1歳の誕生日に一升餅を背負わせる意味は?準備&祝い方を紹介

一升餅育児

子どもの誕生から一才の誕生日までの一年間は、ほんとうにめまぐるしく、親にとっても内容の濃い時間ですね。いよいよ一才を迎える子どもを「一升餅」でお祝いしましょう。

七五三や成人式ほどの華やかさはありませんが、子どもの無事を祈る素朴で大事な行事です。この「一升餅」の意味や準備、お祝い当日のことなどを紹介します。

スポンサーリンク

1歳の誕生日に一升餅を背負わせる意味は?

考える女性

一才の誕生日をお祝いする餅・・・「一升餅」。無事に生まれて、無事に一年を過ごしたその成長をお祝いするとともに、これからの「一生」を「一升」にかけて、食べ物に困らないように、またすこやかに暮らせるようにと願いをかける行事です。

一才の子どもには重過ぎるほどの一升=約1.8キロの餅をあえて背負わせることで「食べきれないほどの食べ物」を意味します。

背負いきれずにしりもちをつけば、「厄落とし」として喜び、転ばずにテクテク歩けば子どもが早く親から離れてしまう、とか遠くに離れて暮らすようになってしまうなどとして忌み嫌いわざわざしりもちをつかせる地域もあります。

一升餅の丸い形は、一生円満に暮らせるようにという願掛けであり、また子どもの背中に角があたらず背負いやすいように配慮されたものでもあります。

一升餅を背負わせる日に準備したほうがよい物は?

和菓子屋

「一升餅」のお祝いを昔ながらの家族だけの内内のお祝いとするならば、普段通りで特別に用意する必要はありません。子どもと両親、両家の祖父母が揃って会食程度でよいでしょう。

一升餅は和菓子屋さんで赤飯といっしょに注文できます。お住まいの地域で製造・販売している和菓子屋さんをお訪ねください。

お祝いを予定している日の一ヶ月前くらいに相談にいくと、なにかとゆとりで準備できます。価格はだいたい3000円台のようです。

誰が用意するもの、とは決まっていません。お誕生日に家族がそろいにくいようならば、数日ずらしてのお祝いも珍しくありません。

風呂敷?ベビーリュック?は安全優先で

お餅を背負うために昔は風呂敷を使いましたが、子どもがしりもちをついたときの首や胸への負荷を考えると、ベビーリュックのほうが安全でお勧めです。

その後のことも考えて、おむつと少しの荷物が入るくらいの大きさのものが良いでしょう。お餅の大きさを注文先に教えてもらっておくと選びやすいです。

お餅の切り分けをするために

お餅をその日のうちに切り分けるように、下記の仕度も忘れずにしておきましょう。

  • しっかりとした包丁
  • まな板
  • 包丁が滑らないようにあてる(濡れ)布巾
  • 滑り止めつきの軍手
  • 個包装するラップ

個包装したお餅はカビが出にくいように冷蔵します。

一升餅の祝い方は?

一升餅とケーキ

さて、お祝い当日をどのように過ごすか考えてみましょう。

一才を迎える子どもが主役です。空腹を我慢して時間まで待つことはまだできませんので、子どもの食事のタイムスケジュールはいつもとおりにしてあげて、その間に大人の食事時間を段取ります。

一升餅を背負って歩かせるのは食後に。カメラやビデオの準備もおしゃべりしながら和やかな雰囲気のなかでできるといいですね。子どももなんとなくリラックスしていられるのではないでしょうか。

まさか・・・このあと、自分がお餅を背負って歩かせられることも知らずに・・・。子どもにとってはハプニングです。

背負う風呂敷やリュックの安全性や、歩く足元、転んだりしりもちをついた場合も考えて危険のないように部屋の中をかたづけてください。

餅を背負う、餅の上に立つ、餅を踏ませるなどなど日本各地でいくつかのバリエーションがありますが、目的は同じです。

子どもが一生食べものに困らないように、この先もすこやかに育つように、円満に暮らせるようにという愛情を、祈りと儀式にしたものです。

吉凶、○×、評価は無用です

歩けるか、歩けないか。吉凶や○×ではなく、何があろうとその子どもを見守りつづける自分の決意表明のつもりで、あたたかく一才のお誕生日をお祝いしましょう。

一升餅を地域の和菓子店などで購入した場合、買ったお店でそれを切りわけてもらえるメリットがあります。家族そろって一升餅をもってお店に行き、無事終えた話をしながら切りわけを頼みましょう。お店にも喜びのおすそ分けができます。

またそこから足を伸ばして地域の写真館で、家族写真を撮るのもすばらしい記念になります。今日は特別、大事な節目の記録をプロの手に託してみてはいかがでしょうか。

お祝い事をきっかけに、住んでいる地域にちょっと相談のできるお店をつくっておくと、その先の子育てでも、いろいろなメリットが生まれてくるのでお勧めです。

まとめ

毎年の誕生日を祝う習慣が、かつての日本にはありませんでした。そのかわり、生後一年の誕生日を特別にお餅で祝う日本独特の風習が「一升餅」の行事となりました。

日本では稲作の普及とともに餅食も広まり、白く、円く、大きくて平たいお餅は稲の神様=稲魂の象徴とされ、本当に大事にされてきました。神様が宿る神聖なものなので、お祝い事にはお餅が定番となりました。

一才の子どもが背負う「一升餅」は単なるイベントではなく、長く紡がれてきた命のつながりを再確認し、また伝えていく行事です。

一年頑張ってきた自分やパートナーをねぎらいましょう。両家の祖父母やこの一年おせわになった人たちとのつながりもふりかえり、生活圏に子どもを見守る目が増え、安心して暮らしていけるようにこのお祝いをきっかけ作りと意識してみましょう。

一才、お誕生日おめでとうございます。

TOPICSウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット

関連記事シェリーブランで写真ケーキをネット注文してみた結果www

関連記事保育士経験者が選ぶ!1歳児向けのおすすめ絵本15選

タイトルとURLをコピーしました