クールクー(CoolQoo)に乗り換えてみた!口コミ体験レポート

クールクーライフスタイル

クールクー(CoolQoo)は、月額4,200円で水が飲み放題という、これまでなかった次世代ウォーターサーバー。

うちは子供のミルクや離乳食作りに使うことから、ミネラル等を含まない「ろ過水」が良いと聞き、アクアクララというウォーターサーバーを10年以上使っていました。

アクアクララでの使用量は、月に4本/12Lくらいでしたので、多少クールクーの方がお得感があるかなという感じ。

ただ、お米や麦茶、料理に使う水などは水道水を使っていたので、それらをクールクーに切り替えるとなると、トータルで月間3,000円前後は得すると判断。

それと、自宅の水道水をろ過させる仕組みなので、ボトルの持ち運びや保管場所、注文などの手間がなくなるという点を考えて、クールクーに切り替える事に決めました。

ただ一点不安な点が…。クールクーに切り替えようかと検討する際に、私以外の方も恐らく感じる事だと思うのですが、新しいウォーターサーバーなので、レビューや口コミ情報がほとんどないという点。

公式サイトには、いくつかお客様の声が掲載されているのですが、いくらでも操作といいますか、悪い口コミは載せないということも可能ですよね。

公式サイトには、ろ過後の数値などが掲載されており、品質面は安心できそうな感じはするのですが、実際に飲んだわけではないので、本当に臭いや味がしないのか、この部分が一番知りたかった…。

でも、クールクーの実演販売は近所では行っておらず、水のサンプルがあるわけでもないので、正直どうしようかと悩みましたが、思い切って申し込みをしてみました。

クールクーの機能面や細かいデータなどについては、公式サイトを見れば確認できると思いますので、その辺りの情報はほとんど書いていません。

クールクー(CoolQoo)公式ホームページ
https://coolqoo.com/

当ページでは、そういったデータ以外の、実際に設置した様子から、お水を飲んでみた感想などについて、私が思った事、感じた事を口コミレポートとして公開していますので、参考にして頂ければと思います。

スポンサーリンク

クールクー設置までの流れ

まずウォーターサーバーの申し込みをすると、数時間後にカスタマーセンターから電話がかかってきて、地域担当の設置業者から日程について連絡があるとのこと。

翌日設置業者から連絡があり、設置日の日程を決め、流れについて説明を受けました。

ウォーターサーバーは設置予定日の前日に宅急便で送られてきて、翌日に業者が自宅に訪問し、設置するという流れでした。

設置予定日の前日に、宅急便からウォーターサーバーが送られてきました。ちょっと担いでみると、重さ的には20kgくらいはあったと思います。

クールクーが到着

設置予定日に設置業者が来て、設置場所を確認。

うちはシンク下に水道配管が設置されているので、そこからウォーターサーバーを設置する場所までの間にパイプを通す必要があるとのこと。

あくまでうちの家の設置パターンなので他の家では異なるかもしれませんが、「パイプを前面から通す方法」と、「横にドリルで穴を開けて通す方法」があり、前面から通す方法だと、うちの場合パイプを通す隙間が小さいので、扉が少し浮いた状態になるかもしれませんが、どちらにしますかと説明を受けました。

流し台

持ち家で、横といっても扉を開けて見える場所に穴を開けるわけではなく、小さな穴程度なら問題ないかなと思い、「横にドリルで穴を開けて通す方法」を選択することにしました。設置までの流れはだいたい下記のような感じで、約2時間ほどで設置が完了しました。

クールクーを設置して頂いている様子

  1. 給水と排水分の2本の穴をドリルで開ける。
  2. 水道配管部分にパイプを付ける。
  3. パイプを後ろ側からはわし、穴を開けた場所に通す。
  4. クールクーの設置場所までパイプを通す。
  5. クールクーを設置する。
  6. 電源を入れて冷水と温水が出るか確認する。

流し台

穴を開けた場所

設置前は、2時間くらいはかかると聞いていたので結構長いなと思っていましたが、設置の様子を見ていると結構時間が経つのは早くて、それほど長くは感じませんでした。また設置業者の方も感じの良い方で、特に気になった点もありませんでした。

クールクーの設置完了

アクアクララからクールクーへ

ウォーターサーバーのサイズは、アクアクララと同じくらいでしたので、他の物を移動させることもなく、そのままスッポリと入りました。

クールクーを使ってみた感想

使い方は、アクアクララとほとんど同じで、左が温水、右が冷水となっており、温水に関しては、一度ボタンを押さないと熱湯が出ない仕組みになっています。

熱湯を出している様子

早速、味や臭いがしないのか、コップに入れて飲んでみることにしました。

クールクーのお水を飲んでみた

飲んでみた感想は、カルキ臭さ、苦味などはなく、以前飲んでいたアクアクララの水と変わらない味だったので、安心しました!

あと今は、お米をクールクーの水を使って炊飯しているのですが、出来上がったご飯の艶がよく、モチモチしていて、やっぱり水道水で炊くのとでは違うなと実感しました。

クールクーのお水でお米を炊いた様子

1点気になったのは、タンクの水がなくなってくると、水道水をろ過させてタンクへ補充させる過程で、水道水を汲み上げていると思うのですが、その際に、「キュイン、キュイン」と音自体は小さいですが、機械音がします。

まあ、アクアクララを使っていた時も、ボトルからウォーターサーバーのタンク内に水が入っていく際に、「ボコ、ボコ」と音がしていたので、同じではありますが。

設置して3か月目になりますが、お水の味や臭いはまったく問題なく、料理やペットの飲み水にも使っています。

また、以前ボトル置き場だったスペースもスッキリと片付き、現時点では切り替えてホントよかったなと実感しています。

ボトル置きだった場所

クールクーの設置について、どうしようかと迷われている方は、私のレビューを1つの意見として参考にして頂ければと思います。

クールクー(CoolQoo)公式ホームページ
https://coolqoo.com/

2016年5月6日時点での執筆内容となります。ご覧になった時点では、そのサービス内容等が異なっている場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

タイトルとURLをコピーしました