ベビーバスチェアって必要?いつまで使える?おすすめ商品は?

育児

赤ちゃんが生まれたら、成長すると共に色々な商品が目に入ってきます。その中の一つがベビーバスチェアー。

「一緒にお風呂に入る時は、バスチェアーって必要なの?」、「あったら便利なものなの?」と疑問に思うお母さんも多いのではないでしょうか。

そこで、ベビーバスチェアーは本当に必要なのか、いつまで使えるのか、おすすめの商品などを紹介していきます。

スポンサーリンク

ベビーバスチェアーって必要なの?

女性

ベビーカーなどの必需品と違い、ベビーバスチェアーは必要な場合とそうでない場合もあります。そこでどんな時に必要なのか、必要でないのかをご紹介します。

必要な場合

一人で赤ちゃんをお風呂に入れる場合

お父さんの帰宅時間と入浴時間が合わない場合や、他に同居する家族がいない場合など赤ちゃんとの入浴を手伝ってくれる人がいないと大変です。お母さんの洋服の脱着や、髪の毛や体を洗っている時間は赤ちゃんを抱っこするのは無理ですよね。

そんな時にベビーバスチェアーが大活躍です。ベビーバスチェアーを使うと、赤ちゃんに手を取らなくて良いのでお母さん自身のことができます。

お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に入る場合

他の兄弟と一緒の入浴も赤ちゃんにとっては楽しい時間になります。しかし、赤ちゃんとお兄ちゃんやお姉ちゃんの歳が近いと、入浴中もお兄ちゃんやお姉ちゃんのお世話も加わってお母さんにとっては大変な時間。

お兄ちゃんやお姉ちゃんの髪の毛や体を洗う時間や、服の脱着のお世話の時間にもベビーバスチェアーを使って赤ちゃんに待ってもらうことができます。

腰痛など体調がすぐれない場合

産後、お母さんが無理をしすぎて体調を崩した時などは入浴も一苦労です。特に腰痛がある時は、赤ちゃんを抱っこしたりかがんだりすることはとても辛いものです。

ベビーバスチェアーの種類によっては、ベビーバスチェアーに座らせた(寝かせた)まま体を洗ってあげることができるので、お母さんの体への負担を軽減することができます。

必要ない場合

赤ちゃんの入浴時間に手伝ってくれる人がいる

赤ちゃんが入浴する時に、赤ちゃんと一緒に入浴する人と、その他に手伝ってくれる人がいる場合は特にベビーバスチェアーを使う必要がありません。

浴室の外で赤ちゃんの洋服の脱着などを手伝ってもらえば、一緒に入浴する人もゆっくり入浴することができます。

赤ちゃんが自分でしっかりと立つことができる場合

赤ちゃんが成長していくと少しずつお母さんの手もかからなくなります。入浴に関しても、しっかりと立つことができるようになると、お母さんと二人での入浴も楽になってきます。

お母さんが髪の毛や体を洗っている時も、一緒に洗い場に立っていたり、湯船の中でもふちを持って立って待つことができます。その際も、すべり止めを敷いたり、湯船のお湯の量を少なくしたり、洗いながらも目を離さないように気をつけるなど、安全に対して配慮しましょう。

浴室が狭い場合

洗う場所が狭く、大人が座って空きスペースが少ない場合にはベビーバスチェアーは使いづらいものになります。気づかないうちにシャワーのお湯が赤ちゃんにかかってしまってはとても危険です。

ベビーバスチェアーの購入を考える前に、自宅の浴室のスペースに余裕があるか確認しましょう。

ベビーバスチェアーっていつまで使えるの?

考える女性

首が座る時期から使えるものも多いベビーバスチェアー。色々なバスチェアーの商品情報を見てみると、使える期間も様々です。

実際には赤ちゃんがつかまり立ちができるようになったり、動きが活発になると赤ちゃん自身もベビーバスチェアーに座るのを嫌がったり、お母さんも心配がなくなり使わなくなることが多いです。

いつまでというよりも、商品情報に書かれた期間や赤ちゃんの成長段階をしっかり考えて使用しましょう。

また、浴室は他の部屋と比べて狭く、お湯を使ったり赤ちゃん自身も裸の状態なので危険がいっぱいです。浴室で赤ちゃんが動いても心配ないように、滑り止めのマットなど他のものと合わせて使い、入浴中の赤ちゃんに危険がないように配慮しましょう。

ベビーバスチェアーでおすすめの商品は?

店頭にもネットでも商品情報がたくさんあり、結局どれを選んでよいか分からないお母さんのために、ここではベビーバスチェアーのタイプ別にご紹介します。

リクライニング機能&おもちゃつき

赤ちゃんの気持ち
※赤ちゃんの気持ち(アップリカ)
出典:amazon.co.jp

リクライニング機能で首がすわる前から使えます。

ココは良いかも○
  • 収納の際には折り畳めて省スペース。
  • 商品によってはパーツごとに取り外せ洗うことができる。
  • 赤ちゃんが待っている間に遊べるおもちゃつき。
ココは良くないかも×
  • 赤ちゃんの体型やリクライニングの高さによっては足や肩の部分がきつくなることも。
  • シート部分の水はけがよくない。
  • 折り畳んで壁に立てかけると滑って倒れてしまう場合もある。

シンクでも使える多機能&シートが洗えるバウンサー型

ソフトバスチェアー
※ソフトバスチェアー(日本育児)
出典:amazon.co.jp

新生児から使用できる商品です。

ココは良いかも○
  • 入浴以外にも、シンクなどの狭い場所でも使えるので、汗をかいた時などのシャワー浴にも役に立つ。
  • カバーも取り外して洗えるので衛生面でも安心。
ココは良くないかも×
  • 赤ちゃんの動きによっては滑り落ちる場合も。
  • 慣れるまではリクライニングが操作しづらいことも。

空気を使ったふわふわチェアー

ふかふかベビーチェアー
※ふかふかベビーチェアー(リッチェル)
出典:amazon.co.jp

お部屋でもお風呂でも使えるベビーチェアー。内臓ポンプがついているので約2分で空気を入れることができます。

ココは良いかも○
  • 空気が入っていてふわふわなので座り心地がよい。
  • 空気を抜くとコンパクトになるので、簡単に持ち運べお出かけ先でも大活躍。
ココは良くないかも×
  • 首や腰がすわってからしか使えない。
  • 忙しい時は、空気が入る2分も長く感じる。
  • 傷などで破れてしまうと使えなくなる。

まとめ

ベビーバスチェアーは赤ちゃんを一人でお風呂に入れる時にはとっても便利です。商品によっては長く使えるものもあるので、助かります。お母さんの好みやライフスタイルに合った商品を選びましょう。

育児の大変な面も、便利グッズを使って楽しく過ごせる時間を少しでも増やしてくださいね。一番近くにいるお母さんが楽しく過ごせることが、赤ちゃんにとっても幸せです。

TOPICS楽天市場で得して購入する為の活用&購入術まとめ

関連記事赤ちゃんを乾燥から守る為に!部位別の対策法まとめ

関連記事赤ちゃんの乾燥肌にワセリンって効果あるの?使い方は?副作用は?

タイトルとURLをコピーしました