため加湿効果に優れ、フィルターの交換も不要で手軽に利用できます。その反面、電気代は他の種類に比べるとやや高く、本体も高価です。
しかし近年では省エネで安価なものも増えており、性能を思えば多少の差額は気にならないと言えます。
注意したい加湿器の種類
水を加熱し加湿するため、ハイブリッド式と同じように加湿効果に優れています。しかし熱い蒸気が噴き出すため、赤ちゃんが動き回るようになった場合、やけどの心配がありますね。
柵を設けたり手の届かない場所に置くなどの対策が必要になります。
おすすめできない種類
超音波振動によって水の分子を細かくし、ファンによって霧状に噴出して加湿します。消費電力も低く、サイズも小柄で値段もお手頃…と嬉しいことばかりの超音波式ですが、赤ちゃんがいるご家庭にはおすすめできないタイプです。
その理由として、水をそのまま吹き出す仕組みなので、水に含まれる雑菌も一緒に吹き出してしまい、加湿器病を引き起こす恐れがあるからです。毎日しっかりお手入れしていれば防ぐことはできますが、赤ちゃんのお世話をしながらお手入れもするのはなかなかの負担ですね。
なお、こちらのタイプは国内の大手メーカーではほとんど製造・販売されていません。
正式には過敏性肺臓炎と呼ばれる、アレルギー性の肺疾患です。加湿器から放出された細菌やカビなどを長期にわたって吸い込んだ場合、こちらの疾患を引き起こす可能性があります。
症状は咳、発熱、倦怠感、悪化すると呼吸困難に陥るため、注意が必要です。
加湿器病についての詳細については、「赤ちゃんにも注意したい加湿器病とは?症状&対策は?」のページで解説しています。
赤ちゃんがいる家庭向け加湿器選びのポイントは?
よりご家庭に合った加湿器を選ぶために、チェックしたい5つのポイントを紹介します。
加湿器には複数の種類があり、それぞれ長所と短所があります。しっかりと把握することで、本当に欲しい加湿器を探す手掛かりになるでしょう。
加湿器の種類に関しては「赤ちゃんがいる家庭に向いている加湿器の種類は?」にて紹介していますので、ぜひ参考にされてください。
除菌機能やアロマなど、加湿器には加湿以外の付加機能がついているものもあります。同じシリーズの製品でも、付加機能によって形や値段にばらつきがありますので、購入の際は付加機能のチェックもお忘れなく。
加湿器には電気代だけでなく、定期的なフィルターの交換費用もかかってしまいます。消費電力を確認し一ヶ月でおよそいくら電気代がかかるのか計算しておくと安心ですね。
また、フィルター交換が必要な加湿器であった場合、交換の頻度や価格もあわせてチェックしましょう。
せっかく高性能な加湿器を購入しても、部屋の広さに合っていなければ効果が期待できません。加湿器にはそれぞれパワーや適応する床面積などが設定されています。
製品のホームページや箱などに記載されていますので、加湿器を置きたい部屋の広さと加湿器が持つパワーが釣り合っているか、事前に確認しましょう。
お手入れの欠かせない加湿器ですが、種類によってはお手入れに時間がかかることも。赤ちゃんとの生活の中で、無理せずしっかり手入れできるような種類を選ぶとよいでしょう。
加湿器を購入後の注意点などについては、「赤ちゃんがいる部屋の加湿器の置き場所は?使い方&注意点は?」のページにて解説していますので、参考にして頂ければと思います。
まとめ
加湿器の必要性や選び方などを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。赤ちゃんの体を内側からも外側からも守るために、ご家庭に合った加湿器を見つけてくださいね。
適切な湿度を保ち、赤ちゃんと一緒にご家族も快適にお過ごしください。