雛人形とは?何歳まで飾るの?出しっぱなしでも大丈夫なの?

雛人形育児

昔から3月3日のひな祭り辺りを目前に控えると雛人形が飾られますよね。特に女の子が生まれて初めて迎える初節句では、両家の親戚を招いて盛大にお祝いをする家庭もあります。

では、なぜ雛人形を飾るのでしょうか?今回は雛人形にまつわるいろいろな情報をご紹介致します。

スポンサーリンク

雛人形とは?どういった意味があるの?

雛人形

雛人形の起源は平安時代までさかのぼります。

現代の子どもがお人形遊びをするように、平安時代も紙やワラで作った人型で「御人形遊び(ひいなあそび)」をしていました。そしてだんだん遊びが変化し、その人形に自分にふりかかる厄や災いを移して川に流す「流し雛」が行われ、現代の雛人形へと進化しました。

現代は川に流すのではなく、下記のような願いを込めながら丁寧に飾ります。

「雛人形が子どもにふりかかる厄や災いの身代わりになってくれますように」

「お内裏様とお雛様のように、幸せそうに寄り添う愛の形が我が子の将来にも訪れますように」

飾る時期は、節分後の2月4日の立春から、遅くても3月3日の1週間前までに飾るようにと言われています。地域によっては旧暦でお祝いするところもあるので、事前にチェックしておきたいですね。

雛人形を飾ると幸せになれる?

古くから雛人形を飾ると幸せになれると言われていますが、昔で言う幸せとは「結婚」の事です。

ある程度子どもが大きくなると、一緒に雛人形を飾るようになりますよね。その際に、季節の習わしや大切なものを丁寧に扱う事を覚えるので、昔ながらの素敵な女性に成長し、素敵なご縁にめぐり合うだろうということから、「幸せになれる」と言い伝えられています。

お雛様はお顔が命

お雛様

雛人形選びの際に、「お顔が命」という言葉を耳にした人もいるのではないでしょうか。

お雛様は将来の子どもの結婚式の姿を象徴しているという説もあります。なので、我が子が幸せいっぱいの顔で嫁ぎますようにと、お雛様のお顔が雛人形選びの重要ポイントとなっているようです。

髪型は2種類。その違いは?

一般的に多く見られるのは「大垂髪(おすべらし)」と言って、江戸時代後期の宮中の髪型です。そしてもう一つ、今では希少なタイプになっていますが、「下げ髪」のお雛様もあります。この下げ髪は平安時代に美人と言われていた人、所謂(いわゆる)「平安美人」の髪型で、古くから使用されている歴史の深いタイプです。

どちらのタイプじゃないと幸せになれない!ということではないので、自分の好みのタイプを購入すると良いでしょう。

お雛様は左?右?

現代は、向かって左がお内裏様、右がお雛様が定番ですが、実は昔は逆の位置でした。ですが、ヨーロッパでは男性が右に剣を持ち、左手に女性を抱えてその身を守っていた事から、その文化が江戸時代に日本に入り、現代の形に定着しました。

お内裏様がお雛様を守るように左手に添えられるというわけです。京都では歴史を重んじる地域もあり昔のままの飾り方をする場合もあります。

雛人形は何歳まで飾るの?

雛人形

子どもが小さいうちは毎年当たり前のように飾っている人が多いですが、中学生、高校生となってくるとだんだん飾らなくなり、タンスの肥やし状態になっている人もいるようです。

かと思えば、結婚してからも嫁ぎ先に雛人形も持っていき、毎年しっかり雛人形を飾っている人もいるので、いつまで飾るのが正解なのか分かりませんよね。

実は、雛人形を何歳まで飾らなければいけないという決まりはありません。ですが、子どもの健やかな成長を祈る、そして厄の身代わりをしてもらうものなので、子どもが20歳になるまで飾るのが一般的なようです。

雛人形は出しっぱなしでも大丈夫なの?

雛人形

雛人形の大きさが5段、7段、10段と大きなものになってくると、さすがに置く場所も取るので早めに片付ける人が多いかと思います。ですが、現代は賃貸でケース入りのものを飾ったりとコンパクトになってきているので、年中出しっぱなしになっている家庭もあります。

出しっぱなしがいけない理由1

雛人形を出しっぱなしにしていると「結婚できない」と聞いたことはありませんか?

もちろん、言い伝えなので本当に結婚できなくなるわけではありません。ですが、雛人形は季節の節目の飾り物です。それを年中出しっぱなしにしているのはだらしないですよね。

そんなだらしない事をしていては結婚なんてできませんよ、という戒めの言葉なので、雛人形は3月3日の桃の節句が終わったらなるべく早く片付けるのが良いでしょう。

出しっぱなしがいけない理由2

また、雛人形を出しっぱなしにしてはいけない理由はもう一つあります。

もともと雛人形は「自分の身代わりに厄を移したもの」です。人形に悪い厄を移した後もダラダラと飾り続けては縁起が悪いので、厄を遠ざける為にも早く片付けるようにとされています。

まとめ

雛人形を飾る事の大切さは分かりましたか?子どもが健やかに成長できるように、また、幸せな結婚ができますようにと願いを込めて毎年然るべき時に飾るようにしましょう。

また、出しっぱなしにしてはせっかく子どもの役の身代わりをしてもらった意味がありません。3月3日が過ぎたら早めに、遅くても2週間以内には丁寧に片付けるようにしましょう。

TOPICS幼児のうちから色々な経験をさせてあげたいとお考えの親御さんへ

関連記事ひな祭りとは?初節句に用意するものは?過ごし方は?

関連記事初節句(ひな祭り)で出される食べ物の意味は?料理&離乳食レシピは?

注目記事産後に腱鞘炎を引き起こす原因と予防法まとめ

タイトルとURLをコピーしました