超音波写真はいつからもらえる?もらえないこともある?保存方法は?

妊娠

妊娠すると、自分ではお腹の中を見ることはできないので病院での超音波検査が待ち遠しいですよね。

妊娠中にもらえる超音波写真をアルバムに残したいという人も多いですが、超音波写真は感熱紙です。その為、そのまま残しておくと、日が経つにつれて消えて見えなくなってしまいます。

超音波写真は赤ちゃんの成長の記録なので、ちゃんと残しておきたいですよね。今回は、超音波写真がいつからもらえるのか、保存方法についてまとめました。

スポンサーリンク

超音波写真はいつからもらえるの?

超音波

妊娠中の超音波検査は、妊娠初期は経膣法、妊娠12週辺りからは経腹法が用いられ、その都度赤ちゃんの様子を確認します。

病院によってもらえる時期が異なるケースも

病院では超音波写真を毎回カルテに貼っていても、妊婦さんがもらえる時期は様々です。もし初診から超音波写真が欲しい場合は、受付や看護師さんに伝えておくとスムーズです。

初診から

個人病院の多くは、初診から超音波写真がもらえる所が多いようです。初診ですからまだ胎芽は確認できず、胎嚢(たいのう)のみが映った超音波写真ももらったという人もいます。

胎芽が確認できてから

妊娠初期は胎児の事を胎芽と呼びますが、胎芽が確認できてから超音波写真をもらえる場合もあります。

心拍が確認できてから

妊娠しても、心拍が確認できないと「おめでとうございます」と言ってもらえない病院も多いので、心拍が確認できた時から超音波写真をもらえる場合もあります。

もらえる枚数は?

基本的に超音波写真は医師が赤ちゃんの成長の様子を確認、管理する為のものなので、妊婦さんに渡さなくてはいけないという決まりはありません。病院によって様々ですが、もらえる枚数は1枚~複数枚と幅広いです。

1枚

健診の際に一番写りの良い超音波写真をもらえる場合が多いです。

複数枚

4Dエコーを導入している病院の場合、3D、4Dの両方の超音波写真をもらえる事もあります。医師によっては、4Dの写りがいいと3枚、4枚とくれる事もあるようです。

USBに録画

VHSやUSBに超音波映像を録画してくれる産院も増え、超音波写真とセットでもらえる病院もあります。

超音波写真はもらえないこともあるの?

医師

妊婦健診の度に超音波検査があると思っていたら、3、4回に1度の頻度でしか超音波検査がなかったという人もいますので、その場合は超音波検査が行われた分しか写真がもらない事になります。

また、超音波写真がもらえない理由は他にもあります。

医師の方針

超音波写真はカルテ用に1枚あれば問題ないので、妊婦さんにくれる分はサービスという病院がほとんどです。その為、超音波写真を妊婦さんに渡す必要はないという考えの医師の健診ではもらえない事が多いです。

また、超音波写真が別料金の病院もあります。その場合は超音波写真が欲しいという意思を先に伝えてえおかないと、余分にプリントしてもらえないので注意が必要です。

妊娠後期

妊娠8ヶ月を過ぎた頃には赤ちゃんもかなり大きくなるので、超音波写真には体の一部しか映らない事が多いです。その為、後期になると超音波写真をもらえなくなる事もあります。

超音波写真の保存方法は?

妊婦さんと超音波写真

最初にもお話した通り、超音波写真は感熱紙ですのでポケットアルバムなどに保存しておくと、薄くなって見えなくなってしまいます。おすすめの保存方法を4つご紹介します。

スキャン

自宅にパソコン、スキャナーがある場合は、超音波写真をスキャンしてデータを取り込んで保存します。パソコンに取り込むだけでなく、USBにも保存しておくと安心です。更に、データを写真に現像してアルバムにする事もできます。

カラーコピー

自宅のプリンターやコンビニ等のコピー機でコピーして保存します。通常のコピー用紙でもちゃんと印刷できますが、写真用紙にカラーコピーしたほうが綺麗に残せます。

カメラで超音波写真を撮影

デジカメや一眼レフ、スマホなどで超音波写真を撮影して、データとして保存します。その際、週数や日付を写すか、タイトルを付けて週数を分かりやすくしておくと、後で現像してアルバムにする際に便利です。

フォトブック

格安で作れるフォトブックが人気ですが、カメラのキタムラでは超音波写真を使った「おなかのフォトブック」を作る事ができます。超音波写真の他、命名紙や足形などもコンパクトにしてフォトブックの中に入れてもらえるので、1冊まるごと出産までの記録として残せます。

原版の超音波写真は返却してもらえますし、フォトブックにした写真のデータをCDに残せるサービスもあります。

データとして保存しておくのもいいですが、写真に現像してその当時の自分の気持ちなどを手書きで残しておくと、より一層思い出に残りますよ。

まとめ

妊婦健診になかなか夫と一緒に行けないという人は、超音波写真を見せて喜びを分かち合いたいですね。健診の度にコピーを急ぐ必要はありませんが、日付順にしておくとアルバムにまとめやすくなります。

超音波写真を毎回もらいたい場合は、受付で超音波写真にかかる費用を確認しておきましょう。

関連記事マタニティフォトを撮る理由は?おすすめの時期は?必要な準備は?

タイトルとURLをコピーしました