ひな祭りとは?初節句に用意するものは?過ごし方は?

梅育児

女の子にとって、一年の中で訪れる一大イベントの一つが「ひな祭り」でしょう。初めて迎える初節句は、ママやパパだけではなく、親族にとっても大切な一日となります。

私の周りの小さな女の子がいる家庭では、ひな人形を飾ったり、特別な食事を用意したりと計画を立てました。

当たり前のように迎える「ひな祭り」ですが、そもそもどのような言ったイベントなのか知っていますか。ここでは、「ひな祭り」の由来について、そして初節句として迎えるひな祭りに用意するべきもの、過ごし方などをまとめました。

スポンサーリンク

ひな祭りとは?どういった由来があるの?

桜

ひな祭りの由来は、大きく分けて2つあるといわれています。

巳の節句

ひな祭りの由来の1つ目が、中国から伝わった「上巳の節句」です。上巳の節句とは、五節句のうちの一つで、3月上旬の巳の日に、人型の人形を川に流すという習わしがありました。人形は、草や藁を使って作り、自分の体を撫で、けがれや悪病を移し、身代わりになってもらうというものです。

ひいな遊び

ひな祭りの由来の2つ目が、「ひいな」遊びという、貴族の女の子の間で流行していた遊びです。元々のひいな遊びは、紙で作った人形を使って遊ぶ、おままごとのようなものでした。のちに、このひいな遊びに、人形を川に流す風習が結びつき、「流し雛」の習わしが生まれました。

江戸時代のころになると、技術が上がり、現在のような美しい人形を作る職人が増えました。より高価な人形を作るようになったことから、川に流さず、家に飾るという習慣に変化したといわれています。

もとは男女共通の行事

元々の語源である、「上巳の節句」は、女の子だけのイベントという意味はありませんでした。男女ともに、無病息災を祈り、厄払いとして、人形を川に流しました。

女の子の行事として定着をした背景は、江戸幕府による制定にあります。ここではまず、元々”3月上旬の巳の日”に行われていた上巳の節句を、旧暦の「三月三日」と定めました。また、ひな人形を飾る慣習となっていたことから、特に”女の子のための日”と決めたということです。

このような流れから、ひな祭りは人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う日と変化を遂げました。現在のようなひな祭りの形になったのは、年月を通して、様々な要素が加わったといえるのです。

初節句(ひな祭り)に用意するものは?

雛人形

現在の初節句として迎えるひな祭りには、いくつか用意をしておくべきものがあります。

ひな人形

現在のひな祭りでは、ひな祭りにひな人形を飾るのが一般的です。誰が購入するのかというのは、それぞれの家庭や地域により、違いがあります。

女の子の穢れを移し、身代わりとして厄災を受ける「流し雛」の風習から、一夜飾りは避けるべきです。3月2日からさかのぼって、遅くても1週間前~2月の中旬ごろから飾るようにしましょう。飾りはじめの好ましい時期としてお勧めしたいのは、立春の2月4日の頃からです。

桃の花

桃の花は、魔除けの意味や、長寿の力があるといわれています。旧暦の3月は、桃の花が咲く時期であったことからも、桃の花を使うのが一般化しました。おひな様の桃の花はもちろん、生の桃の花を生ける家庭も多いです。

写真

多くの人が来る場では、子供の話が中心に盛り上がるように、写真を用意しておくといいでしょう。生まれた時からの子供の成長記録を、焼き増しをして、当日手に取れるところに置いておきます。

夫婦だけの家に、両家の親族が来る場合であれば、焼き増しをして手渡せるようにすると親切です。特に、それぞれのおじいちゃん、おばあちゃん、兄弟などが、主役の娘と一緒に写っている写真は、受け取り手が喜んでくれます。当時の思い出もよみがえりやすく、成長をかみしめてくれるでしょう。

食事

集まったみんなで食べられる、お食事を考えておきます。

外食であれば、割烹料理、寿司、会席が食べられる和食のお店などを、事前に予約しておくとスムーズです。「ひな祭り懐石」などという名前で、店側でメニューが用意されている場合があります。メニューがない場合でも、事前に初節句の食事会と伝えておくと、店側で配慮をしてくれるでしょう。

自宅で食事をする場合には、お雛様の部屋でゆっくりと過ごす家庭が多いです。家で食べる場合でも、ある程度は外でそろえるのが、簡単で便利でしょう。

魚がおいしいスーパーでお刺身、近所の和菓子屋の桜餅、割烹料理店で寿司の盛り合わせは、オーダーするといいです。

初節句(ひな祭り)の過ごし方は?

雛人形を見る女の子

娘の成長を願う初節句は、親せきや家族とともに、ゆっくりと過ごすのが定番です。

親族で集まる

初節句となると、両家の両親や兄弟、親せきなどを集めて、過ごす家庭が多いです。新しいお雛様をお披露目する、そして主役の娘の成長を祝うことが、メインの目的となります。

そのため、お雛様を飾ってある部屋で、ゆっくりとお話をするというのが、よくある過ごし方です。久々に集まった両親をはじめとした親族で、何気ない会話も交えてお話しするといいでしょう。

お花を飾る

せっかくの華やかなイベントの日なので、かわいらしいお花などを活けてあげましょう。特に、桃の花は縁起がいい花なので、用意ができれば、玄関先などに生けてあげるといいでしょう。

みんなで食事をする

縁起がいいといわれているお食事を並べて、集まった人たちで初節句のお祝いをします。ひな祭りの食事は、家で手作りをしてそろえる家庭と、外食に出かける家庭とが分かれます。

外食であれば、移動に負担がかからない、近所のお店の予約をします。手作りでも、来客がいる中ですべて作るのは難しいので、簡単に作れるものだけでも準備をするといいです。

例えば、お浸し、茶碗蒸し、ハマグリの潮汁、ちらしずしなど、あわただしい中でも簡単に用意しやすいです。

まとめ

女の子のイベントとして知られている「ひな祭り」ですが、元々は男女関係なく成長をお祝いするイベントでした。初節句では、新しいひな人形のお披露目と、女の子の健やかな成長を願うことが、行事の習わしです。

今と昔では、少し違った意味を持っていますが、子供にとって大切なイベントであることは変わりありません。

雛人形を飾り、ちらし寿司・ハマグリのお吸い物などを親族で囲むのが、現在の過ごし方です。子育ての素敵な思い出の一ページとなるように、素敵な初節句を迎えられるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました