女性にとって日々の紫外線対策は欠かせないものですが、日焼け止めは少なからず肌に負担のかかるものです。
敏感肌の人は特に、いいと聞いて使った日焼け止めも、自分の肌には合わなかったという経験が一度はあるのではないでしょうか。
毎日使うものだからこそ、できるだけ低刺激で肌にやさしいものを探している人は多くいます。
そこで「乾燥性敏感肌の方に明るい気持ちを届けたい」という思いから生まれた花王のキュレルシリーズの日焼け止めについてご紹介します。
キュレルの日焼け止めが敏感肌によい理由は?
敏感肌の人にキュレルの日焼け止めをおすすめする理由は、何よりも、肌に負担のかかる成分をなるべく使わずに作られている点です。
紫外線吸収剤不使用
紫外線吸収材は、日焼け止めの成分の中でも特に、肌への負担が大きいものです。キュレルの日焼け止めは紫外線吸収剤を使わずに作られているため、ノンケミカルで、肌への負担が少ないと言えます。
日焼け止めには、紫外線をカットするための成分として「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の2種類が使われています。
このうち紫外線吸収剤は、皮膚の表面で紫外線を吸収し、それを化学反応で熱などのエネルギーに変化させることで紫外線が肌に侵入するのを防ぎます。汗にも強く、UVカット効果も高いため、多くの日焼け止めに使用されています。
しかしこの紫外線吸収剤は有機化合物で、化学的に作られたものなので、肌には刺激が強い成分です。
また紫外線吸収剤が起こす化学変化自体も、少なからず肌に負担をかけてしまいます。日焼け止めで肌が荒れやすいのは、これが原因でもあります。
敏感肌の人は特に日焼け止めを選ぶ際には、紫外線吸収剤の入っているものは避けた方がいいでしょう。
無香料、無着色、エチルアルコール不使用
キュレルの日焼け止めは、紫外線吸収剤以外の合成化合物も、できる限り排除して作られています。通常化粧品に使われている香料や着色料は、石油由来の合成成分が多く、これも肌荒れやアレルギーの原因となります。
エチルアルコールは、肌が乾燥しやすく、過敏症の人はヒリヒリしたり、赤くなってしまうことがあります。肌が乾燥することによって、肌荒れを引き起こす場合もあるので注意が必要です。
これらの肌への刺激が強い成分が含まれていないのも、キュレルが敏感肌の人にとって安心な理由です。
パッチテスト、アレルギーテスト済
キュレルの日焼け止めは、すでに敏感肌の方協力によるパッチテストとアレルギーテストが行われています。
これにより、すべての人に皮膚への刺激や、アレルギーが起こらないというわけではありませんが、肌へのやさしさが確認された上で販売されているのは安心です。
またノンコメドジェニックテスト済で、ニキビの元となりにくい処方であることも確認されています。
石鹸で落とせる
一般的に日焼け止めは塗ると落ちにくいため、クレンジングの際に過度に肌をこすってしまったり、肌の油分を落としすぎたりするせいで、肌荒れを起こすことがあります。
キュレルの日焼け止めは石鹸でも落ちやすいので、そうした肌への刺激も抑えることができます。肌の質などにより個人差はありますが、石鹸で落とせると、クレンジングの際の肌への負担も軽減されるので安心です。
その他の有効成分
キュレルの日焼け止めは、セラミドの働きを効果的に補い、肌にうるおいを与えながら紫外線から肌を守ってくれます。肌にうるおいを与える成分として、潤浸保湿セラミド機能成分、ユーカリエキス、アスナロエキスが配合されています。
また植物由来の肌ダメージ防止成分も配合されており、日焼け後の肌のほてりも防いでくれます。
キュレルの日焼け止めでミルクとクリームの違いは?
顔用のキュレルの日焼け止めにはミルクとクリームがあります。
- SPF30/PA++
- さらっとなじむさらっと乳液タイプ
- SPF30/PA++
- すっとなじむしっとりクリームタイプ
UVカット力は両方同等で、大きな違いはその使い心地です。
ミルクは乳液のような質感なので、クリームよりもさらっとしています。クリームは、ジェルとクリームを合わせたような質感で、しっとりとした感触です。
容量や成分もほとんど同じなので、個人の肌質や季節によって使い分けるとよいでしょう。
肌質で使い分け
肌質には個人差があるので、それぞれの肌質によってミルクとクリームを使い分けるとよいでしょう。
肌の乾燥が特に気になる人は、よりしっとりした使い心地のクリームタイプがおすすめです。
肌のべとつきが気になる人や、軽い着け心地を重視する場合には、さらっとしたミルクタイプを選びましょう。
季節で使い分け
夏場は特に湿度が高く、汗を多くかくのでべとつきが気になりやすくなります。そんなときには、より軽い使い心地のミルクタイプが使いやすいでしょう。
冬場は逆に空気が乾燥していて肌も乾燥しがちなので、より保湿力の高いクリームタイプがおすすめです。
化粧下地として
ミルクもクリームも両方化粧下地として使用できますが、カバー力を期待するのであればクリームタイプの方がおすすめです。着け心地も、ほかの化粧下地やBBクリームなどに近い感触です。
逆にさらっとした使い心地のミルクタイプはナチュラルで、厚塗りを避けたい場合に使えます。
キュレルの日焼け止めの口コミでの評価は?
実際にキュレルの日焼け止めを使用した人の、口コミでの評価をクリームとミルクそれぞれご紹介します。
ミルク、クリーム共通の口コミ評価
- 低刺激で肌にやさしい
- しっとりしていて乾燥しない
- アトピー肌や敏感肌でもストレスなく使えた
- 日焼け止め効果も感じられる
敏感肌のことを考えて作られたキュレルは、やはり低刺激で、日焼け止めならではの肌への負担が少ないという口コミが多くありました。やはり敏感肌や乾燥肌で使用している人が多く、ほかのキュレルの製品と併用している人も多くいるようです。
また値段がお手頃でありながら、しっかりとした機能を持っているので、コスパがいいという点も多く評価されていました。
UVミルク
実際にキュレルのミルクタイプを使用した人の口コミをまとめると以下のようになりました。
- 肌なじみがよく、艶がでる
- 乳液タイプなので使いやすい
- 伸びがよい
- 化粧前の保湿として使える
- ムラになりやすい
- 白くなる
- 乾燥する
ミルクタイプは、総合評価としては、しっとり肌なじみがよく、敏感肌でも肌荒れしないという意見が多数です。
しかし液が白いため、人によっては塗った後に白くなるのが気になるという意見も。また、中には肌が乾燥してしまったという人もいるようなので、乾燥が気になる場合にはクリームタイプを試してみるといいかもしれません。
UVクリーム
キュレルのクリームタイプを使用した人の口コミは以下の点が多く評価されていました。
- クリームなので保湿される
- 化粧下地として使える
- 崩れにくくテカらない
- 肌がしっとりする割にべたつかない
- 少し重い
- 白くなる
- 被膜感がある
クリームタイプは日焼け止めだけでなく、化粧下地としても重宝している人が多いようです。ミルクタイプと同じく、敏感肌でも肌荒れしなかったという意見も多くありました。
デメリットとしては、クリームが少し固すぎて塗りにくい、乾燥はしないが、被膜感があることがあげられるようです。
キュレルの日焼け止めの気になる疑問
人によって使用感に個人差はありますが、やはり肌にやさしいことがキュレルの売りです。これからキュレルの日焼け止めを使うか検討している人が、気になる疑問をここで解決しましょう。
どこで手に入る?
キュレルは一般的なドラッグストアで手軽に手にいれることができます。またドラッグストアでは、キュレルの試供品も取り扱っていることが多いので、試供品で一度試してみることもできます。
そのほか、楽天やアマゾンでは一部安く購入することもでき、インターネットでまとめ買いする人もいるようです。
1回の使用料はどれくらい?
メーカーが推奨する使用量は次のようになっています。
- ミルク:直径約2㎝
- クリーム:直径約1.5㎝
しかし口コミを見ると、メーカー推奨の量では、顔が白くなってしまうという意見もありました。
この推奨された量よりやや少ない量で肌になじませ、足りない部分に少し塗り足すという使い方がよいでしょう。
落とすときのポイントは?
キュレルの日焼け止めは、石鹸でも落とすことができますが、人によってはそれだけでは落ちにくいと感じる人もいます。
一般的に肌が乾燥していたり、日焼け止めを何度も塗りなおすと、多少落ちにくくなります。心配な場合はこすり過ぎたり、肌に必要な油分を落としすぎないよう、やさしくクレンジングを使用して落とすとよいでしょう。
- クリームやミルクタイプのクレンジングを使用する
- オイルクレンジングは使わない
- しっかりと泡を立てて洗顔する
- 手で強くこすらない
以上のような点に気を付けて、肌に負担がかからないようにしましょう。
またメーカーは、キュレルの日焼け止めを落とす際には「キュレルジェルメイク落とし」を使用することをおすすめしています。
まとめ
敏感肌の人にとって、日焼け止め選びは大変苦労するものです。試行錯誤して選ぶからこそ失敗もしたくありません。
キュレルの日焼け止めはノンケミカルで、肌への負担をできる限り抑えて作られており、敏感肌やアトピーの人も多く使用しています。紫外線から肌を守るだけでなく、それに付随する肌荒れなどの問題も防いでくれる、やさしい日焼け止めです。
とはいえ、肌質やアレルギーには個人差があるので、まずは試供品から試してみると間違いありません。
昨年から話題の飲む日焼け止めサプリ。敏感肌の方にも肌に負担をかけないということで人気です。