陣痛時にタクシーから乗車拒否されない為に準備しておく事&体験談

タクシー出産・出産準備

陣痛時にタクシーを利用しようと思ったら、事前の準備が必要です。しかし初産であったり、身近に出産を経験した人がいなかったりすると、どのような準備をしたらよいのか悩んでしまいますね。

そこで今回は、陣痛時のタクシー利用に関してまとめました。

また陣痛時にタクシーから乗車拒否された経験がある方に、その時の体験談について答えて頂きました。

スポンサーリンク

陣痛時にタクシーを利用する場合に準備しておく事は?

タクシー

事前に家族や先生と相談を

陣痛時にタクシーを利用しそうだと思ったら、事前に家族や先生と相談しておくのがよいでしょう。タクシー会社のリストや問い合わせの結果など、家族と共有することでスムーズな行動をとることができます

先生や助産師さんに相談することで、陣痛時に対応してくれるタクシー会社を教えてもらえたり、場合によっては早期の入院となることもあります。

陣痛時に利用可能なタクシー会社か確認を

電話をする女性

陣痛時にタクシーを利用しようと思った場合、地域のタクシー会社が陣痛時に利用可能かどうか問い合わせておきましょう。

タクシー会社によっては乗車を拒否されたり、車内で破水した場合にシートのクリーニング代を請求されたりと、快く利用できないことがあります。お住いの地域に対応した「陣痛タクシー」があるようでしたら、そちらの利用がおすすめです。

陣痛タクシーがあれば登録がおすすめ

乗車拒否をはじめ、繁忙期で配車できるタクシーがない、深夜や早朝には対応していないといった事態を避けるためにも、地域に陣痛タクシーがあれば利用しましょう。

陣痛タクシーは事前に無料で登録をしておくだけで、普通のタクシーと同じように利用できます。

陣痛タクシーとは?

タクシーの運転手

陣痛時、特に初産でタクシーに乗車する場合、様々な不安が尽きないと思います。

しかし陣痛タクシーであれば、運転手に知識があるため安全な道を選んでくれたり、産院に到着した時も荷物を運んでくれたりと、細やかな気遣いを受けることができます。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
主なサービス内容
  • 出産や陣痛などに知識がある運転手
  • 優先的に配車
  • 265日24時間対応
  • 破水に備えてシートが防水
  • 緊急時のマニュアル常備
  • 後払い可
登録は無料

無料で登録可能ですので、陣痛時にタクシーの利用を予定されている方は登録をおすすめします。登録はおおむね出産予定日の三ヶ月前には済ませておくのがよいでしょう。

事前に氏名、住所、産院などの情報を登録しておくことで、当日にスムーズな利用ができます。

[/surfing_su_note_ex]

陣痛タクシーがなかったら…

陣痛タクシーがなければ、やはり事前に地域のタクシー会社に問い合わせるのがよいでしょう。

中には、破水していてもタオルや防水シートを持ち込むことで乗車させてくれるタクシー会社もあります。万が一、市内のタクシー会社がすべて乗車拒否だったとしても、隣市や遠い距離でなければ隣県でも対応してもらえる場合があります

複数のタクシー会社をリストアップ

メモをとる女性

時期や時間帯によっては配車できるタクシーがなく、長時間待たなければならない場合があります。そのような場合に備えて、複数のタクシー会社をリストアップしておくと安心ですね。

電話帳に登録するだけでなく、万が一に備えて同居している家族にもわかるよう紙に書きだしておくのがよいでしょう。「タクシーサイト」にて市内のタクシー会社や車両数、対応サービス、料金などをあらかじめ調べることができます。

タクシーサイト

事前にタクシーを利用する

病院までタクシーを使う女性

あらかじめ利用しようと思っているタクシー会社があれば、自宅から産院まで一度利用しておくのがおすすめです。そうすることでタクシー会社の経路データに産院までの道のりが登録され、産院までの移動がスムーズに行えるようになります。

また、事前に自宅や産院の住所登録を行っているタクシー会社もありますので、サービスの確認をおすすめします。

タクシー利用時にあると便利な持ち物

バスタオルとビニール袋

陣痛時にタクシーを利用する場合、保険証や母子健康手帳といった基本的な持ち物以外にも、用意しておくと安心できる4つのものがあります。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
バスタオル

陣痛がはじまった場合、いつ破水するかわかりません。破水した場合にお尻に敷いたり拭ったりできるよう、大き目のバスタオルが最低でも1枚あると便利ですね。

大きなビニール袋

こちらも破水時に備えてのものです。バスタオルだけではシートを濡らしてしまう恐れがありますので、大きなビニール袋があると安心です。

産院の名前と住所を書いたメモ

痛みで話せない状態の時にタクシーに乗る可能性もあるため、メモがあると便利です。産院の名前と住所を書いたメモを運転手さんに渡して、産院へ向かってもらいましょう。

出産準備品

陣痛からそのまま入院になる可能性を考えて、準備品も持って行きましょう。もちろん、準備品を事前に用意しておくことも忘れずに。

[/surfing_su_note_ex]

以上の4つがタクシー利用時にあると便利なものでした。その他、乗車前にあらかじめ生理用ナプキンをつけておいたという経験談もありましたので、ぜひ参考にされてください。

タクシー代に関して知っておきたい事

お金の計算

タクシー代が無料になることはありませんが、通常の料金に加算されたり、控除の対象になることがあります。

陣痛タクシーには「お迎え料金」がプラスされることも

陣痛時に心強い陣痛タクシーですが、通常のメーター料金に加え、お迎え料金がプラスされることがあります。タクシー会社によって大きく異なる点ですので、事前に問い合わせておくと安心ですね。

陣痛時のタクシー代は医療費控除の対象

陣痛時にタクシーを利用する際、医療費控除の対象となることをご存知でしょうか。以下の国税庁のページには、医療費控除の対象として陣痛時のタクシー代も含まれていることが記されています。

病院に収容されるためのタクシー代(国税庁)

領収書を忘れずに
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

タクシー代を医療費控除の対象とするためには、領収書が必要となります。

しかし陣痛時だと慌てていたり痛みが来たりして忘れてしまうこともありますね。その場合、日付と料金を手書きで記録しておくことで領収書のかわりとして使うことができますので、しっかりメモしておきましょう。

[/surfing_su_note_ex]

陣痛時にタクシーを呼ぶタイミングは?

陣痛の女性

タクシーを呼ぼうと思った場合、陣痛の間隔で判断するのがいちばんです。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
初産なら5分~10分間隔

初産の場合、陣痛開始から出産までに時間がかかることがほとんどです。助産師さんに聞いたところによると、痛みが規則的に始まってようやく動き始めるくらいでちょうどいいとのことでした。

経産婦なら10分~15分間隔

経産婦だと、初産に比べてお産の間隔が早くなりがちです。そのため10分~15分間隔になったら余裕を持って行動しましょう。

[/surfing_su_note_ex]

タクシーを呼ぶ流れ

黒板

タクシーを呼ぶタイミングがわかったところで、タクシーを呼ぶ流れも一緒に把握しておきましょう。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
1.陣痛の間隔が狭くなったら産院へ連絡を

陣痛の間隔が「陣痛の間隔で呼ぶ」に当てはまる時間になったら、まずは産院へ電話しましょう。このとき、本人が直接電話するのがおすすめです。

産院側では、声の調子からもお産の様子を確認しています。電話もかけられないほどの痛みがずっと続くようであれば、迷わず救急車を呼びましょう。

2.タクシー会社へ連絡する

産院から入院するように言われたら、タクシー会社へ連絡をして、タクシーの到着を待ちましょう。陣痛タクシーに登録していればそちらへ、していなければ市内のタクシー会社へ連絡を。

陣痛タクシーであったとしても、時期や時間によってはタクシーの到着に時間がかかることもあります。

3.タクシーが到着するまで待つ

陣痛の波が引いた合間を見計らって、家族への連絡や手荷物の確認を忘れずに。気持ちに余裕があれば、お産に備えて軽く食事をしたりシャワーをあびたりしても大丈夫です。

[/surfing_su_note_ex]

陣痛時に家を出る際に行うリストなどを作っておくと、確認がしやすいですね。

確認リストの例 [surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
  • 家族への連絡
  • 火の元、戸締りの確認
  • 荷物の最終チェック
  • メイクを落とす
  • コンタクトを外す
  • 破水に備えてタオルやビニールなど用意
[/surfing_su_note_ex]

確認が終わったら到着したタクシーに乗って産院へ向かうだけです。確認を終える前にタクシーが到着することもありますが、最低限の荷物(保険証、母子健康手帳、診察券、印鑑、タクシー代)だけは忘れずに。

陣痛時にタクシーから乗車拒否されたら?

携帯をもつ女性

残念なことですが、何かあったら責任が取れないという理由で、陣痛時の乗車を拒否されることもあります。すみやかに別のタクシー会社へ連絡しましょう。

いざとなったら救急車

陣痛では基本的に救急車を呼ぶことはありません。特に初産だと陣痛から出産まで10時間以上かかるため、タクシーで入院しても間に合うからです。

しかし、状況によっては救急車を呼ぶほうがいいこともあります。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
産院からの指示

タクシーがつかまらなかったり、ハイリスクの妊婦さんであった場合、産院から救急車を呼ぶよう指示が出ます。

大量の出血

ナプキンで抑えられないほど出血があった場合、迷わず救急車を呼んでください。

動けないほどの痛み

陣痛があまりに痛く、移動も難しいようであれば、お腹の赤ちゃんに何かあったと考えられます。救急車を呼び、すぐに入院しましょう。

タクシーに乗車できず間隔が短くなってしまった

何社ものタクシー会社に電話をし続けてもすべて断られてしまい、気づけば陣痛が5分間隔に…という経験をされた方もいます。そんなときは、救急車を呼ぶのがよいでしょう。

救急車の中でお産が始まった事例もあり、救急隊員の中には赤ちゃんを取り上げた経験のある方もいます。自宅で産んでしまうよりは、少しでも設備の整った場所で産むほうが母子ともに安全です。

[/surfing_su_note_ex]

陣痛時にタクシーから乗車拒否をされた方へのアンケート

陣痛が起こる前に、事前にタクシー会社への確認(下調べ)など、何か準備はされていたのか、乗車拒否をされた時の状況や、その後どのようにして乗り越えたのかについて、いくしぇあ運営事務局で独自調査を行い、答えて頂きました。

smamaさん
smamaさん事前に何か準備をされていましたか?

事前確認の電話はしていませんでした。なぜなら、もともとタクシーを使う予定ではありませんでした。

乗車拒否をされた時の体験談を教えてください。

私は里帰り出産でした。出産の予定としては、陣痛が来て母親、父親どちらかが運転して病院まで連れて行ってもらう手筈だったのですが、陣痛が起きてから数時間で5分間隔になったとき、両親とも法事があり出かけていたので居らず、同タイミングで友達も出かけていて、誰にも頼ることができなかったので、タクシーを家まで呼びました。

タクシーが家に着いてすぐ、よし、乗ろう。病院行こう。と構えていたのですが、「お客様、このタクシーで破水してしまった場合対応できないんですよー。すみませんが、別のタクシーでお願いします。お電話してください。」と乗車拒否されてしまいました。

乗車拒否されるし、陣痛で痛いしでどうにもならず、うずくまってしまったとき、近所の方が丁度買い物帰りだったらしく、通りかかったときに、「うちの車に乗りなさい!送るから!もう少し頑張ってね!」と優しくしていただきました。

ご近所付き合いの大切さに改めて気づいた瞬間です。おかげで元気な子供が産まれました。

りつこさん
りつこさん事前に何か準備をされていましたか?

私が住む地域に陣痛タクシーというものがあったので、そこに登録していました。

乗車拒否をされた時の体験談を教えてください。

陣痛の間隔が狭まってきたので、陣痛タクシーに電話しました。「すぐに向かいます。」と言われたので、家の玄関で入院の荷物を用意して待っていました。

しかし、20分近く経ってもタクシーが来ず、タクシー会社に電話をしてみたら、なんと全く違う住所へ向かってしまったと!私の自宅まで行くのに更に20分はかかると言われ、そんなに待てそうもなかったので断りました。

そこから、他のタクシー会社にあたりましたが、その時はもう陣痛も10分間隔。どのタクシー会社にも「責任が持てない」「破水した場合の対応ができない」といった理由で断られ、陣痛が5分間隔になった頃に産院に電話したら、救急車呼んで良いと言われたので救急車を呼びました。

そこから産院へ着いて即分娩台に上がり、10分かからずに出産しました。かなりギリギリでした。あのまま自宅で赤ちゃん出てきてしまっていたらと考えるとゾッとします。

はせゆきさん
はせゆきさん事前に何か準備をされていましたか?

ネットで調べるとあったので、あらかじめ登録をお願いしていました。

乗車拒否をされた時の体験談を教えてください。

私は外で歩いている時に陣痛に襲われました。陣痛は突然きました、私の場合予定日より二週間以上早かったので、まさかと疑いもありましたが、さすがに痛むので、タクシーを拾おうとして車道に向け手を上げました。

すぐにタクシーは止まってくれましたが、私が陣痛がきたので病院までお願いしたいです、とゆうと、ちょっと妊婦さんは困りますし他に乗って下さいと言われました。

私は耳を疑いましたが、感じが悪いタクシー運転手はたくさんいるようです。そこで陣痛タクシーを思い出してすぐに電話すると、優先してすぐにきてくれてことなきをえました!タクシーの人によっては妊婦は嫌がられるのだと知りました。

いちじくさん
いちじくさん事前に何か準備をされていましたか?

拒否されるとは思っていなかったので、何もしていませんでした。

乗車拒否をされた時の体験談を教えてください。

陣痛が始まっていることを話すと、おもむろに嫌な顔をされて「前に車内でお産が始まってしまった事があって、自分はどうすることもできないわ、車内は汚れてしまうはで大変だった」と言われ乗車拒否されました。

その様子を見ていた同じマンション内の近所の方が、すかさず「乗っていきなさい!病院まで連れていきますよ」と言ってくれたのです。

タクシーに乗車拒否されてどうしようと途方にくれていた時でしたので涙がでるほど嬉しかったです。おかげさまで病院で無事に出産できました。持つべきものは心あるご近所だと痛感しています。

さちママさん
さちママさん事前に何か準備をされていましたか?

番号の確認と、自宅までかかる時間。

乗車拒否をされた時の体験談を教えてください。

頼むときは普通に話せたので何にも言われなかったのですが、着いたタクシーの運転手に『どこか具合悪いんですか?』と聞かれました。

『陣痛が来てしまったようで…◯◯産婦人科までお願いします』とお願いをして乗車しようとしたら、『お客様!申し訳ありませんが、陣痛などの緊急を要する場合はタクシーにご乗車していただくことはできません。救急車でも呼んだ方がいいのではないですか?』と平然と言われてしまいました。

そうでなくても1分1秒争う痛みで時間もないのにそんな理由で乗車拒否。仕方ないので自分で運転して病院へ行きました。

マメ子さん
マメ子さん事前に何か準備をされていましたか?

一応、近くのタクシー会社の電話番号を控えておきました。

乗車拒否をされた時の体験談を教えてください。

それ程まで痛くはなかったのですが、旦那は車で仕事だし、痛くない割には間隔が5分に1回、と言うように短かったのでタクシーを呼ぶことにしたのですが、一軒目は全然電話に出ず、二件目は、ちょっとうちは陣痛のお客様は乗せないんだよねぇ、他の会社の番号を教えますから、こちらにかけてみて下さい、と断られました。

教わった番号はやっぱり全然でず、少しずつ痛くなってきたので、思い切ってバスで行くことにしました。

途中、バス停まで痛くて青ざめてきましたが、引き返すのも出来そうもないので、5分強、何とか踏ん張り、駅に着いて病院まで歩きました。

到着して10分後には分娩室にいました。子宮口も開き、緊急患者扱いでした。無事二時間後には産まれました。

chaaaamさん
chaaaamさん事前に何か準備をされていましたか?

以前に利用したところだったのでなにも準備はしていませんでした。

乗車拒否をされた時の体験談を教えてください。

陣痛が起こった日はちょうど検診のあった日で陣痛のはじまる少し前検診帰りに使ったタクシー会社に電話をしました。

旦那、両親へ連絡しましたが経産婦だったので陣痛の進みも早く念のためとタクシーで行くことにしたのです。

荷物と長男を連れて乗ろうとしたところ「お客さんもしかして陣痛きてます?」と聞かれ「はい、病院すぐ近くなのでお願いします」というと、万が一のことがあると責任を取れないので他の手段で向かってほしいとのこと。

何度もお願いしているところへ旦那がちょうど帰ってきてくれ病院へ無事つけました。

莉ちゃん杏ちゃんママさん
莉ちゃん杏ちゃんママさん事前に何か準備をされていましたか?

急な陣痛だったので事前準備はできていませんでした。

乗車拒否をされた時の体験談を教えてください。

妊娠後期もういつ産まれても良いと医者からは言われていました。その日は週に1回の検診日でした。

いつも通りの検診内容を受けましたがその直後から下腹部に違和感はありましたが陣痛とは気づかず自分の車で家まで帰りました。家に帰ってからも定期的な痛みが収まることはなくまだ間隔は空いていたので無視していましたがだんだんきつい痛みに変わってきて間隔を計ると5分でした。

まだ旦那さんは仕事中で帰れそうになかったため、とりあえず病院に報告し来てくださいと言われたので、病院に運転して行けるような痛みではなかったのでタクシーを呼びました。

家の前で待っていてタクシーが着き運転手さんが私を見るなり陣痛タクシーじゃないんだから呼ばないでください。中で破水されたら迷惑だと言われ私を乗せることなく帰ってしまいました。

結局痛みと悲しみで悔しく泣きながら旦那さんに電話をし、すぐに帰宅してもらい病院に連れていってもらい、一時間後に無事出産できました。

ちぃすけさん
ちぃすけさん事前に何か準備をされていましたか?

特に確認はしていませんでしたが、近所の方が利用していたので、出来ると思っていました。

乗車拒否をされた時の体験談を教えてください。

陣痛が始まり、タクシー会社に電話したところ、3件断られました。そのうち1件は電話では陣痛のことを伝えずに、タクシーが到着してから伝えたのにも関わらず乗せてもらえませんでした。

以前習い事をしていたご主人が個人タクシーをされていたのでお願いをしましたが、遠い場所にいらした為、結局主人の方が先に自宅に着き、自家用車で病院まで行きました。

無事に産まれましたが、次回出産をすることがあれば、事前に確認しようと思いました。

きなぴょんさん
きなぴょんさん事前に何か準備をされていましたか?

普通に乗せてくれるものだと思っていたのでなにも下調べをしなかったです。

乗車拒否をされた時の体験談を教えてください。

2人目妊娠中の時に、予定日より2週間早く陣痛が来てしまって、急な陣痛だった為、旦那は家から車で30分の職場で普通に仕事に行っており、旦那を今呼んでも、待っている間に生まれてきてしまうのでは?と言うぐらい進行が早く、タクシーに乗って病院に行く事にしました。

家から2分ぐらいのところに駅があり、そこにいつもタクシーは5台ぐらいはいるので、荷物をまとめてすぐに駅に向かいました。

駅につくとタクシーが1台が停まっていて、乗り込もうとした時に私が、「陣痛が来ているのでなるべく急ぎで〇〇病院までお願いしたいんですけど!!」と言うとタクシーの運転手は少し間をおいて「うちの会社には陣痛専用のタクシーがあります。ご登録されていますか?そちらにお願いします」と言ってきたんです。

事前に陣痛タクシーがある事を調べなかった私が悪いけど、今はそんな余裕は全く無い状況でしたので「早く病院まで乗せてってください!」と私も何が何でも乗ろうとしていましたが、運転手は結局「ちょっと困りますねー」などと言って乗せてはくれませんでした。

そうこうしている間に結局、旦那が猛ダッシュで帰宅してきてくれて病院まで行き、すぐに出産することができました。

bnnmnさん
bnnmnさん事前に何か準備をされていましたか?

事前にタクシー会社へ連絡し、陣痛の際タクシーに乗れるか確認をしました。

乗車拒否をされた時の体験談を教えてください。

里帰り出産で、わたしの母がいる時間帯であれば病院まで乗せてもらうことになっていましたが、私が陣痛がきた時間は、母が仕事中。

しかし、事前にタクシー会社に電話をして確認していたので、乗せてもらえるかと思っていたのですが、いざ連絡してみると、何かあった時に責任が取れないのでと断られてしまいました。

電話で確認したときは大丈夫ですよ。と言われ住所や電話番号までタクシー会社に伝えていたので、パニックに。事前に確認したときは大丈夫と言われましたと何度お願いしても、冷たく言われてしまいました。

私は陣痛の痛みと赤ちゃんが大丈夫なのか不安でそれどころではなかったので、さっさと電話を切り仕方なく違うタクシー会社へ連絡。もう断られてはいける手段がないので、結局陣痛であることを隠しタクシーに乗って病院までいきました。

まとめ

陣痛時にはやはり、陣痛タクシーやマタニティタクシーといったタクシーを利用するのがよいという結論になりました。お住いの地域によってはタクシー会社を見つけるのも一苦労ですが、あきらめず問い合わせてくださいね。

電話で問い合わせることで、広告やインターネットにはない情報をもらえることもありますよ。

タイトルとURLをコピーしました