初節句(ひな祭り)で出される食べ物の意味は?料理&離乳食レシピは?

ちらしずし育児

初節句で祝うひな祭りは、初節句らしい美味しいお料理を出して、来客を迎えたいものでしょう。良く食べられるメニューには、それぞれ意味や由来があるのをご存知ですか。

女の子のお祝いとしてピッタリなカラフルなお料理が、ひな祭りには多く並びます。ここでは、そんな定番のお料理が、どうして食べられるようになったのか、背景をみてみましょう。

また、お料理が得意なママも、そうではないママも、挑戦しやすいレシピを幾つかピックアップしました。手作りで作りたいお勧めのレシピを、大人向けと離乳食に分けてご紹介します。

スポンサーリンク

初節句(ひな祭り)で出される食べ物の意味は?

ひなあられやはまぐり

初節句にそれぞれ出される定番のお料理は、それぞれ食べられるようになった由来があります。

はまぐりの吸い物

平安時代に「貝合わせ」という遊びで使われた、「はまぐり」は、ひな祭りで良く使われる食べ物です。

はまぐりをはじめ、貝殻と言うのは、対になっている同じ貝殻でなければ、綺麗に重なり合うことはありません。

そんな貝殻の特性に習って、貝殻の中でも、お祝い事と言うことで、選ばれたのが高級品であったはまぐりです。

はまぐりのお吸い物には、“素敵な人に出会えるように”という、願いが込められています

また、一生素敵な人に添い遂げることが出来るようにと、縁起物として使われるようになりました。

菱餅(ひしもち)

ひな祭りで良く食べられる菱餅は、緑、白、ピンクの3色の色が、とても鮮やかな和菓子の1つです。3段の餅を菱形に切り、飾り、食べることが風習として取り入れられています。

幾つかの説がありますが、緑は「健康と長寿」、白は「清らかさ」、ピンクは「魔除け」の意味があります。

古くから色付けには、ミドリに健康作用の高い「よもぎ」、白には血圧を下げる「ひしの実」、ピンクには解毒作用が高い「クチナシ」を使いました。

同時に、菱形の形に切っていることにも意味があります。ひし形は“心臓の形”を表していて、健やかに成長することを祈っているとされています。

ひなあられ

菱餅と同様に、カラフルな色が特徴的な和菓子がひなあられです。餅を砂糖と炒って、ピンク、緑、黄、白の4色の着色をつけます。

ひなあられはでんぷん質で、健康に良いと言われた和菓子です。

今でも子供のおやつとして、ひな祭りのころに良く食べられていますが、古くは“永久の幸せ”を願ったお菓子といわれています。

ちらし寿司

ちらし寿司は、今でもお祝い事に良く用いられるお料理の一つです。ご飯とお酢をあわせた酢飯に、野菜や海鮮などを加えて作り、ひな祭りの日には豪華に作る家庭が多いでしょう。

良く具材として使われる、えびは「長寿」の象徴、れんこんは穴が開いていることから、「見通し」がきく、豆類は「まめさ」を表しています。

また、ひな祭りには、春を感じさせる素材をふんだんに使うことが好まれます。

例えば、黄色が鮮やかな錦糸卵、三つ葉や絹さやの緑、人参やサーモン、桜でんぶなどを乗せることが、定番となりました。

関連記事ひな祭りとは?初節句に用意するものは?過ごし方は?

初節句(ひな祭り)の料理レシピは?

娘の初節句の為に、集まった大人向けに、是非作りたいレシピのおすすめ一覧です。

はまぐりの潮汁

はまぐりの潮汁
出典:cookpad.com

お祝い事に使えるレシピなので、一度作っておくといいでしょう。味付けはシンプルで、とても簡単に作れます。

定番散らし寿司♪

定番散らし寿司♪
出典:cookpad.com

定番の具材を使って作る散らし寿司は、素を使わずに手作りで出せるとより美味しくいただけます。

道明寺の桜餅

桜餅
出典:cookpad.com

菱餅と同じく、ひな祭りに良く食べられる和菓子の1つです。小豆から手作りで作れば、甘さも調節しやすく、離乳食が進んでいる赤ちゃんにも分けてあげられます。

初節句(ひな祭り)の離乳食レシピは?

主役の小さな女の子にも食べさせてあげたい、初節句の離乳食レシピです。

ひなまつり用の離乳食(8ヶ月) 

ひなまつり用の離乳食(8ヶ月)
出典:cookpad.com

トマトとホウレンソウを使って色をつけた、離乳食用の菱餅型のご飯です。

子供も喜ぶ簡単いちごプリン

子供も喜ぶ簡単いちごプリン
出典:cookpad.com

口当たりの良いプリンは、甘さを控えめに、練乳や砂糖の量を調整すれば、離乳食後期頃の赤ちゃんから食べさせられます。

米パフで4色ひなあられ

米パフで4色ひなあられ
出典:cookpad.com

小麦アレルギーがある子でも、安心して食べさせられるひなあられです。手作りで味をつければ好みに調整しやすいです。

まとめ

ひな祭りには、日本で古くから伝わる、伝統的な行事の一つです。

女の子の健やかな成長を祝う行事は、3月に開かれるからこそ、春にピッタリの食材を使った定番のお料理が食卓に並べられます。

ひな祭りに良く出される、はまぐりのお吸い物、ちらし寿司、和菓子の数々など、どれも色とりどりで華やかなメニューばかりです。

そもそも食べられるようになった由来や、昔の人の考えを知ると、ひな祭り自体の意味や行事のありがたみを感じるでしょう。

手作りで工夫をすれば、赤ちゃんに取り分けてあげることもできますし、別に作ってあげるのも素晴らしいでしょう。

来客を迎えたら、ある程度は出来合いのものでそろえるのもいいですが、作れそうなレシピを1品2品挑戦してみることをお勧めします。

[dfads params=’groups=395&limit=1&orderby=random’]

関連記事赤ちゃんと旅行に行くなら読んでおきたい!不安解消へ導く5ステップ

注目記事産後の胸の垂れやしぼみを改善・防止させるバストアップ術

タイトルとURLをコピーしました