小学校の授業参観での母親の服装は?メイクや髪型での注意点は?

育児

初めての小学校の授業参観。色々なママと会う機会でもあるので、どんな格好で行けばいい?と心配になっているママも多いのではないかと思います。

カジュアル?フォーマル?どの程度の格好で行けば浮かないんだろう、とお悩みのママに、授業参観に行く時の服装のポイントをまとめました。

スポンサーリンク

小学校の授業参観で母親はどんな服装で行けばいいの?

服を選ぶ女性

授業参観は子供の成長を見ることが出来る、親にとって楽しみな行事です。

だらしなく見られないように、かといって授業参観に力を入れ過ぎ!と思われないように、一人で浮かないための服装のポイントです。

授業参観にふさわしい服装のポイント

一応学校の行事なので、家にいるような格好ではダメ。かといって入学式のようなセレモニーほどのフォーマル感はいりません。

イメージとしては、ファーストフードやファミレスではなく、いつもよりちょっといいレストランとかホテルのラウンジに行く時の格好です。

ママ達の雰囲気も学校によって違うので、どちらにも転べるような無難な格好を心がけましょう。

ラフすぎず、かっちりし過ぎないキレイ目コーデ

カジュアル感があるのはいいのですが、ちょっとキレイ目な感じを心がけましょう。

  • ブラウス+スカート
  • ブラウス+パンツ
  • アンサンブル

などが無難でオススメです。スーツにする必要はないでしょう。

色味は落ち着いたものを選びます。

  • ベージュ

をベースに、柔らかい色目のものを選ぶと女性らしい雰囲気になります。

ベーシックなワンピースは1枚あると便利

困った時のワンピース!ベーシックなデザインのワンピースは1枚持っていると便利。素材にもよりますが、1年中使えるものもあります。

靴や小物次第でカジュアルにもフォーマルにも変身できますし、女性らしさを演出するにはもってこいのアイテムです。

スカートは膝が見えない方がいい

スカートを履いていく場合には、基本的には膝より下の丈のものを選びましょう。ロングスカートとまではいかなくても、やや長めの方が落ち着いた印象になります。

短くても膝丈くらいまで。あまりに短いスカートはNGです。

シルエットがキレイなパンツ

センスの良いママのスタイルとしては、キレイ目パンツもおすすめです。これ1本でスタイルも良く見えますし、何より上品に見えるので授業参観にはふさわしい格好でしょう。

迷ったらアイロンのきいた白シャツ

ボトムスは1つあれば使い回し出来ますが、迷うのはトップスです。そんな時にはパリッとアイロンの聞いた白いシャツがあると便利です。

真っ白なシャツはそれだけで顔の印象が明るくなりますし、アクセサリー次第でカジュアル感もフォーマル感も出すことが出来ます。

ジーンズを履くならトップスで差をつける

授業参観にジーンズはふさわしくないという声もありますが、ジーンズでもトップス次第でカジュアル感を控えめに出来ます。

ジャケットを羽織ったり、キレイ目のフリルブラウスなどと合わせます。ジーンズの色は黒やネイビーなど濃いめの方が落ち着いた雰囲気になります。

靴はあまりかかとのないものを

靴はバレエシューズかかかとが低めのパンプスがおすすめです。カジュアルにもフォーマルにもどちらにも対応できるからです。

季節別の服装のポイント

季節によっても服装は変わってきます。シーズンごとの気をつけたいポイントは以下の通りです。

気温の変化に対応できるように、カーディガンやジャケットなどの羽織ものが1枚あると便利です。春らしく、パステルカラーなどを使うとオシャレな印象に。

暑いからといってキャミソールのような格好はダメ。基本的に肌を露出させる格好は親としてふさわしくありません。

ノースリーブを着るなら上にストールやカーディガンなどの羽織ものを持っていきましょう。

秋も寒暖差が激しいので、薄手のニットなどで調整します。基本的には春と同じような感じでいいのですが、季節感を取り入れるには色で差を付けましょう。

シックな色合いのものを選ぶと秋っぽくなります。気温対策としてはストールがあると便利です。

ニット素材は質の良いものを選びましょう。家にいる時のセーターとはちょっと違う、カシミヤなどのお出かけ用のニットがあるといいでしょう。

冬はアンサンブルもおすすめ。パールのネックレスなどと組み合わせるときちんと感も出ます。ちなみに、学校に入ったらコートは脱いで、腕にかけて持ち歩くのがマナーです。

学校によってもかなり服装に違いがある

小学校

学校が公立か私立か、または田舎にあるか都会の学校かということによっても、そこで「ふさわしい」とされる服装の基準が変わってきます。

公立学校の場合

受験をしていない公立の小学校であれば、おおむね上記のようなポイントを守って頂ければ間違いないと思います。

学校によっては「学校公開」という形での参観にしていて、散歩の途中に気軽に立ち寄ってもOK、というような学校もありますから、大人として節度のある格好であればそれほど気にしなくても大丈夫です。

ジーンズにTシャツもあり

実際、我が家の子供が通う公立の小学校の参観日は、みな服装など全く考えていないと思われます。

学校公開中は授業が始まってから終わるまで出入りが自由なので、時間が空いた時にちょっとだけ覗きにきたり、兄弟がいる場合は、あちこちの教室に顔を出すこともあるので、まったく「コーデ」なんて考えていない服装の人が多いです。

実際、普通にジーンズとTシャツで来ている人もいます。学校によってそれほど差があるので、幼稚園や保育園のママ友から情報を収集してみることもおすすめします。

私立学校の場合

ただし、私立の場合はその学校のカラーというか、保護者の職業などによっても雰囲気が変わってきます。公立学校でも受験をした学校であれば、私立と同等に考えた方がよいでしょう。

ジーンズは避けた方が無難です。そこは公立学校との大きな違いかもしれません。

でも授業参観が初めてなので雰囲気なんて分からない、という時もあると思います。そんな時に間違いない方法としては、ジャケットを1枚持っておくこと

自分ではオシャレしたつもりでも、周りの人と比べたら思いのほかカジュアルだった、という場合に備えて、1枚しっかりしたジャケットを持っていればごまかせます。

1度行けばだいたいの雰囲気も分かると思うので、次からはそれを踏まえた格好をすれば大丈夫でしょう。

学校に行く時の服装の基本・これはNG

バツ

学校の種別に関わらず、学校に行く時の服装で気をつけたいことがあります。Tシャツにジーンズでも良いのですが、大事なのは会った人に不快感を与えないということです。

露出の多い服は避ける

学校ですから、肌を露出させた服は控えます。キャミソールのような肩まる出しの格好や、短いスカート、胸の谷間が見えるような襟ぐりの開いた服はやめましょう。

水商売かと思われるような派手な色柄の服

派手というだけで目立ってあれこれいわれるきっかけになりますから、あまり目立つ色柄ものの服は避けた方が無難です。

私服で何を着ようと自由なのですが、学校は公共の場。子供が恥をかかないようにすることを第一に考えましょう。

上下ジャージなど、部屋着のような格好

セレモニーでもなければ、スーツやジャケットを着用する必要はありませんが、かといってカジュアルすぎるのもよくありません。運動会でもなければジャージやスウェットはあまりふさわしくありません。

あちこち破れたダメージジーンズのようなものもあまり良い印象は持たれないので気をつけてください。

やたらと目立つアクセサリー

アクセサリーはワンポイントで主張するくらいがちょうどいいです。ネックレスが大ぶりならイヤリングやピアスはシンプルに。

大ぶりといっても、ジャラジャラ音がしそうな派手なものは控えてください。ワンポイントのネックレスやパールのネックレスなら間違いありません。

ブランドものは小物程度に

上から下までブランドもので固める、というのはあまりセンスがありません。ブランドものが好きなら、小ぶりのバッグなど、小物程度に抑えておきましょう。

授業参観おすすめコーデ

授業参観だからといって、スーツで行く必要はありません。しかしそれなりにきちんとした格好で行きたいもの。

実際みんなどのような格好で行っているの?と探している方へ、カジュアルすぎず、かといってフォーマルすぎないコーデを集めました。どうぞ参考にしてみてください。

ワンピースとGジャンの甘辛ミックス

ワンピースとGジャンの甘辛ミックス
出典:wear

ワンピースにGジャンを組み合わせることでフォーマルすぎないイメージに。

モノトーンでシックに

モノトーンでシックに
出典:wear

きちんと感もありながらワイドパンツで決めすぎていないのがポイント

デニムパンツもトップス次第

デニムパンツもトップス次第
出典:wear

デニムにフェミニンなニットを合わせることで柔らかい印象に。

シャツとスカートのシンプルコーデ

シャツとスカートのシンプルコーデ
出典:wear

襟付きシャツとスカートは定番ですが間違いないコーデ。

アンサンブルは便利!

アンサンブルは便利!
出典:wear

アンサンブルは1つあると便利。気温の変化が激しい季節にも重宝しますし、きちんと感も出すことが出来るアイテム。パンツともスカートとも相性がいいです。

小学校の授業参観での母親のメイクに関する注意点は?

メイク中の女性

授業参観の時のメイクのポイントは「目立ちすぎないこと」です。

すっぴんはNG

ママの発表会ではないのですから、そんなにバッチリメイクは必要ないですが、すっぴんで行くのは社会人としていかがなものかと思います。

健康感のあるナチュラルメイク

アイメイクもリップメイクもそこまで力を入れず、ベースメイクに力を入れましょう。色白は七難隠すといいますが、ベースメイクがしっかりしていればキレイに見えるものです。

目の下のクマが目立ってはいくらファッションに力を入れても台無し。健康的に見えるナチュラルメイクを心がけます。

厚塗りに気をつける

肌トラブルを隠そうとして、厚塗りにならないように気をつけましょう。特に40代以降は要注意です。

肌のハリやツヤがどうしても衰えていますから、厚塗りをするとかえって老けて見えてしまいます

流行を追い過ぎない

今の流行りが「○○メイク」だと雑誌やネットで見たからといって、それをそのまま取り入れていいものか、良く考えてからにしましょう。

流行を追いすぎず、年齢に合わせたメイクをすることが大切です。

メイクに迷ったらプロに聞く

最近あまりメイクをしていないので、どんなメイクがいいのかよく分からない、という方は、化粧品をそろえるついでに美容部員に聞いてみるといいでしょう。

学校に行くのにふさわしいメイクを、といえばそれにあわせて色味を選んでくれますし、メイクのコツも教えてくれます。

ネイルは無難な色で

ネイルが好きなママは、あまり目立つデザインでない方がいいでしょう。薄いピンクやベージュ系の無難な色でまとめます。

小学校の授業参観での母親の髪型に関する注意点は?

髪型

ヘアスタイルは服装と同じくらい視線が行くところ。派手すぎず、かといってだらしなく見えないように気をつけたいものです。

ロングはスッキリしたまとめ髪が好印象

ロングヘアは顔周りに髪がかからないように、スッキリとまとめていくのがおすすめです。ポニーテールでもいいですし、くるりんぱは柔らかい感じにまとめられます

シュシュなどをつけるとまとめ髪も地味すぎず、少し華やかな感じになります。ハーフアップも清楚な感じがするのでオススメです。

ショートからミディアムも顔周りはスッキリと

短めの髪も、やはりスッキリまとめた方が好印象。顔周りをねじってピンで留めたり、ヘアバンドで髪を上げるなどしてまとめていきましょう。

困った時のポンパドール

どうやってまとめようか?と迷った時に便利なのがポンパドールです。顔の印象も明るくなりますし、これ一つであか抜けた感じになります。

逆毛を立てるのが難しい、ピンを見えないように留めるのが難しい、という方は前髪をくるりんぱしてみてください。それで即席ポンパドールの出来上がりです。

ゴムは100均で売っている、髪が絡まないビニール製のもので十分。髪の色に合わせて黒か茶色にすれば目立ちません。

ポンパドールを作る時は、黒目の外側の延長線上の幅で前髪をとるとバランスが良くなります。

まとめ

初めて見られる服装があなたの第一印象になります。保護者としてどう見られたいのか、どう見えるのか、自分の好みよりもそこを意識してみてください。

別にどう思われても気にしない、というのであれば好きな格好をしていけばよく、私は変なところで目立ちたくない、というのであれば無難にまとめていけばよいのです。

ただ、ママの品評会ではないのですから、基本的には社会人として節度のある格好で行った方が、保護者間でも教師から見ても印象は良くなると思います。

関連記事小学校の授業参観で準備しておいた方がよい事や持ち物&マナーまとめ

タイトルとURLをコピーしました