子供が偏食になる原因は?続くことで起こり得る影響や病気は?

食べたくない子供育児

ついこの間まで赤ちゃんだった我が子が育ち、色々なものを食べられるようになると、ママも料理の作りがいがありますよね。

けれど、そんな中困ってしまうのが「偏食」です。

ピーマンやニンジンをはじめ、「あれはイヤ、これも食べたくない」と言ってママをキッチンのママを困らせる子供も多いものです。

そこで、今回はママやパパなら誰でも気になる、子供の偏食についてまとめてみました。

スポンサーリンク

子供が偏食になる原因は?

ご飯を食べる兄弟

子供が偏食になる原因として代表的なものに、「味覚が大人と違う」「嫌な体験と結びついている」「食べ慣れない」という三つが挙げられます。

味覚が大人と違う

子供の味覚は大人より繊細です。「大人の3倍味を感じる」という専門家もいるほどです。

大人なら楽しめるちょっとした辛さや苦さなども、子供の舌には刺激が強すぎてしまうことがあり、それが原因でその食材が食べられない、ということがあります。

また、「甘さ」や「しょっぱさ」はママのおっぱいにも含まれている味です。本能的に人間が求めてしまう味であると言っても良いでしょう。

当然、子供も基本的にこれらの味は好きです。しかし、「すっぱい」「苦い」などの味については、もともと母乳に含まれている味ではないので、口にしにくい子供も多いのです。

嫌な体験と結びついている

「初めて食べた時まずかった」「食べている時に嫌な思いをした」など、食べ物が嫌な体験と結びついていると、偏食につながることが多いと考えられています。

初めて食べた時にまずかった

人間には「新規恐怖」といって、初めての食べ物を前に身構えてしまう習性があります。

普段よりずっと敏感な感性で初めてのものを口にするため、1回目に「まずい」と感じるとそのイメージが強烈に残ってしまい、なかなか消せないのです。

子供の食卓

例えば、初めて食べた野菜炒めで、ニンジンが生焼けだったとします。そうすると、「ニンジンはまずい食べ物だ」という印象がインプットされ、本能的にそれを避けようとしてしまうのです

食べている時に嫌な思いをした

食べている時、嫌な物事が発生した食べ物も食べられなくなる傾向にあります。

チョコレートを食べている時、親が夫婦喧嘩をしていて、それからチョコレートが食べられない」。

ひじきに入っている大豆が上手に箸でつかめず、それをひどく怒られて叩かれたので豆が嫌い」などがそれに当たります。

トラウマの一種とも言えるでしょう。

関連記事子供が人参を嫌いな理由とは?克服させる為の方法3つ

食べ慣れない

人間は基本的に慣れているものを好む生き物です。そのため、食べ慣れないものは食べられなくなる場合があります。

子供の口にする食べ物は親の影響を大きく受けるので、親が好きな食べ物や好んで食卓にのせる食べ物は子供も好きになる可能性が高いと言えます。

逆に、親が嫌いな食べ物は子供も嫌い、というケースも多いといえるでしょう。

ジャンクフードが好きで、よく食卓にあがる家の子供は薄味の和食が苦手であることが多いですし、お肉をあまり食べない親の子供も、やはり肉料理が嫌いである場合が多いのです。

関連記事子供の偏食を治すために実践してほしい対策法まとめ

子供の偏食が原因で起こり得る影響は?

鬱気味の女の子

子供の偏食には、残念ながらあまり良い影響がありません。偏食は「発達に害が出る」「免疫力が低下する」「協調性に問題が発生する」という悪い影響につながってしまいます。

発達に害が出る

偏食が子供の発達に影響することがあります。偏食をしてしまうと、特定の栄養が不足しがちであるため、それが発達に害を与えるのです。

例えば子供の苦手な野菜にはビタミンが多く含まれています。この中には出血をコントロールするものもあるため、偏食して食べない子供は、出血しやすくなってしまうのです。

免疫力が低下する

毎日同じものばかりを口にすると、新しいものへの抵抗力がつかず、それが免疫力の低下へとつながります

「風邪をひきやすい」「よく熱を出す」という傾向のある子供の中には、偏食をしている子も多くいるのです。

協調性に問題が発生する

嫌いなものがあると、どうしてもそれにばかり注意がいきます。

そのため、「自分の好きなものがあるだろうか」「嫌いなものを食べろと言われないだろうか」など、自分に関する意識ばかりが強くなりがちなのです。

自分のことばかり考えて子供時代を過ごすと、他人のことを思いやる訓練が足りていないので、思春期以降、対人関係で苦労することが多くあります。

関連記事子供の免疫力低下の原因は?高める為の方法まとめ

子供の偏食が原因で起こり得る病気は?

肥満の子供

偏食は栄養のかたよりにつながっているので、場合によっては「食べているのに栄養失調」ということさえあります。

子供の栄養のかたよりから起こる病気で特に多いものは「肥満」と「便秘(もしくは下痢)」です。

肥満

スナック菓子や甘いジュースなどが大好きで、それ以外のものを食べようとしない子供が多くかかる生活習慣病です。

油や糖分を多く含んだ食べ物は、自然由来のものより安く売られていることが多く、親もついつい買い与えてしまいがちであるため、特に注意が必要だと言えるでしょう。

関連記事小学生の子供が肥満になることによる生活面&健康面への影響まとめ

便秘(もしくは下痢)

野菜は消化器官と深いつながりがあります。そのため、野菜嫌いの子供は腸が弱くなりがちです。

腸が弱いと、便秘や下痢など、消化器官のトラブルを起こしやすく、大人になっても治らないケースもあります。

関連記事子供がお尻を痛がる!カチカチ便の便秘解消におすすめの食べ物まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか?今回の内容をまとめると、以下の三つです。

  1. 子供が偏食になる代表的な原因は、「味覚が大人と違う」「嫌な体験と結びついている」「食べ慣れない」。
  2. 子供の偏食は「発達に害が出る」「免疫力が低下する」「協調性に問題が発生する」という悪い影響につながっている。
  3. 偏食は栄養のかたよりにつながり、特に「肥満」や「便秘(もしくは下痢)」を起こす子供が多い。

偏食をする子供は多いものです。焦らず、けれどしっかり偏食と向き合っていくことが大切です。

お子さんの栄養面が気になっている親御さんへ

→ 子供の成長期におすすめサプリの選び方&人気商品ランキング

タイトルとURLをコピーしました