赤ちゃんと言えばツルツルスベスベの肌をイメージしますが、毛深い体の赤ちゃんは意外に少なくありません。
でも、背中や顔までびっしりと毛が生えた赤ちゃんを見て、「赤ちゃんってこんなに毛深いの!?」と驚くお母さんも多いのではないでしょうか。
特に女の子のお母さんや一人目出産直後のお母さんは、びっくりするのと同時に思い悩んでしまうようです。
赤ちゃんが毛深い原因や、病気との関連はあるのか、そして毛深さはいつまで続くのかなど、“赤ちゃんの体毛”について情報をご紹介します。
赤ちゃんの顔や背中が毛深い原因は?
月齢の低い赤ちゃんの体毛は、“胎毛”であることが多く、いずれ抜け落ちる毛。心配いらないことがほとんどです。
この胎毛とは、漢字が表すとおり、赤ちゃんが胎児の時に体に生えていた毛のこと。
産まれたての赤ちゃんの体や頭に、白い脂のようなものが付いていたのを覚えていませんか?
それが胎脂と呼ばれるもので、お母さんのお腹の中にいる時、未熟な肌に代わり赤ちゃんを刺激から守ってくれていたものです。
そしてこの胎脂が簡単に剥がれないように生えているのが、胎毛。胎脂は胎毛に絡まることで、羊水の中でも流れることなく、赤ちゃんの体を保護してくれていました。
妊娠後期になるとお腹の中の赤ちゃんも肌が強くなり、胎毛は徐々に薄くなっていきます。
ところが産まれてからもしばらくは胎毛が残っていることがあり、それが赤ちゃんの背中や顔、手足にびっしり生えた毛の正体というわけです。
つまり、赤ちゃんの体毛の濃さは胎児の頃の名残なのです。個人差はありますが、成長に伴い胎毛は産毛に代わり、少しずつ濃さが和らいでいく赤ちゃんが多いよう。
もちろん、毛の濃さというのは個人差があるものなので、遺伝が原因で毛深い体質を持って生まれた赤ちゃんもいます。
でも、月齢の低い時の毛深さは、この胎毛による独特のもの。あまり神経質になる必要はありません。
赤ちゃんが毛深いのと病気との関連性は?
あまりにも毛深いと「何か病気なのでは」と心配になるお母さんもいるでしょう。
でも特に月齢の低い赤ちゃんの毛深さの原因は、そのほとんどが胎毛であり、病的なものであることは少ないようです。
とは言え、まれに病気が関連している場合もないとは言い切れません。
ホルモンによる影響
毛の濃さはホルモンに影響されます。
したがって、ホルモンを分泌する副腎や下垂体、卵巣などの病気が原因でホルモンの過剰分泌やバランスの崩れを起こし、毛深くなっていくことも考えられます。
特に女の子なのに、成長過程で異常にたくさんの毛が生えてくる場合は、男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが崩れ多毛症になっている可能性が。
顔や胸、背中や太もも等、成人男性にしか生えないような部位に密集して毛が生えてきて、あまりに気になる時は小児科で相談してみてもいいでしょう。
ステロイド剤の副作用による影響
ステロイド剤の副作用で体毛が濃くなる場合があります。
「産まれた直後にあった体毛は抜け落ちたのに、しばらくしたらまた濃くなってきている…」と感じ、かつステロイド剤を使用している時は、副作用を疑ってもいいかもしれません。
赤ちゃんでも、アトピーや乳児発疹でステロイド剤を処方されることがあります。
もしステロイド剤を使っていて赤ちゃんの毛の濃さが気になる時は、処方された小児科や皮膚科に相談してみてください。
赤ちゃんが毛深いのはいつまで続くの?
胎毛や産毛は、着替える際に衣服とこすれたり、抱っこの時にこすれたりして、抜け落ちることがほとんど。
赤ちゃんが動くようになるとさらに抜け落ちていきます。
個人差はありますが、寝返りを頻繁にするようになる4か月~6か月頃から抜け始め、1歳頃には体毛は目立たなくなる赤ちゃんが多いようです。
遺伝が原因で毛深い場合
遺伝が原因で毛深い場合でも、赤ちゃんの時の毛深さそのままに成長することはまれなようです。
毛穴の数というのは成長しても増えることはないもの。
当然、赤ちゃんは大人に比べて皮膚面積が小さいので毛穴が密集しています。そのため、赤ちゃんはより毛深く見えるというわけです。
いつまでも毛深いまま、という赤ちゃんはあまりいません。体が大きくなれば毛穴の密度も低くなり、毛深い印象はなくなっていきます。
気になっても体毛の処理はやめましょう!
ちなみに気になるからといって、赤ちゃんの体毛を剃ることは避けてください。カミソリで肌に傷をつけてしまっては大変です。
また、毛抜きで抜くことや除毛クリーム・ローションの使用もやめた方がいいでしょう。
赤ちゃんの肌は刺激に弱いので、炎症を起こしてしまう可能性があります。
体毛は赤ちゃんの皮膚を守る役割もあるため、そのままにしておいてください。
赤ちゃんが成長し小中学生になっても毛深さに悩むようであれば、その時は相談に乗り、適切な処理をしてあげてください。
知識の乏しい状態で子供が自己処理をしてしまうと、皮膚トラブルの原因になりかねません。
まとめ
時が経つにつれ、目立たなくなることが多い赤ちゃんの体毛。
それなのに、お母さんがいつも「あなたは毛深いから心配」などの言葉を発していると、その不安は赤ちゃんにも伝わってしまいます。
赤ちゃんの体毛についてはあまり神経質にならず、ゆったりとした気持ちで成長を見守りたいものです。
TOPICS:赤ちゃんに水道水でミルクや離乳食作りをすることによる影響と対策