赤ちゃん用品を専門に扱うお店の棚にも必ずと言っていいほど並べられているのが、カフェインレスのコーヒーやタンポポコーヒーです。このことからも、コーヒーを飲む事が生活の一部になっているママさんが多い事がわかります。
しかし、コーヒーに含まれているカフェインは妊娠中、そして妊娠初期の女性にとって悪影響を及ぼすことから注意が必要です。
妊娠中のカフェインっていつから避けた方がいいの?
妊娠初期だったとしても、妊娠している事が分かった時点で、控えた方がよいでしょう。
なぜカフェインがダメなのかその理由は、カフェインをママが摂取する事で同じ量のカフェインがお腹の中にいる胎児にも送られます。眠気覚ましにコーヒーを飲み眠気を覚ます方も多いと思いますが、同じ作用が胎児にも及ぼされるという事になります。
胎盤ができていない妊娠初期なら大丈夫なような気もしますが、カフェインには眠気を覚まさせる作用だけではなく、利尿作用もあります。尿が出るだけなら別に気にも留めないのですが、尿と一緒にカルシウムを排出し、また貧血を予防するために必要な鉄分も失ってしまうからです。
妊娠中にカフェインを摂り過ぎると色黒になる?
カフェインを過剰に摂取したからといって、肌の色が変わるという事はありません。
妊娠中のカフェインはいつまで控えればいいの?
妊娠中の胎児がいる間もそうですが、出産後に母乳育児をされる場合、母乳から赤ちゃんの体にカフェインが移行しますので、赤ちゃんが卒乳されるまでは過剰なカフェイン摂取は控えた方がよいでしょう。
妊娠中のカフェインによる胎児への影響は?
胎児の場合は中枢神経が刺激され覚醒をさせてしまうだけではなく、成長へも悪影響を及ぼすと言われています。
海外からの研究報告などで、胎児や出産後の赤ちゃんに対して、下記のようなリスクの上昇や関連性について報告されています。
- 胎児の発育遅延
- 胎児の白血病
- 低出生体重児
- 自然流産、死産
- 胎児カフェイン症候群
- IUGRの発生
- 赤ちゃんに落ち着きがない
- 赤ちゃんが興奮しやすい
ただしアルコールに比べてカフェインに関して、まだ胎児への影響についての研究報告が少なく不明な点が多いようです。
とはいえ、カフェインは胎盤を通って胎児に移行しますので、過剰摂取をすることで胎児へ何からの影響が出る可能性は十分考えられます。心配な方はカフェインを含む飲み物や食べ物自体を控えるか、カフェインの摂取量を守って摂るようにした方がよいでしょう。
妊娠中のカフェインの1日の摂取量は?
日本では妊婦さんへのカフェイン上限量について定められていませんが、海外では妊婦さんや胎児に対する健康への影響を考え、カフェインの摂取目安量を設定している国際機関や国があります。
悪影響がないとされるカフェイン最大摂取量
世界保健機構(WHO) | コーヒーカップ3~4杯/日 |
オーストラリア保健・食品安全局 | 300㎎/日 |
英国食品安全庁 | 200㎎/日 |
カナダ保健省 | 300㎎/日 |
韓国食品医薬品安全庁 | 300mg/日 |
上記の通り多少の違いはありますが、概ね200~300mg/日といったところでしょうか。
日本人は比較的小柄なことから、同じ摂取量で大丈夫なのか気になるところではありますが、日本の病院などのホームページを見て見ると、「コーヒーやお茶は1日2~3杯程度」と記載しているところが多いです。
ただ何らかの影響が表れるカフェイン量について、個人差が大きいのでこの摂取量を守っていれば絶対に大丈夫という保証はありません。
カフェインを多く含む飲み物・食べ物一覧
ではカフェインが多く含まれている飲み物や食べ物にはどういったものがあるのか挙げてみたいと思います。
飲み物
ドリップコーヒー | 100~120mg/杯(150ml) |
インスタントコーヒー | 50~70mg/杯(150ml) |
カフェオレ | 40mg/杯(150ml) |
紅茶 | 60~80mg/杯(150ml) |
インスタント紅茶 | 30mg/杯 |
コーラ | 60mg/(340ml) |
ココア(4g) | 10~20mg/杯150ml) |
煎茶 | 30~40mg/杯(150ml) |
ウーロン茶 | 40~50mg/杯(150ml) |
番茶 | 15mg/杯(150ml) |
ほうじ茶 | 40mg/杯(150ml) |
マテ茶 | 20~100mg/杯(150ml) |
抹茶 | 45mg/杯(150ml) |
栄養ドリンク・エナジードリンク(レッドブル) | 80mg/(250ml) |
食べ物
ミルクチョコレート | 20mg/100g |
ダークチョコレート | 43mg/100g |
※作り方や各商品によってカフェイン量は異なりますので、あくまで参考程度にご覧ください。
摂取する量を制限する
カフェインを含む食材は赤ちゃんの為にも、自分の為にもなるべく控えていく事が大切です。コーヒーなどの飲み物は1日1~2杯と量を決めて飲むようにしましょう。
カフェインの制限は母乳で子育てを考えている人にとっては、妊娠中から始まり授乳中までと2~3年の長いスパンになります。最初の頃から神経質になりすぎて、ストレスになるよりも、少しずつ量を減らして、長い期間我慢できるように上手に調整をしていく事が大切です。
コーヒーに一工夫を!
ちなみにコーヒーに関しては、ドリップコーヒーがもっともカフェイン量が多いですが、カフェイン含有量が多い「浅煎り豆」ではなく「深煎り豆」を使い、豆の分量については、重さではなく計量スプーンで測って抽出すれば、カフェインの量を減らすことができます。
さらにカフェオレなどにして飲むとさらにカフェイン量は減ります。
代替え商品を使う
たんぽぽコーヒーのようなノンカフェインコーヒー、カフェインレスコーヒー(デカフェ)、ハーブティーなどのカフェインレスのものがお勧めです。
ただしカフェインレスコーヒーの場合、薬品を使ってカフェインを抜いている商品があり、安全面について不安も残りますので、控えておいた方が無難です。
ではどの商品が薬品を使っているのかということになりますが、日本ではその薬品が認可されていないので、日本での使用はもちろん、輸入自体も禁止されています。
なので日本で購入するカフェインレスコーヒーに関しては安心ですが、海外在住の方でカフェインレスコーヒーで代替えしようと考えている場合は注意してください。
あとカフェインレスコーヒーであってもタンニンは含まれており、カフェインレスだからとたくさん飲んでしまうと、タンニンと鉄分が結合して尿に流れ出てしまう恐れがありますので、食前・食後に飲むのは避けた方がよいでしょう。