母乳が出ない原因&対処法は?その他のトラブル改善策

育児

子供を産んですぐは、何かと心が不安定になりやすい時期です。産後1ヶ月もすれば、子供は新生児から赤ちゃんになり一安心ですが、まだまだ普通食を食べられるまでは1年近い道のりがありますね。

私は健康な体に恵まれたお蔭で、トラブルなく完全母乳で育ててきましたが、それでもトラブルはゼロではありませんでした。

また、友達の中には「急に母乳が出なくなった」、「初めから1滴も出なかった」という人、一方で「出過ぎて困る」「乳腺炎になってしまった」という声も聞きました。

母親になれば、1度は悩むとてもデリケートな母乳の悩み。ここでは、トラブルが起こる原因についてまとめてみました。

スポンサーリンク

母乳が出ない原因はママ側と赤ちゃん側の双方にあり

ママと赤ちゃん

母乳が出なくなるトラブルの根源は、主に2つあげられます。それが、ママ側に起こるトラブルと、赤ちゃん側に起こるトラブルです。

ママ側のトラブル

  • ストレス(肉体的・精神的)
  • 貧血(出産時に多量の出血をした場合等)
  • 冷え性
  • 睡眠不足
  • 栄養不足
  • 乳腺の発達が悪い

赤ちゃん側のトラブル

  • 飲み方が悪い
  • 飲む回数が少ない
  • しっかりと吸えていない

母乳というのは、出さなくなれば出なくなっていまします。ママ側、赤ちゃん側、どちらのトラブルが原因であっても、早いうちに対処しなければ出にくくなってしまいます。

母乳を出すためにお母さんができる対処法

母乳が出ないと悩むママ

産まれたばかりの子供に、無理やり協力をしてもらうのは難しい話です。まずはママが原因を把握して、一つ一つ対処していくことが大切でしょう。

母乳のトラブルは、様々な要因が重なり合っているので、心と体に負担をかけないようにできることから行いましょう。

授乳回数を増やす

産まれたばかりの赤ちゃんは、うまく母乳を飲むことが出来ないのが当然です。まだまだ赤ちゃん初心者で初めての事ですから、口で栄養を摂ることに慣れていないのは当たり前のこと。

練習をさせてあげる位の気持ちで、1日最低10回の授乳回数まで増やしてみましょう。

食事を見直す

授乳によるトラブルの多くが食生活の乱れです。出産前に不規則な食生活を送っていたママは、食事を見直すのは難しいかもしれませんが、全ては赤ちゃんと自分の健康のためです。

白米はしっかりと食べること、ただしチーズ、牛乳、お菓子、チョコレート、洋菓子、バターなどは詰まる原因になります。

水分をたっぷりと取る

母乳=血液と言っても過言ではないです。母乳の量を増やすためには、水分をたっぷりと取ってあげることが大切です。

ただし、ジュース、ココアやカフェイン入り(珈琲、紅茶、緑茶等)飲料、バター製品は母乳によくない飲み物なので注意しましょう。

冷えを解消する

産後のママは、冷え性になりがちなので身体を温めてめぐりを良くしてあげましょう。ハーブティーや、体を温めるショウガなどの食物を賢くとって、温めてあげることを心がけるといいですね。

気持ちを落ち着かせる

産後は慣れない子育て、1か月は外出もまともに出来ずにやきもきする人が多いです。周りに協力をしてもらって、時々は気分転換をする事、自分を追いつめてしまわないようにしましょう。

リラックスをして、ストレスを発散させるだけでも、母乳の出が良くなる人も多くいます。

状況別の母乳トラブル&改善策

女性

片方だけ母乳がでない

片方はいつも通り出ているのに、片方が全くでない、詰まっている、出にくいと言うトラブルはよくあることです。私自身、完全母乳で育てたと言え左側が出にくい体質でした。

片側が出ないトラブルの主な原因は、飲ませ方にあります。私の場合は、いつも右側から飲ませてしまっていたので、右側ばかり良く出るようになっていました。

また、聞き手が左手と言う事も重なり、授乳前のおっぱいマッサージは右ばかり丁寧に行われることが多かったです。知らず知らずのうちに、右ばかり出やすい体制を作っていたので、左側がおろそかになってしまっていました。

突然母乳がでなくなった

昨日まで出ていたのに、朝になったらでなくなってしまうと言う人がいます。この場合には、食べ物やストレス等が原因している可能性が高いです。

まずは、半身浴をするなどして身体を温めて、ゆっくりとした気持ちでハーブティーを飲んでみると身体のめぐりが良くなります。

また、無理なダイエットや食生活の偏りにより母乳が作られていない可能性もあります。お腹が減ったらちゃんと食べることを心がけて、食べ物にも気を使ってみると母乳が出やすくなります。

産後から母乳が出ない

体質によって、産後すぐから出ないという人もいます。また、数日は出たもののすぐに出なくなってしまうと言う人もゼロではありません。

病院で教えてくれるような母乳マッサージを行い、食事に気を付けても出ないという場合には、乳腺が発達していない可能性が高いです。病院や専門医に相談をして、薬を処方してもらう、粉ミルクで育てる等の対策を考えてみるようにしましょう。

まとめ

母乳が出ないからといって、赤ちゃんに悪い影響を与えるとは考えられません。もし出なくても、粉ミルクと言う手があります。深く考えすぎずにリラックスしながら子育てをすることが何よりも大切です。

毎日の母乳はママの体調で微妙に味が変わってくるので、小さな小さな子供であっても、ママの焦りや不安は感じ取っています。

疲れている気持ちと心を少しでも解消させていれば良いでしょう。母乳が出ないと悩んでいる人は、そもそもの原因を理解して、一つずつ負担にならないように解消していけばいいのではないでしょうか。

TOPICSウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット

関連記事母乳がよく出る食べ物&飲み物は?その他の方法も紹介

関連記事たんぽぽ茶が産後ママにもたらす効果&注意点は?選び方の注意点

タイトルとURLをコピーしました