元保育士ママが語る!赤ちゃんが泣き止む音楽&楽しみ方

指育児

大人に音楽が身近な存在であるように赤ちゃんにとっても音楽は音感やリズム感など様々な成長を促してくれる大切なモノです。

ぜひ、日常の中で音楽生活をお子さんと一緒に楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

赤ちゃんにとって音楽とは?

赤ちゃんは音にとっても敏感でお母さんの声や掃除機の音や洗濯機の音など様々な音を聞いて日々生活しています。

ねんねの頃やまだリズムがとれない時も音楽を聞くとその方向に顔を向けたりするだけだったのが成長していくと身体を揺らしたり、リズムをとったり・・音楽の楽しさを通してそれぞれの感性が育っていくものです。

赤ちゃんの頃から音楽をより身近に感じることができるように特に子守唄はお勧めです。「私歌が下手だから~」という方もいらっしゃいますが、お子さんにとってお母さんの優しい歌声は何より嬉しいものです。

童謡なども良いですがもちろん自分の好きなアーティストの曲でもなんでもよいのでぜひ歌ってみてくださいね。

赤ちゃんが泣き止む音楽

赤ちゃんがおっぱいをあげてもミルクをあげてもおむつを変えても抱っこしてもなかなか泣き止まない・・そんな時は思わずママもぐったりしてしまいます。そんな時は音楽の力を借りるのもお勧めです♪

ママの歌大好き♪

まずはママの好きな歌を歌ってみましょう♪ぐったりしているとなかなかママ自身も笑顔になれないものです。そんな時はまずはママもリラックスするために好きな歌を歌ってみましょう。

ママが楽しいと赤ちゃんも楽しくなり、次第に泣き止むこともあるのでぜひ歌ってみてくださいね。

ママが聞いていた音楽を♪

「トトロ」など昔自分が聞いたことのあるCDを流すのもお勧めです。親が小さな頃何気なく聞いていた歌はどこか赤ちゃんにとっても魅力的な音楽。どんな音楽を聞いていたのか思い出してみてくださいね。

となりのトトロ オルゴール ジブリ

色んな音を楽しんで

泣くことで精いっぱいになってる赤ちゃんにちょっと音を楽しんでもらいましょう。お勧めはスーパーの袋などをカシャカシャしたり、紙をすり合わせてみたり、赤ちゃんにとってあまり聞いたことがない音は「今のはどんな音?」と赤ちゃんも興味津々。

ペットボトルにビーズなどを入れてガラガラにして音を聞かせるのもお勧めです。ぜひ様々な音を親子で楽しんでくださいね。

ペットボトルの音で泣き止むww

赤ちゃんが泣きやむ動画・映像まとめ

赤ちゃんが泣きやむ音楽として話題の音楽、有名なあのCMソングなどをご紹介します。

タケモノピアノ

ふかふかかふかのうた

ムーニーちゃん おまじないの歌

ワンダーパンダー

赤ちゃんが泣きやんで安眠できる胎内音

赤ちゃん笑う、喜ぶ、泣きやむ いないいないばぁっ

親子で音楽を楽しむ

ご家庭でだけでなく、外出先でもぜひ音楽と触れ合う機会をつくっていきましょう。児童会館の子育てサロンの体操の歌などを聞くことができたり、その地域によって様々な音楽をイベントも行っています。

最近では地域の広報紙やインターネットなどでも赤ちゃんから参加できる様々な音楽イベントが紹介されていますのでチェックしてみてください。

のんびり行こうよ 〜ウナシー体操のうた

まとめ

音楽を通してのコミュニケーションは幼稚園や保育園でも大切しているものです。ぜひ音楽の時間を日常生活の中で意識的に作ることもお勧め。ぜひ、赤ちゃんと音楽生活を楽しんでくださいね。

TOPICS幼児のうちから色々な経験をさせてあげたいとお考えの親御さんへ

関連記事赤ちゃんの甘え泣きとは?いつから、いつまで続く?対応は?

関連記事黄昏泣きとは?いつからいつまで続くの?対策法は?

タイトルとURLをコピーしました