3月3日の桃の節句になると、ほとんどの家庭で雛人形を飾ります。自分が結婚するまでは実家で飾っていたと思いますが、結婚した後に嫁入り道具として持って行こうか悩む人も多いようです。
更に、自分が女の子を出産した場合は、自分の雛人形を娘に使いまわしても良いのかも気になりますよね。
今回は雛人形の譲り受けや、正しい処分の仕方についてご紹介します。
雛人形を嫁入り道具として譲り受けても大丈夫なの?
雛人形は本来、「子どもの代わりに厄災を受けてくれる身代わり人形」なので、一人一個が基本とされてきました。ですが、家庭の考え方によっては母から子へと代々受け継ぐもの、という考え方もあるので、嫁入り道具として譲り受けても大丈夫です。
譲り受ける場合
譲り受ける雛人形のサイズそのままで新居で飾れる場合は、収納の箱ごと人形や段も一緒に譲り受けます。
現代ではお内裏様とお雛様のみの親王飾りを購入する人が多いですが、一昔前は七段飾りが主流でした。一戸建てで収納スペースがあればそのまま持っていけますが、アパートやマンションだと難しい場合もあります。
そんな時は人形屋さんで「親王飾り」、もしくは「三段飾り」にリフォームしてもらうのがオススメです。親王飾りにする場合はケースを、三段飾りにする場合は段を購入するという方法もあります。
新居が狭くてどうしても雛人形を飾るスペースを確保できない、また、七段飾りをリフォームするのは気が引けるという場合は、実家にそのまま置かせてもらい、毎年桃の節句の時期には自分で雛人形を飾りに行きましょう。
「一人一個」が気になる場合
小さな頃から大切にしてきた雛人形を嫁入りで譲り受け、自分にも娘が生まれた場合、雛人形の使い回しが気になる人もいます。その場合は、雛人形とは別に「市松人形」や「わらべ人形」を用意するのも一つの手です。
昔から大事にしてきた雛人形を代々譲り受けるという事は素敵な事です。姉妹の多い家庭では、一個の雛人形を姉妹全員で共有しているケースも珍しくないので、思い出の詰まった雛人形を譲り受けて大事に管理しましょう。
雛人形の処分の仕方は?供養は必要なの?
雛人形は、燃えるゴミや資源ごみ等でも処分する事ができますが、長年「身代わり人形」として自分の代わりに厄災を受けてくれた人形なので、供養してもらうのが一番です。供養の方法や、その他の処分の方法を5つご紹介します。
神社やお寺で供養してもらう
人形には魂が移るとも言われているので、「今までありがとうございました」という感謝の気持ちを込めて供養に出しましょう。
その際、供養してもらえるのは人形のみという神社やお寺もあるので、事前に確認が必要です。費用は平均で5000円程度です。
代行サービスを使う
神社やお寺に足を運ぶのが困難な場合は、人形供養の代行サービスがオススメです。
代行サービスの利用方法は、下記の手順で行えます。
- ウェブ、もしくは電話で申し込みをする。
- 専用のキットが届く。
- キットを使って人形を梱包する。
- ゆうパックの集荷依頼をして梱包したものを差し出す。
- 郵便局で料金(一箱5000円)の支払いをする。
送った雛人形は、毎年10月に開催される東京大神宮人形感謝祭で供養してもらえます。こちらも人形のみの供養となるので、その他の付属品は資源ゴミとして処分してください。
寄付をする
雛人形は購入しようと思うと高価なものなので、老人施設や保育園、児童養護施設などでは寄付を募っている所があります。
また、神社やお寺でも、供養した後の雛人形を寄付している所もあるので、思い入れのある雛人形を誰かの為に役立たせたいという人は寄付が一番です。更に、海外途上国への物資支援を行っている団体もあります。
海外では雛人形は人気がありますし、この団体は国内への寄付も行っています。
流しびな
昔は、紙等で作った人形に自分の厄を移して川に流す「流しびな」が一般的でした。現代の雛人形を個人で川に流す事はできませんが、さいたま市の岩槻では、毎年流しびなが開催されています。
場所:さいたま市 岩槻城址公園 菖蒲池周辺
日時:3月3日直前の日曜日 午前11時~池に雛人形が流されます。
昔ながらの方法で供養したい人にオススメです。
買取サービスを利用する
人形買取のネットショップは多数あり、宅配の買取サービスやメールで査定してもらえるショップもあります。また、ネットオークションに出品したり、リサイクルショップでも買取りしてもらえます。
このように様々な方法がありますが、やはり一番いいのは供養してあげる事です。代行サービス等も利用して、なるべく供養に出すようにしましょう。
まとめ
雛人形を譲り受けずにタンスの肥やしになってしまうより、譲り受けて毎年綺麗に飾ってあげた方が雛人形にとっても嬉しいはずです。
飾らなくなってしまった雛人形は早めに供養に出すなどして、守ってもらっていた事への感謝の気持ちを込めて送り出しましょう。
TOPICS:ウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット
関連記事:雛人形とは?何歳まで飾るの?出しっぱなしでも大丈夫なの?