ベビーバスの種類&選び方のポイントは?おすすめ商品をピックアップ

ベビーバス育児

赤ちゃんの沐浴に必要なベビーバスは実に沢山の種類があり、どのタイプの商品がよいのか迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

どの製品もそれぞれにメリットとデメリットがありますので、使いやすそうな商品はどれなのか、選び方のポイントや人気の商品をピックアップしてご紹介しています。

スポンサーリンク

ベビーバスにはどういった種類の商品があるの?

ベビーバスと一言と言ってもいくつかの種類があります。ここでは、プラスチックとビニールタイプの2つに分けてメリット、デメリットをご紹介します。

プラスチックタイプ

プラスチックで出来たプラスチックのバスタブは、種類も多く昔から選ばれてきたタイプです。

メリット
人気が高い

プラスチックのタイプは人気が高く一番多く販売されていることから種類も多く選択肢が多いです。

デザインが選べる

色やサイズはそれぞれの家庭の広さや水道のスペースに合わせて、沢山のメーカーや種類から選びやすくなっています。

デメリット
場所をとる

ハードタイプなので、使用をしないときにもそのままの形で置いておかなければなりません。

使用後の処理

赤ちゃんが大きくなれば、当然ベビーバスの役割も終わります。一時的にしか使わないので、使用後は粗大ゴミかリサイクルショップ、友達にあげるなど処理に困ってしまいます。

ビニールタイプ

ビニールタイプのバスタブは、浮き輪のように膨らまして使います。

メリット
収納しやすい

空気を入れて使うタイプなので収納しやすく小さく折りたたんで使うことが出来ます。毎回の使用後は必要に応じて、綺麗に乾かして空気を抜いてしまっておけば場所をとりません。

安い

ビニールで出来ているので、プラスチックタイプに比べて値段が安いことが多いです。新品でも500円~1000円程度で買えるものもあるので、とりあえずひとつ買っておいて損は無いです。

デメリット
安定しない

空気を入れているので、安定性にかけます。赤ちゃんを支えている手をバスタブにかけると水が漏れたり、湯がゆらゆらとしてしまいます。

お湯が冷めやすい

冬生まれの赤ちゃんはビニールタイプのバスタブは湯が冷めやすいので、プラスチックタイプを選ぶのが無難かもしれません。

ベビーバスを購入する際の選び方のポイントは?

女性

ベビーバスを購入する時には、それぞれの商品に付いている便利な機能に着目してください。

大きさ

ベビーバスの大きさは、それぞれの家庭のシンクの大きさを考慮するのが大前提です。マンションやアパートの限られたスペースで大容量のプラスチックタイプの商品を購入すると、使用しないときに邪魔になってしまったり、シンクからはみ出てしまったりする恐れがあります。

また、ママだけで赤ちゃんの沐浴をすることが多い場合には、あまり大きなサイズよりも小さめのサイズを選んだほうが、準備も後片付けもしやすいです。

折り畳み

ベビーバスの中には、折りたたみ式のタイプがあります。洗面台のくぼみに設置するこちで、赤ちゃんをすっぽりと適切な体勢で包み込めるタイプです。

腕の中に抱いているような体勢で沐浴が出来て、ママは両手が空くので一人でも簡単にお風呂に入れてあげることが出来ます。ビニールタイプよりも安定性が高く、使わないときには半分に折ってしまうだけで良いので一般的なプラスチックタイプよりもコンパクトです。

縦型タイプ

ベビーバスは赤ちゃんを横にして沐浴させるタイプだけではなく「縦型タイプ」と言うものもあります。縦型は、斜めか完全に立てて洗うと言うタイプのバスタブです。

このタイプのメリットは、赤ちゃんがママのお腹の中にいたときの体勢を作りやすいので、リラックスしやすくしっかりと冷えやすい脚を暖めてあげられるということです。

止水栓

ベビーバスを買った後に気がつくのが止水栓の存在です。止水栓があることで、洗面台などの限られたスペースで沐浴をさせても、後片付けが断然簡単に済みます。

止水栓がついていなければ、後片付けのときにバスタブを反対側にひっくり返すなどしてお湯を抜かなければならず、ベビーバスのサイズが大きくなればなるほどシンクの周りが水だらけになりやすいです。

ベビーバスでおすすめの商品は?

Combi(コンビ)サポートベビーバス

Combi(コンビ)サポートベビーバス
出典:amazon.co.jp

日本製で人気が高いプラスチックタイプのベビーバスです。お湯の量の目盛り、石けん置き、排水栓があり使い勝手が大変良いです。

良いクチコミ [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman06.png” name=”Aさん”]デザインがよくて気に入っています。結構大きめサイズで5.5kgまで利用できるのは嬉しいです。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman05.png” name=”Bさん”]栓がついているから、シンクで使っても水を排出させるのがとっても簡単で便利です。[/speech_bubble] 悪いクチコミ [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman01.png” name=”Cさん”]お値段がそれなりにする割りに1ヶ月までしか使わなかったから、もっと簡単なものでよかったと思いました。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman02.png” name=”Dさん”]一軒家でもかなり大きめで、いつもお風呂場でかさばっていて邪魔でした。[/speech_bubble]

Puj Flyte バスタブ

Puj Flyte バスタブ
出典:amazon.co.jp

折り畳み式のベビーバスです。使用後は2つに折りたたんでおくことで、きっちりと水を切ることが出来て衛生的です。

良いクチコミ [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman03.png” name=”Eさん”]赤ちゃんがすっぽりと入る形で、容積が程よくおき場所に困らないことに大満足しています。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman04.png” name=”Fさん”]洗面台の形にすっぽりとフィットしてくれるので、そのまま洗面台を使うよりも衛生的で洗い安いです。 [/speech_bubble] 悪いクチコミ [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman07.png” name=”Gさん”]冬の寒い時期はシンクを暖めておかないとすぐに冷えてしまいますね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman08.png” name=”Hさん”]たっぷりとお湯を溜めすぎると、浮いてくるし水が顔に掛かりそうで危なっかしいです。[/speech_bubble]

リッチェルふかふかベビーバス グリーン

リッチェル ふかふかベビーバスR
出典:amazon.co.jp

赤ちゃんに優しいさわり心地で、空気を入れて使うタイプなのでおき場所に困ることなく使い続けることが出来ます。

良いクチコミ [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman09.png” name=”Iさん”]ふわふわとやわらかいので、子供がいきなり手を伸ばしたりしても痛くなく安心です。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman10.png” name=”Jさん”]収納スペースを必要としないので、狭い洗面所にもスッキリと収まってくれますね。[/speech_bubble] 悪いクチコミ [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman11.png” name=”Kさん”]冬場はお湯を張ってもすぐに冷めてしまって寒そうです。温度調節が難しいのが難点です。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman12.png” name=”Lさん”]用意をしている間にちょっとした擦り傷が入ったところ、弱くなって空気が抜けてしまいダメになってしまいました。 [/speech_bubble]

tummy tub タミータブ

Tummy Tub タミータブ green グリーン ベビーバス
出典:amazon.co.jp

ドイツの助産師さんが開発した製品です。ママのお腹の中にいたときと同じ縦型の体勢なのでよりリラックスしやすく、ママも沐浴がさせやすいということで話題になっています。

良いクチコミ [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman01.png” name=”Mさん”]生後9ヶ月くらいになってもまだまだ使えています。私がお風呂に入っている間に浸かっていてくれるので便利です。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman02.png” name=”Nさん”]よくリラックスできるようで、沐浴後の睡眠が深くなりました。[/speech_bubble] 悪いクチコミ [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman03.png” name=”Oさん”]正直、大き目のバケツとなんら変わらないかなと思いました。この値段ならホームセンターに駆け込んだほうが良いかも[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman04.png” name=”Pさん”]首の据わらない新生児には危なっかしすぎて使いこなすことが出来ませんでした。[/speech_bubble]

まとめ

ベビーバスは日本製から海外製品まで多くの種類が市場に出回っています。

どの製品も使いやすいところもあれば、不満を感じるようなところもあるはずです。生活スタイルや赤ちゃんの沐浴をする人のやりやすさを考慮して、ぴったりのひとつを選んでくださいね。

TOPICS楽天市場で得して購入する為の活用&購入術まとめ

関連記事沐浴でベビーバスって必要?代用品は?レンタルと購入どっちがお得?

関連記事新生児の沐浴で沐浴剤って必要なの?石鹸との違いは?使い方は?

タイトルとURLをコピーしました