夫婦喧嘩をすると、その後数日くらい会話がなく、気まずい空気になってしまうという方も多いのではないでしょうか。
どのように仲直りすればいいのか、きっかけがつかめなかったりすると、本当に困ってしまいますよね。
まずはなぜ夫婦喧嘩をしてしまうのか、まず原因について見ていきましょう。
夫婦喧嘩になる原因として多いのは?
あるアンケート調査によると、女性側は性格全般によるものがもっとも多く、次で、金銭面、家事の役割分担、子育ての価値観の違い、収入の低さと続いています。
もっとも多い性格全般については、若い時よりも年代が高くなるにつれて増える傾向にあり、若い時は愛情があって我慢ができても、年をとるに連れて愛情も薄れてしまうからなのかもしれません。
また、40代後半から50代にかけては女性ホルモンも急激に減少していきますので、この辺りも関係しているかもしれませんね。
夫婦喧嘩になった時の仲直りの仕方【先輩ママ体験談】
そこで今回は、結婚されている女性にアンケートを行い、妻目線で夫婦喧嘩をした時の仲直りの仕方などについてアンケートを行いました。
設問1
夫婦喧嘩になる原因として多い事は?
設問2
夫婦喧嘩をする頻度は?
設問3
夫婦喧嘩をした時の自分流の仲直りの仕方について教えてください。
設問1
金銭関係(お小遣いや急な出費など)
設問2
月1~2回
設問3
まずは自分の非がある部分は素直に認め、謝罪します。しかしそれだけだと勘違いする可能性がある為、「言い方をこうすれば良かったよな。」など違った所も掘り下げで、お互いの非を話し合います。
設問1
仕事を勝手に休む
設問2
月に1回くらい
設問3
私が素っ気ない態度をとることを、凄く嫌う旦那なので、私から旦那に、何故私がこーゆー態度をとっているか、改めて質問します。
それで答えさせ、ではどうするか聞くと、謝ってくれます。謝ってさえくれれば私は大丈夫なので、元の態度に戻ります。
設問1
お互いが疲れた時の不機嫌な態度
設問2
月1~2回
設問3
怒っている間は話しかけず、お風呂に入ったりテレビを見たりして少しずつリラックスしてきた頃に謝ります。
謝る時も、逆切れした態度だとまた喧嘩になるので、自分もきちんとリラックスをし、悪かった事を自分の中で認めてから謝る様にしています。
設問1
嫁姑関係について
設問2
月1~2回
設問3
とにかく、悪かったところをお互いに出して謝り合います。納得出来なくても、いつまでも怒っていてはダメなので、諦めることも大切だと思います。
気持ちをすぐに切り替えることも大切なので、そうすれば簡単に仲直りできます。
設問1
家事育児の負担割合、家事の頻度など
設問2
4ヶ月に1度くらい
設問3
喧嘩してすぐ、言い合いになってすぐはお互いに熱くなっているため、あまり良い結果にはなりにくいです。
大きなけんかになったら少し時間を空けて、できればその間、物理的にも離れて過ごします。(一人はどこかに出かけるなど)
冷静になったら喧嘩の原因、思っていること、改善策をとことん話し合います。
設問1
主に金銭面と育児に関するもの
設問2
その場ですぐ終わるような軽い喧嘩は2、3日に1度、次の日まで持ち越すような酷いものは半年に1回くらい
設問3
基本的に喧嘩はその場でカッとなっていることが多いので、時間がある程度経てば頭が冷えて気が済みます。
若しくはどちらかがコンビニで甘いものを買ってきたり、ファーストフードなど安いものでも全然構わないのですが、外食に行ったりして美味しいものを食べると怒りなんてあっという間におさまって、ふたりで仲良く「美味しいね」と笑いあえます。
設問1
金銭面のこと
設問2
半年に1回くらい
設問3
こちらから謝れば早いのかも知れませんが、それではまた同じような喧嘩を繰り返してしまいます。
二度と同じような喧嘩をしないためにも、今回の喧嘩の原因が何であったかということや、今後について話し合うことが大切です。
設問1
子供の躾のこと
設問2
月に1~2回
設問3
うちの主人はかなりの頑固者。なので、喧嘩をしても主人から謝ることは100%ありません。
私から折れない限り、ずーっと仲直りが出来ないので、どんなに「自分は悪くない!」と思っていても、結局私から『さっきはゴメンね…』と謝ります。
設問1
旦那が人の話を聞かない
設問2
半月に1回くらい
設問3
いつまでも怒っていると、イライラして体力を無駄に使うので、ひとしきり怒ったあとは、こちらから話しかけて、仲直りしてもいいというオーラを出します。
向こうがそれに乗ってきたら、いつの間にか仲直りしています。
設問1
夫の趣味や注意しても直してくれない癖のこと
設問2
月に2回くらい
設問3
喧嘩両成敗とは言うものの、夫が折れてすぐに「言い過ぎたごめん」「自分がもっと気づいてあげればよかった」といってくれると、意地っ張りな私もすぐに「私もごめん」と言えます。
なので、夫には「悔しいかもしれないけど、男なんだからここは女を気遣って、先にごめんと言ってほしい」とお願いしています。
この「ごめん」をいかに早く言うかがポイント。夜に喧嘩してお互いふて寝して朝を迎えた時など、特に朝一番の「昨日はごめん」が大切!
設問1
酒癖のことや金銭面のこと
設問2
年に1、2回くらい
設問3
喧嘩中に話すとさらに感情的になってしまい、関係が悪化してしまうので、後日言いたいことや思いをお互いメールで伝えあいます。
少し時間をあけることで、お互いクールダウンし、落ち着いて冷静になれる気がします。メールをした後は直接謝ります。
設問1
こどもの教育のこと
設問2
2ヶ月に1回くらい
設問3
やはり子供がいるので、あまり長引かせるのもよくないので、自然と振る舞って接します。
いつまでも腹をたてていても、子供は親が機嫌が良いか悪いか敏感に感じとってしまうので。喧嘩してしまった日は、旦那さんの好きなおかずを作って帰りを待ちます。
設問1
子育てのこと
設問2
月に3回くらい
設問3
ケンカ中、たとえこちらがキレても相手がキレても、そのまま終わらせずに、何に腹が立っているのかを丁寧に説明し、これからどうしていきたいか、どうしてもらいたいかをいくつか提案します。
そして、私もこれからはこういう風にするから、あなたもこういう風にしてとお願いすると、自然とケンカが終わっています。
設問1
金銭感覚の違いや、食べ物の好みのこと
設問2
月に3回くらい
設問3
我が家の場合の喧嘩の原因はほぼ互いの状況の説明不足です。
喧嘩になった時は頭を整理するために、必ずどちらかが家から出て数時間距離をおいてここ最近の様子とどの段階で喧嘩に発展したのか解明します。その時自分に非がある場合もあれば、相手に非がある場合もあります。
例えば家でありがちなのは、疲れているからコミュニケーションが辛いと説明せず、適当に対応していたら相手が勘違いして、理解してくれないなら別れたいなどと始まります。
一言、2か月位は仕事が忙しいから家では無口でいたいんだ。あなたの大変さは理解している、といえば済んだ話しです。
溜め込んでおくと相手がいるだけでストレスになってしまいかねないので、勇気を出して謝ったあと、本音トークをします。仲直りのポイントはお互いの本音を理解することだと思います。
設問1
育児のこと
設問2
2ヶ月に1回くらい
設問3
とにかく感情的にならないことが一番大事だと思います。
主婦はそれでなくとも普段からの不満が溜まっているので、一度ケンカを始めてしまうとその時のケンカの原因とは関係のないことまでグチグチと言ってしまい、それがケンカをこじらせる原因となってしまうことに気がつきました。
だからこそ、お互いの意見がぶつかった時は感情的にならず淡々と話し合うことが大事だと思います。
設問1
忙しくて思いやりがなくなる時
設問2
数ヶ月に1回くらい
設問3
時間をおいて、頭を冷やしてから、自分から声をかけます。その際には抱き付いて謝るなど、スキンシップをとるようにしています。
時間を置くと言っても、あまり長引かせないように、せいぜい1時間くらいにしています。
設問1
金銭面や性格の違いから
設問2
2、3ヵ月に1回くらい
設問3
基本的に我が家は、わたしが夫に文句を言って、それが気に入らない時に夫が怒り喧嘩になるというパターンが多いです。
相手側の主張はわたしの言い方の問題や、理由があってやっているのに文句を言わないで欲しいという内容なので、言い方や理由がわかったあとはわたしが謝ります。
ただ、こちらの言いたいことの根本について話しても平行線になることが多いので、そのままほっといて考える時間を与え、自分で考えて悪かったなと思ったら夫から謝ってきます。どうしようもないときは時間をおくのも手です。
設問1
子どものこと、お互いの言動や態度
設問2
1週間に1回くらい
設問3
旦那は頑固で口がうまいので、いつもまるめこまれてしまいます。私から謝ることで、旦那も謝ってくれます。
子どものことに関しては、きちんと話し合ってお互いに納得して解決することが多いですが、しばらくするとまた同じことの繰り返しになってしまいます。
設問1
子供の教育や躾について
設問2
月に1回くらい
設問3
内容は夫の方があっているので、口ごたえせず、謝って、今後はどうしていくかの提案をし、それを実施しています。
何に対しても、感情論は通じないので、悪かった点を徹底的に追求し、それに対してどう感じるとか、どう思うは排除して、それをどうしたら解決出来るかを伝えると納得してくれます。
設問1
子供のしつけについて
設問2
年に2、3回くらい
設問3
喧嘩したあとはお互いイライラしているから、とりあえず離れられるのであれば、離れます。
例えばキッチンで作業するなどして、落ち着いた頃合いを見計らって、「さっきのこと考えたんだけど、私の○○が気に入らなかった?」と具体的に聞いてみます。
もし、それが違ったとしたら、「考えたんだけど、私はそこしか、わからなくて。教えてもらえると助かるんだけど」と、聞いたら教えてくれるので、「教えてくれてありがとう。言われてみればそうだね。ごめんなさい」と自分の非を認めます。
たとえ、相手に非があったとしても、この時はつっこまない。つっこむとまた喧嘩になってしまうから。
設問1
金銭面のこと
設問2
半年に一回くらい
設問3
うやむやになることもありますが、相手の主張をちゃんと聞いてあげます。頭から否定せずに聞いています。
話の途中でこしを折ってしまうと余計に腹をたててしまいます。相手の主張よりになっていくと自然に喧嘩は終わっています。
喧嘩は小さいものです。大きい喧嘩はしたことがありません。普段からごみ捨てなどしてくれて助かったときなどはちゃんとそのたびに「ありがとう」と言うよう気をつけています。
設問1
子どもへの対応
設問2
月に1回くらい
設問3
ケンカになるとひどくなる前に途中で話すのをやめます。その後、しばらく存在を意識しない、いないとみなし口もきかず、目も合わせません。
そうしてるうちに怒りなどが冷めてきて、子どももいるし、最低限の話さなくてはいけないことを話ししてるうちに普通に戻ります。15年それの繰り返しです。お互い謝りません(笑)
設問1
携帯ゲームのしすぎ
設問2
2週間に1回くらい
設問3
ズルズル引きずったままだと、お互い相手の顔色を見ながらの生活にストレスが溜まって疲れてしまうので、どんなに酷い喧嘩になってもその時にお互いが言いたい事を言い合って、スッキリしたはずと自分に言い聞かせ、次の日からはいつも通り接する様にしています。
いつも通り接する事で自然な会話の流れで、素直にごめんねが言える環境を作っています。
設問1
発言や態度のこと
設問2
2ヶ月に1回くらい
設問3
喧嘩はお互いのわがままからなることだから、お互いに言いたいことをいっちゃうと夫婦の間に溝ができてします。
旦那が落ち着いてる場合は謝るのが1番だけど、本当にぶちギレてるときに謝っても全然仲直りにはならないので、まず喧嘩したらお互い一人になり落ち着くことが大事。
相手が怒ってるときに何を話しても仲直りのきっかけは作れないから、喧嘩をすると一回落ち着くまでほっておいて落ち着いたようだったら自分から行き、謝ったり、こういう理由で怒ってたんだと説明をします。
そうするとお互いに落ち着いてる状態なので、仲直りしやすくなります!
設問1
本当に些細なこと。家事のことが多いかと。洗濯物のたたみ方とか料理の味付けとか。
設問2
週に3回くらい
設問3
少し時間を置いてから、この前はごめんなさいと謝ります。その日の朝ごはんでも晩御飯でも、相手の好きなものを出すようにします。
相手がリラックスしている時に、穏やかに話しかけることを心がけています。
何がいけなかったのか純粋に尋ねて、どこを改善すればいいのか本人の口から聞き出すようにしています。そうすれば次は文句も言えないでしょう。
設問1
旦那のだらしないところ
設問2
月に2~3回くらい
設問3
旦那が悪い場合に限りますが、旦那が非を認めて謝るまで、何を話しかけられても無視を決め込みます。
イライラしている時に色々と話すとケンカが大きくなってしまうため、黙っていることが多いです。黙っていると、短期間で旦那が謝ってくるので、そこからは普通に戻ります。
設問1
旦那さんの交友費のこと
設問2
2ヶ月に1回くらい
設問3
夫婦喧嘩をした後は、普通に喋るのはなんとなくギスギスするので、とりあえず一緒にお風呂に入ります。
お風呂の方がお互いリラックスしてキチンと話が出来るような気がします。イライラしてると、相手の話もキチンと聞けないので、お風呂に温まりながら夫婦喧嘩を納めてます
まとめ
いかがだったでしょうか。
どちらに非があるかによっても、変わってくるとは思いますが、今回答えて頂いた女性の仲直りの仕方も参考に、解決のヒントになればと思います。