海外旅行などで飛行機を利用する際に、一度は悩むのが機内持ち込みの手荷物についてです。
リゾート地に向かう際はもちろん、旅行先での日焼け対策にスプレータイプの日焼け止めは手軽でとても重宝します。
しかしスプレータイプの日焼け止めは、一般的に「高温注意」や「火気厳禁」などと記載されているため、機内に持ち込むことができるか悩む人は多いのではないでしょうか。
そこで国内線、国際線それぞれの日焼け止めスプレーの機内持ち込みについて、またその他の化粧品の取り扱いについて分かりやすくまとめました。
国際線で日焼け止めスプレーを機内持ち込みできる?
国際線では一定の制限内であれば、日焼け止めスプレーも機内に持ち込むことができます。
危険物には当たらないのか
一般的に防水スプレーや衣類用のスプレーのりなど、ガスボンベ式のスプレーは機内への持ちこみが禁止されています。
しかし化粧品や医薬部外品など直接肌につけるようなものは、その対象外となるので、日焼け止めスプレーは危険物には当たりません。
条件を満たしていれば機内に持ち込むことができます。
機内に持ち込む条件
日焼け止めスプレーは液体に分類されるので、国際線で機内に持ち込むためには以下の条件を満たしている必要があります。
100ml以内であること
液体物は全て、一つの容器あたり100ml以下でなければ機内に持ち込むことはできません。商品裏の内容量を確認しましょう。
日焼け止めスプレーはg表記のものもありますが、検査の際は密度に関わらず、大体1g=1mlで読み替えるようなので、100g以下であれば持ち込むことが可能です。
透明のプラスチック製袋に入れる
液体類は中身が見える、開閉可能なプラスティック製の袋に入っていなければ、機内には持ち込めません。
日焼け止めスプレーは、他の液体類とまとめてジップロックなどの透明な袋に入れておきましょう。
またこの時使用するプラスチック製の袋には、以下の制限があります。
ひとりにつき一つのみ
日焼け止めスプレーだけでなく他の化粧品も含め、液体物はすべて一つの袋にまとめて余裕をもって入れましょう。
容量1L以内
日焼け止めスプレーを含め化粧品など、液体類すべて合わせて1L以内までであれば機内に持ち込むことができます。(飲料水などは含みません。)
縦横幅がそれぞれ20㎝以下
容量が1L以内になる袋のサイズの目安です。マチのある袋は1Lを超えてしまう場合があるので避けましょう。
日焼け止めスプレー以外に持ち込み可能なスプレー類
美容スプレー、美白スプレー、ヘアスプレー、制汗スプレー、消臭スプレー、除菌スプレー、水虫スプレーなど
これらも日焼け止めスプレー同様、化粧品または医薬部外品となるので、スプレータイプでも機内への持ち込みが可能です。持ち込む際の条件も同じです。
また、まれに乗り継ぎなどで中国国内線を利用する場合には、液体物の規制がさらに厳しくなるので注意が必要です。(100ml以下の化粧品のみ、一人につき一つ限り持ち込み可能)
国内線で日焼け止めスプレーを機内持ち込みできる?
国内線においても、日焼け止めスプレーは化粧品、医薬部外品なので機内に持ち込むことができますが、液体と判断されるので、こちらも一定の条件を満たしている必要があります。
機内に持ち込む条件
国内線で日焼け止めスプレーを含む、液体物を機内に持ち込む際には以下2つの制限があります。
- 一つの容器につき500mlまたは500g以下
- ひとりあたり2Lまたは2㎏以下
標準的なサイズのものであれば、日焼け止めスプレーがこの容量を超えることはないので安心してください。
また国内線では、国際線のようにジップロックなどの袋に入れることは特に義務付けられていません。
しかし日焼け止めスプレーは、気圧の変化などにより偶発的に中身が漏れることがあるので、しっかりキャップを閉めて、念のため袋に入れて持ち込むことをおすすめします。
受託手荷物として預ける
日焼け止めスプレーは、スーツケースに入れて預けることも可能です。
ほかの化粧品などと合わせると容量が制限を超えてしまう場合や、特に機内で使用しない場合は預ける荷物の中に入れて持っていくのも一つの方法です。
その際にも中身が漏れて、スーツケースの中が汚れないよう、きちんと密閉しておきましょう。
航空会社によっての違い
国内を移動する際は特に格安航空機を利用することも多いので、航空会社によって機内に持ち込める荷物に違いがあるかも気になるところです。
日焼け止めスプレーを含む化粧品などの液体については、国土交通省によって定められた規定が適用されるので、基本的に航空会社による違いはありません。
ただ格安航空機は、機内持ち込みの荷物の重量制限が、通常よりも少なく設定されている場合が多くあります。
- ピーチ航空:10㎏
- バニラエア:10㎏
- ジェットスター:7㎏
- エアアジア:7㎏
(2017年4月時点)
どの航空会社もキャリーケースなどの手荷物と、ハンドバッグなどの小さな荷物の合計2つまで持ち込み可能です。
空港で泣く泣く廃棄しなければならなくなることもあるので、機内に持ち込む荷物の重量は少しでも減らしておきたいものです。
トラベル用の小さいサイズのものがあればそちらを選んで持っていくのが良いでしょう。
化粧品(ファンデーションや化粧水)の持ち込みは?
日焼け止めスプレーについては、機内に持ち込めることが分かりましたが、その他の化粧品はどうでしょうか。
主に「容器に入れないとその形状を保てないもの」は液体と判断されます。
- ジェル状のもの(整髪剤、液体状リップグロス、制汗ジェルなど)
- クリーム状のもの(ハンドクリーム、歯磨き粉、化粧下地クリームなど)
- エアゾール(煙霧質)のもの(日焼け止めスプレー、制汗スプレー、虫よけスプレーなど)
このように液体に分類されるものは、日焼け止めスプレーと同じく国際線、国内線それぞれで持ち込める量に制限があります。
国際線の場合
100ml以下の容器に入れ、まとめてジップロックなどの中が見える透明の袋に入れて持ち込みましょう。また総量は1L以下です。
国内線の場合
500ml以下であること、すべての合計が2L以下であることを確かめて持ち込んでください。
機内持ち込みが制限されるもの
スキンケア用品
化粧水、乳液、洗顔フォーム、保湿クリーム、美容ジェル、メイク落とし
ヘアケア用品
シャンプー、リンス、トリートメントオイル、ヘアクリーム、シェービングフォーム
メイク用品
リキッドファンデーション、リキッドコンシーラー、マスカラ、リップグロス
その他
香水、オーデコロン、マニキュア、除光液、コンタクトレンズ用洗浄液
メイク落としは、ふき取りシートタイプであれば液体ではないので、制限はありません。
ファンデーションやコンシーラー、口紅は、固形タイプであれば問題ありませんが、リキッドタイプは液体として持ち込まなければなりません。
安心・快適な化粧品の持ち込み方
化粧品の多くは液体のものが多いので、どれが機内に持ち込めるのか、一つ一つ不安になるものです。
しかし機内で実際に使用するものは限られているので、少しの工夫で安心、快適に機内に持ち込むことができます。
試供品やトラベル用の使い切りサイズのものを活用する
使いきりサイズのものであれば、容量を超える心配も少なく、試供品などは未開封であれば中身が漏れだすこともないので安心です。
また荷物を少なくすることができるので、格安航空機を利用する際には特にこれらを活用することをおすすめします。
メイク落としや洗顔は飛行機に乗る前に空港で済ませておく
メイクを先に落としておくと、機内を快適に過ごせるだけでなく、機内に持ち込む荷物をさらに減らすことができるので余計な心配をしなくて済みます。
また機内はとても乾燥しているので、コンタクトレンズなども先に外しておくと安心です。
まとめ
日焼け止めスプレーはもちろん、ほとんどの化粧品は決められた量の範囲内であれば機内に持ち込むことが可能です。
また万が一検査員に止められても、容量以内であることと中身が確認できれば、大抵の場合、没収されることはありません。
国内線はもちろん国際線を利用する場合には特に、機内に持ち込む荷物について悩むことが多くあります。
ですが、機内で実際に使用する分だけ持ち込むことを心がければ、あまり神経質になる必要はないので安心してください。
最近は紫外線対策として、内側からのケアも併用されている方が増えています。