中学校受験に関するご家族へのアンケート調査(愛媛県 Yさん)

中学受験に関するアンケート調査 愛媛県 Yさん育児

今回は、中学受験を経験されたお子さんの母親である愛媛県のYさんに中学受験に関するアンケートを回答して頂きました。

中学受験の準備期間中に起こり得る、様々な疑問について回答して頂いていますので、これから中学受験をはじめようと考えている、または現在準備をされているご家族の方もぜひ参考にして頂ければと思います。

スポンサーリンク

お子さんが受験した年は?

2012年

受験した学校数は?

1校

通っている(通っていた)学校【希望】は?

県立の中等教育学校(本命)

合格して通っている(通っていた)学校の当時の倍率は?

2倍

受験をさせた理由は?

本人の強い希望と、校区内の中学校が勉強に力を入れていないため、高校受験に不安があったことです。また、感受性の強い子なので、思春期に高校受験というストレスがないのはメリットだと思いました。

志望された学校はどのようにして選びましたか?

4人兄弟なので、費用を考えて公立であることと中高一貫校であることを条件に探しました。

受験に対する家族の考え方・意見は?

あくまで本人のやる気を尊重しました。受験勉強の苦しさを乗り越えられないようなら、入学できても勉強についていけないだろうと思っていたので、親としては「受験したくないならしなくていい」というスタンスを取りました。

家族のサポート体制はいかがでしたか?

費用がかかるので塾などは行かせてあげられなかったけれど、勉強に集中できる充分な環境をつくれたと思います。

受験対策は何歳頃からはじめましたか?

11歳(小学6年生の春)

受験に関する情報はどのように収集しましたか?

主にインターネット

日常生活の中で受験準備として行っていたことを教えてください。

新聞を読む習慣をつけました。テレビやゲームより読書をさせました。自分の部屋の整理整頓はうるさく注意しました。一つ一つ目の前のことを片づけていくという心がけが大事だと思ったので。

塾や習い事で受験準備として行っていたことを教えてください。

塾は行かせていません。習い事はエレクトーンだけ週1回でした。でも、コンクールに出て高いレベルでやっていたので本人に自信がつくのに十分でした。何より一生懸命することの大切さを教えられたと思います。

受験の為に月にどのくらいの費用がかかりましたか?

1000円程度(問題集代のみ)

受験準備の際にどういった苦労がありましたか?そしてどのように乗り越えましたか?

苦労と思うことはありませんでした。受験勉強期間を一年に絞ったことでスランプもありませんでした。

親として経験してわかった、受験のメリットとデメリットは何だと思われますか?

たとえ不合格だったとしても、一生懸命勉強したことや受験の際の面接など普段経験できないことができたのがメリットです。デメリットは思いつきません。

親として経験してみてここが成功した、または失敗したと感じるポイントがあれば教えてください。

塾に行かず家庭学習を中心にしたことで、入学してからも家庭学習の習慣がついていたことが良かったです。部活などしていたら塾に行く時間はないので、中学校になったら塾をやめる子が多いです。うちの子は家庭学習だけで良い成績を保つことができています。

関連記事中学校受験の準備はいつから?完璧スケジュールで備えて憂いなし

関連記事中学校受験まであと一年!実践して良かった家庭学習を時系列で解説

タイトルとURLをコピーしました