赤ちゃんが産まれると気になることが山盛りです。そのなかでもミルクや離乳食作りに欠かせないお水について考えるママも多いと思います。消化器官など身体機能が未熟な赤ちゃんでは、できるだけ良質なお水を使ってあげたいですよね。
ミネラルウォーターや浄水器、ウォーターサーバーなど健康面に配慮したお水も魅力的ですが、毎日のこととなるとやっぱり水道水の使用がメインになりそうです。でも、水道水は有害な成分が含まれる情報もあるので100%安心して使えるとは言いきれない部分も否めません。
果たして赤ちゃんに水道水を使っても大丈夫なのか?疑問は深まるばかりです。今現在の水道水の状態から、有害な成分が含まれる可能性や危険性を知って赤ちゃんに与える影響について考えてみましょう。
日本の水道水は安全なの?
日本の水道水は衛生面に優れていて世界的にみても水質レベルが高いといわれます。川の水が主な原水になり、そのままでは不純物が含まれるので何層もの濾過工程を経て綺麗な飲み水に生まれ変わっています。
そして飲んでもお腹が下らないように化学薬品の力を借りて、細菌の繁殖しない安全な水が私たちの家庭に届いているのです。
でも化学薬品が含まれる観点から見ると、たいへんありがたい存在の水道水も安全性に不透明な面も見え隠れします。これではミルクや離乳食作りの場面では安易に水道水を使っても大丈夫なのか?判断がつきにくい状況ですよね。
化学薬品は国の水質基準に沿って安全な範囲で使用されていますが、水道水に含まれる有害な成分が報告されている現状からも、今は無害であっても体内で蓄積されて後々に影響が出る可能性は十分に考えられます。
しかし、水道水も一概に悪者とは言い切れません。雑菌が含まれない衛生に配慮した水質だからこそ、赤痢などの病原体を発症しない環境を作り上げているのです。
長期的な目で水道水と向き合って、今一度赤ちゃんに使う飲み水について検討し水道水を上手に活用していきましょう。
水道水に使われる化学薬品ってどんなもの?
水道水のもとになる原水には地下水や河川水・湖沼・貯水池・伏流水などが使われますが、飲み水にするために2つの化学薬品を投入して浄水処理が行われます。
高分子凝集剤・ポリ塩化アルミニウム
取水した原水の気になる濁り成分を除去するために第一段階で用いる化学薬品です。台風による豪雨や土砂、生活排水などの環境によって水質が左右される河川の原水に主に使われます。
- 適切な廃棄が必要な薬品で労働安全衛生法で名称を通知する義務がある有害物質である。
- 触れると皮膚と目に軽度の刺激を起こす。
記された内容をみると怖い感じがしますが、ポリ塩化アルミニウムは濁り成分と結合すると水底へ沈殿して除去されるので水道水ではデメリットを受ける心配はないようです。
消毒剤・塩素
すべての原水の最終段階の浄化工程で投入されます。強い酸化力によってコレラや赤痢・腸チフスといった伝染性のある病原微生物や細菌を消毒したり水の生臭さを無くします。
浄水場から家庭に供給されるまでの道のりが長い地域では衛生保持のために給水所でもう一度塩素が追加されます。
あきらかに強い成分である以上、微量であっても人体に害を及ぼす危険性が100%ないとは言い切れない存在です。人体に及ぼす有害例として下記のような事が挙げられます。
- ビタミンCの消失
- 発がん作用
- 細胞を破壊する活性酸素を生成する
- 老化を促進する
使用される化学薬品が気になる場合は、お住まいの地域の供給源になっている浄水場のHPを尋ねてみましょう。水質や取水の状況・化学薬品の使用濃度が掲載されているので参考になります。
関連記事:赤ちゃんのミルクや離乳食作りに適した水とは?硬度・PH値との関係
ミルクや離乳食作りで気になる水道水の成分と影響は?
蛇口をひねれば簡単に水を確保できる水道水ですが、こうした段階に至るには浄水場での取り組みと、そこからさらに給水所へ、そして家庭へと送るために水道管を伝って家庭に届くプロセスがあります。
このような背景から塩素を投入せざるを得ない状況が発生し、都心部になればなるほど水道水はカルキ臭の独特な臭いがきつかったり、水が美味しくないと感じられる点がどうしても否めません。
安全な水であっても、水道水で噂される有害成分の影響がやっぱり気になりますよね。では、体への影響が心配される含有成分についてピックアップしてみましょう。
気になる成分1.残留塩素
水道水を安全にするために加えられる塩素は家庭に届くときには残留塩素になって含まれます。各水道局では残留塩素濃度をおいしい水質になる目標値の0.1~0.4mg/Lに抑える低減対策をこうじていますが、やはり河川などの状況によって達成率を100%にするのは難しい状況のようです。
ほとんどの人がカルキ臭が気にならない程度に努力されています。ただ、気になるのが国の指針では残留塩素の水質基準を1.0mg/L以下・0.1mg/L以上に設定していること。この濃度の上限には強い印象があるからです。
以前、米国疾病対策センターで塩素の威力を鳥インフルエンザウイルスに試す実験が行われました。
内容は残留塩素濃度0.52~1.08mg/Lの水に1分間鳥インフルエンザウイルスを接触させるというシンプルなもの。結果は何と99.9%以上が感染力を消滅したそうです!
しかし、その一方でこの残留塩素濃度の数値は国の水道水における水質基準値の最大レベル1.0mg/Lと同じ程度であることがわかります。そのように考えると、安全性を追求するあまり国の定める残留塩素濃度が高いように思えませんか?
ちなみに日本の水道水は海外からみても塩素量が多いとの指摘もあがっているようです。
あくまでも様々な研究結果などによるものですが、残留塩素が次のような影響を及ぼすことが知られていますのでまとめてみます。
- ミルクや離乳食のビタミンなどの栄養素が体内に吸収される前に塩素によって壊される。
- 食器や哺乳瓶の洗浄を介して付着した塩素が体内に取り込まれる可能性がある。
- 呼吸器の粘膜を傷つける心配があるので喘息を引き起こしやすくする。
- まだ未熟な消化機能の粘膜に刺激をあたえやすく、消化不良を起こす原因を作る。
水道水に含まれる残留塩素は30年も前から入浴時の気化によってアトピーの悪化や呼吸器障害を起こす可能性に警鐘が鳴らされています。
日本では雑菌に対する意識が敏感で、赤ちゃんの哺乳瓶や離乳食用の食器でさえ塩素系の消毒液にしっかりと浸す風景があたりまえのようになっています。
雑菌面での安全性を考慮しすぎてかえって子どもの健康を損ねているのかもしれませんね。
気になる成分2.トリハロメタン
発がん性物質で名高いトリハロメタンは塩素殺菌の過程でできる有害成分です。ですので塩素量が多い水道水ほどトリハロメタンの量も必然的に増していきます。
よく耳にするのが水道水を常飲すると妊婦さんでは流産する確率が上がってしまう危険性です。これはトリハロメタンが原因であることがわかっていますが、この他にも有害な作用が報告されていて、これから体を形成していく段階での赤ちゃんにはやはり摂取には慎重になるべき要素を沢山含んでいます。
- 喘息など呼吸器系障害の恐れが出る。
- 集中力がつかない子どもになる。
- 疲れやすく、やる気が出ない。
- 中枢神経が麻痺し、イライラしたり切れやすい子になる。
- 腎臓や肝臓の働きが低下する。
- 皮膚がバリア機能を失い、アトピー性皮膚炎は悪化傾向におちいる。
水道水は煮沸すれば有害なトリハロメタンを気化させて無くせるという豆知識が古くから浸透していますが、ホントなのでしょうか?
答えは○です!
水を販売する大手メーカーの調査によると沸騰した状態でやかんの蓋をあけて、15分から20分の間火にかけて煮沸すればトリハロメタンは除去できるとのことです。(若干、光熱費が気になりますが・・・)
ただし、沸騰した状態は気化したトリハロメタンの量が通常量を上回るのでしっかり換気する必要があります。蒸気を吸い込まないように注意しましょう。
電気ポットにカルキ抜き機能がついているものもありますが、こちらも沸点を維持しながら大量のトリハロメタンを気化して蒸気孔から放出していますので、換気扇をまわすなどして呼気からの吸い込みを防ぎましょう。
気になる成分3.硝酸性窒素
地下水は雨水や雪が長い年月を経て地下水脈を通って、自然な形で濾過されて育まれた良質な水です。しかし地域によっては工業用排水や農薬、生活排水、畜産系の排泄物などが汚染源となって硝酸性窒素という有害物質を取り込んでしまうケースがあります。
本来、美味しくて良質な地下水が危険性を持つのは本当に残念ですね。水道水の約4分の1が地下水を原水に使用していますが、対策法に触れているものの現状での対応が不透明なので不安の声もあがっています。
- メトヘモグロビン血症
- チアノーゼ症状
- 発がん作用
- 皮膚防御機能を壊してアトピー性皮膚炎を重症化させる。
- 緑膿菌が活動しやすくなる。
気になる成分4.農薬
水道水の取り水になる地下水脈や河川、湖沼などのそばに畑があると、心配になるのが農薬による原水の汚染です。作物を育てるために使われる一方で、口に入れば大変な害を及ぼすので油断できません。
日本は農薬使用の基準が甘く、今年5月には厚生労働省がネオニコチノイド系農薬の残留基準を引き上げたのでさらに水道水への残留農薬の流入が気になります。
- 学習障害
- 注意欠陥多動性障害
- 自閉症
- ぜんそく
- 知能の低下
- 作業記憶障害
- 小児がん
- 糖尿病
- 先天異常
ネオニコチノイドは毒性が強いので欧米諸国では使用が禁止されているほどの農薬です!色々とみていくとこの場では書き切れないほどの影響があるようなので、関心のあるパパやママは調べてみてはいかがでしょうか。
参考までに、詳しく記されているサイトを紹介しますね。
気になる成分5.クリプトポリジウム
舌を噛みそうな名前のクリプトスポリジウムは寄生虫で、哺乳動物の胃や小腸の粘膜細胞内部に居座る厄介な存在です。汚染された生水を飲むとたちまち寄生し、日本では水道水の飲用によってこれまで2例の集団感染が確認されていますが今現在は心配がないようです。
感染してもすぐに症状は出ず、6日ほどの潜伏期間ののち発病します。症状は激しい水様下痢・腹痛・発熱・吐き気で食中毒によく似ています。
健康体で免疫機能が強い人だと症状は軽くすむ傾向にあり、衛生研究所の調べによると免疫機能が正常であれば2週間ほどで自然治癒するそうです。
赤ちゃんでは脱水症状が酷く深刻化する恐れがあります。
平 成26年度に国が調査した結果によると、表流水、伏流水、井戸を水源とする浄水施設20,150施設のうち7,368施設がクリプトスポリジウムの汚染の 恐れがあると確認されています。そしてこのうちの4,864施設は予防対策をこうじていますが残りの施設は小規模なため野放しになっている実態がありま す。
生水の飲用は怖いので、万が一を考えてしっかり沸騰させて火を通した状態で口にするのがよいですね。
気になる成分6.放射性物質
健康に気遣うママならば、子どもの将来のために放射性物質にも配慮をしていると思います。残念ながら日本も311での原発事故による水道水への影響が否めません。
放射性物質は大変長い年月をかけなければ消えることはなく、浄水場のろ過システムが現状のままでは除去は難しいようです。
モニタリングもされていますが、やはり遺伝子レベルでダメージを与える成分だけに微量とはいえ感受性の高い赤ちゃんには絶対に避けたい有害成分ですね。
トリチウムは遺伝子の中に入り込んでDNA分子の形を変える性質を持つので、妊婦さんが常飲すれば生まれてくる赤ちゃんは先天性奇形児になるケースがチェルノブイリの事故報告でも知られています。
たとえ子どもであっても、脳腫瘍、甲状腺がん、多臓器がんなど、自然な状態ではありえない体への影響をもたらしてしまうのです。さらにトリチウムは100年以上も放射性物質を放つ最強の発がん性物質なので油断はできません!
放射性物質にはこの他にもストロンチウム、セシウム、ヨウ素など、人が触れてはならない成分が凝縮されています。そして水道水に含まれた状態で沸騰させると蒸発した分量に対して放射性物質の割合が高まるリスクがあると食品ジャーナリストの椎名玲さん・吉中由紀さんも書籍を通じて伝えています。
水道水への汚染が心配な地域では離乳食の食材洗浄なども考えると浄水器の使用が安心ですね。浄水器は色々と構造上に気を付けるポイントもあるので、しっかりとした製品を選ぶようにしましょう。
[dfads params=’groups=397&limit=1&orderby=random’]水道管(給水管)から心配されるその他の有害成分の影響は?
水道水に含まれる有害成分についてここまでお伝えしてきましたが、水道水にはもう一つ気になる部分があります。それは水道管の材料に使われているアスベストと鉛です。
アスベストと鉛を用いた水道管は昭和のはじめの頃に設置された古いタイプのもので、現在は硬質塩化ビニル鋼管に様式がかわっています。ただ、既存の古い水道管のままになっているところが多く、各自治体で取り替え作業が進められていますが進行状況は全て把握できていないのが実態です。
アスベストと鉛でできた古い水道管の使用は有害成分が水道水に溶け込んで体に悪さをします。一度お住まいの地域の状況を赤ちゃんのためにも調べておくと良いと思います。
また水道水の水質がよいものであっても、古く劣化した水道管の赤サビが混入するケースも珍しくないので、使い始めの朝は必ず水道管内に停留した不純物を一緒に摂取しないように1分程お水を流して捨て水をしてから使う方法が水道局で推奨されています。
捨て水をしたほうが良い?
水道管に一晩停滞したお水は衛生面に欠ける点があるので、浄水器でも朝一番の使用では捨て水をするように呼びかけています。ただ、マンションなど浄化槽から経由した水道水については捨て水するのに15分の時間が必要との意見も出ています。
気にかけすぎてもいけないと思いますが、大人であっても赤ちゃんであっても朝起きてすぐに蛇口から出るお水は飲用に使わないほうが無難だと思います。
自宅の水道管がどうなっているか知りたいときはどうすれば良い?
お家の蛇口がどんなに新しいものでも、流れてくる水道水を通す水道管はかなり以前に作られたアスベストや鉛でできたタイプかもしれません!
地面のなかのことはわからないので、知りたいときにはお住まいの地域の「水道局お客様センター」に電話で問い合わせてみましょう。依頼をすれば水質検査を行って調べてくれるはずです。
基本的に自宅敷地内に引きまれている水道管は土地主の所有物になるため、万が一古いタイプであっても取り換えが実費負担になる可能性もあります。
横浜市の例をあげると、鉛の水道管の私有地での取り替えにおいては工事費の半分を助成する制度を設けています。まずは各地域の水道条例を確かめたうえで、聞きたい点をまとめてから水道局に問い合わせましょう。
アスベストを含む水道水でのミルクや離乳食作りの影響は?
アスベストはその昔、建築建材にも多量に使われて健康被害が深刻になっています。国の水質基準では水道水には影響がないとしていますが、NSJ経営工学研究所の開示データを見ると「水質基準では大丈夫な値であっても、工学的知識だけでは危険とも危険でないとも言えないのが率直な意見」と記されています。
有害物質は基準値があっても、やはり有害な面はぬぐいきれない結論に達しているようですね。
アスベストはガラスのような繊維が特徴で腸の内側の壁に突き刺さって、重篤になると繊維が幾重にも体のあちこちに蓄積して癌化を招く恐れがあります。
赤ちゃんは腸管粘膜の発達が未熟です。もし、アスベストを含んだ水道水をミルクや離乳食作りに使ってしまったら、容易に影響が出るだろうと指摘する専門家もいます。
鉛を含む水道水でのミルクや離乳食作りの影響は?
鉛はドスンと重たいイメージがありますが、水に溶けやすい性質を持ちます。水に溶けた鉛を口にすると体内への吸収は早く、困ったことに一旦取り込まれるとなかなか体外へ排出できません。
もし毎日鉛の入った水道水を飲めば、当然のように鉛は体内に蓄積されて健康障害を引き起こします。
消化障害、頭痛、疲労感、不眠、腎臓障害、痴呆などの症状が誘発され、赤ちゃんを含む小さな子どもでは脳の中枢神経に大きくダメージを与えるようです。記憶力や学力の低下など、思考力そのものが十分に働かなくなります。
関連記事:ウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット
水道水と上手につきあうにはどうしたら良いの?
水道水は私達の生活には不可欠の存在です。でも多方面から成分を見てみると、赤ちゃんには安易に使いたくない気持ちもめばえます。有効に利用して上手につきあう手立てを探してみましょう。
煮沸する
この方法は気になる成分トリハロメタンでもあげましたが、塩素除去には有効です。しかし、放射性物質、農薬などその他には効果はありません。
汲み置きする
ひなた水とも言われる汲み置きは水道水を直ぐに使わずに、汲んでから数日放置する方法です。半日から1日屋外で放置すれば太陽光の紫外線で塩素が抜けますが、観賞魚の飼育水に適した方法になり赤ちゃん用の飲料水には最適ではありません。
もう一つは一度沸騰させてから台所などの日陰で汲み置きする方法もあります。この汲み置きに効果があるのは放射性物質に含まれるヨウ素です。ただし、この他の放射性物質には効き目はありません。
レモンや緑茶を添加する
ときおりカフェなどに行くとレモンの風味がすがすがしいお水が出されます。実はこれには意味があって、残留塩素がレモンの搾り汁やスライスと酸化作用を起こして除去されるのです。
また沸かした水道水をふだんどおりに緑茶に注いでお茶を作れば、そのお茶はレモンと同じく残留塩素が除去された状態になります。
赤ちゃんのミルク作りでは使えませんが、塩素除去の目的で離乳食に入った頃ならつかえそうです。
カフェインが含まれるので好ましくないですが離乳食中期からなら、昼間の時間帯に薄めたものであれば飲用できます。カフェインレスタイプなら薄めなくても普段の水分補給にもおすすめです!
カフェインレス緑茶 デカフェ・アジアンティー
出典:amazon.co.jp
妊婦さんにも離乳食期の赤ちゃんにも優しいカフェインレス緑茶は有機栽培なので安心です。ティーバッグタイプで手間をかけずに飲めるのも魅力的!
お砂糖は加えないで、離乳食後期の飲み物として活用するママもいます。ポッカレモンなどでも対応化ですが、生水は怖いので煮沸して冷ました水道水に添加すればより安心です。
ポッカレモン100
出典:amazon.co.jp
常備しておくと何かと便利なレモン汁。小さなコンパクトタイプなので使い切りができるのがよいですね。
活性炭を入れたポットに入れる
塩素除去のみが可能です。活性炭を清潔に保つ必要があり、細菌の繁殖が心配との声も出ています。赤ちゃんでは使うのは控えたほうがよさそうです。
浄水器
メーカーや種類がさまざまな浄水器は、使われる濾過材料によって、除去できる成分が異なります。
メーカーのなかには活性炭に銀をコーティングした銀抗菌活性炭を使うところもありますが、このタイプは銀の中毒症状の影響を受けやすいのでやめておきましょう。ノーマルな活性炭フィルターであるかチェックします!
でも、気を付けたいのが高性能であることを売りに、中身が伴わない逆浸透膜浄水器が横行している点です。その他の浄水器も誇大広告だったり、カートリッジ交換が短く購入してから維持費が膨らむものなどもあります。
購入の際は信頼できるメーカーを見つけて、納得のいく浄水器を選ぶようにしましょう。
果たして、水道水は赤ちゃんのミルクや離乳食作りに適した水なのか!?
水道水は色々と見ていくと、飲み水としては適していない雰囲気があります。一方で有害成分の情報もどこまでが真実なのか不明な点もあるので、気にしなければそれで良いのかもしれません。
答えが見えにくいですが一つだけいえるのならば、海外と比較すると原水の在り方で水道水が赤ちゃんに適したものなのか、そうでないのかの判別がつくように思います。
日本の水道水はほとんどが川の水を使っていますが、海外ではあえて使わず地下水を利用しています。それは川は容易に生活排水、工業排水、農業用水などが流入しやすく、大気からの汚染物質も取り込んでいるからです。
川の水をクリアで安全にするには化学薬品の使用がどうしても必要になり、状況によっては使用量が多くなることも事実です。
以前取材でお水の研究をしている先生にこう言われたことがあります。
海外の水道水と比較すると、なんとなく意味がわかるような気がします。
結論から言うと水道水が赤ちゃんのミルクや離乳食作りに与える影響は100%ないとは言い切れません。あとは、お家の方がどのように判断するかだと思います。
個人的には浄水器や煮沸手段で水道水とうまくつきあいきつつ、ミルクなどの飲み水はウォーターサーバーを活用するなどして生活にさしつかえのない水のバリエーションを持つことで赤ちゃんに配慮していくのが良いのでは?と感じています。
[dfads params=’groups=395&limit=1&orderby=random’]