赤ちゃんが微笑む姿って見ていて癒されます。うちの子供は助かるくらい良く眠ていて起きている時間が少ないくらいでしたが、寝ながら笑っている顔には癒されたことを覚えています。
少し成長すると、あやすとケタケタと良く笑うようになったものですが、周りには全然笑ってくれないと悩んでいるママも居て、赤ちゃんそれぞれに個性があるのだなと感じたことがあります。
ここでは、赤ちゃんって何時から笑うようになるのか、笑う理由やツボについてなどをまとめました。
赤ちゃんっていつから笑うの?時期は?
赤ちゃんが笑う時期は、持って産まれた性格と取り巻く環境によって大きく変わってくる様子です。
あやしに反応して微笑む
あやしていて「にこっ」と笑うのは、早い子で新生児のうちから始まります。
例えば、ゆらゆらと抱っこするとにっこりと笑いながら眠りに入ったり、ぼーっと目をあけているときににんまりと笑ったりなど、お世話をしてあげている中で微笑みを見られることが月例を追うごとに増えてきます。
ただし、笑い方がはっきりとしなかったり、反応が遅いと言う赤ちゃんも少なくは無いので、中々あやしていても笑わないということであっても心配することはありません。
人を認識して笑う
人を認識して笑うようになるのは個人差があるものの大体3ヶ月~4ヶ月頃から始まると言われています。この頃は自分から微笑みだすと同時に、おっぱいをくれる人、遊んでくれる人、時々会う人など、赤ちゃんなりに人を認識するようになる時期です。
笑顔を作らなくても誰が誰かはわかってきていますが、普段一番見るママや時々遊びに来るおじいちゃんなど、特定の人の顔を見るとにたーっと笑ったりという反応が起こるようになります。
声を出してケタケタ笑う
赤ちゃんが声を出してケタケタと笑うようになるのは、2ヶ月~5ヶ月頃と幅が広いです。この幅が広い理由は、「赤ちゃんの性格」と「周りの人の対応の仕方」に秘密が隠れています。
まず赤ちゃんの性格は生まれ持っている性格なので、何もしなくても一人で笑い出す子も居れば、起きていても終始天井をぼーっとみてクールな性格な赤ちゃんだって居ます。
また、赤ちゃんを笑わせようとして周りの人が一生懸命対応していれば、そのうち笑わない子もツボにハマって笑いだすことだってあります。
赤ちゃんが笑う理由は?何か意味があるの?
赤ちゃんが笑うことには幾つかの理由があります。ここでは、特に面白いことをしていないのに笑い出す理由について幾つかまとめました。
筋肉の痙攣
産まれて3ヶ月くらいまでの間は、筋肉が痙攣して笑っているような顔になることがあります。
例えば、猫などの動物を触るときのように頬の辺りを撫でてあげると、頬がつりあがって笑っているような表情を作ります。
特に寝ているときなどに触るとにっこりと笑っているような可愛らしい顔を作ってくれるのですが、あくまでも筋肉の痙攣なのでやりすぎると嫌がったり目を覚ましてぎゃん泣きなんて事もあったので注意してください。
声を出す練習
「おっお」や「わっわ」など、笑っているような声をしだしているのは声を出す練習をしていることがあります。
声帯を震わせて声を出すように発声練習をしているようなもので、周りの人と同じように声を出せたことが嬉しくてニコニコとしながら、ときにはケタケタと笑っているような声をあげていることも少なくはありません。
まねっこ
赤ちゃんが笑う理由のひとつに、周りの人のまねっこをしていると言うことがあります。
赤ちゃんはまだ大人ほどよく目が見えていませんが、顔を近づけて話しかけてくれる人がニコニコと笑って話しかけてくれれば、同じように顔を作ってみようとまねっこをすることがあります。
赤ちゃんに沢山笑って欲しいと思うのでしたら、まずはママやパパなど身近な人が、にこやかに接してあげると良いですね。
くすぐったいから
赤ちゃんのおなかや足、首などをくすぐったり、着替えやおむつ交換のときにお腹に手が触れればくすぐったくて笑うことがあります。これは大人と同じような生理現象の一つで、きゃっきゃっきゃやケタケタといった笑い方で笑う子が多いです。
ただし、赤ちゃんが笑ってくれて嬉しかったとしてもしつこいと泣きの原因になるのでやりすぎるのは良くありません。
赤ちゃんが笑うツボは?
赤ちゃんが面白いと思ったり、何かの拍子に笑うツボはその子それぞれ違います。幾つかのパターンがあるので、笑って欲しいと思うママやパパは挑戦をして見ましょう。
声に反応
赤ちゃんが笑う時は、ママやパパが面白い声を出したときなんていう答えが多くあります。「わっ」と突然大きな声を出したり、物語を抑揚を付けて大げさに読んだりすると、ツボにはまることがあります。
人形に反応
赤ちゃんを笑わせるキッカケの1つが人形と言うことが良くあります。人形が横に落ちたときや、顔に近づけて離すなど動作を繰り返すことで面白く笑うと言う赤ちゃんが多いです。
ただし、人形によって反応が異なることがあります。実際に、お気に入りの人形にしか反応をしないということも多いので、無反応でも幾つか試してみると良いかもしれません。
アクションに反応
普段寝ている赤ちゃんには起こらないような、ちょっとしたアクションを起こすことでケタケタと大声を出して笑う子が多く居ます。
例えば、顔に向かってうちわで強めに風を起こす、抱っこしている時にいきなり体勢を下げてみる、顔にタオルをかけて「いないないば」をするなど、赤ちゃんの機嫌が良いときに親子で遊んでみると笑いのツボが見つかるかもしれません。
まとめ
子供が小さなうちは、ほんの少しの行動が他と違うと何かおかしいと思ってしまうものですが、笑い方や笑いのツボ、笑う時期はその子それぞれに個性があります。
産まれてすぐから声を出して笑う子も居れば、生後半年を過ぎてもほとんど笑わないと言う子も居ます。大人でも静かに微笑む人も居れば、大声を上げて爆笑する人も居るように、それぞれ違う個性の1つと捉えましょう。
まずは沢山笑顔で話しかけてあげると、表情豊かな良い子に育つはずです。
TOPICS:赤ちゃんのミルクや離乳食作りに適した水とは?硬度・PH値との関係