授乳・離乳食の管理に役立つおすすめの無料育児アプリ6選

育児

赤ちゃんのお世話に忙しい毎日の中で、「育児アプリ」は、覚えておきたいことをいちいちノートに記さなくても、スマホさえあれば簡単に管理できるので、ママたちの間で人気が高まっています。

ですが、良さそうなアプリがたくさんあり過ぎて、どれを使えば良いのか迷ってしまいますよね。また、それぞれのアプリにどのような違いがあるのかも気になります。

そこで、授乳アプリと離乳食アプリの中から「コレは使える!」と、絶対におすすめの無料アプリを紹介しましょう。

そして、すでに利用しているママたちの口コミから、それぞれのアプリの良い点や残念な点も公開します。

スポンサーリンク

新米ママも安心!超おすすめ授乳アプリ

授乳ノート/毎日続ける授乳・育児記録

授乳ノート/毎日続ける授乳・育児記録

「授乳ノート」は、利用者の評価が非常に高いのが特徴です。わかりやすいアイコンを使用し、必要なものがシンプルに組み込まれています。

「授乳ノート」の機能

授乳時間をタイマーで計測

授乳時間が短すぎないか、または、ダラダラとあげすぎていないかなど、記録することでしっかりと把握できます。

項目ごとに記録できる

左右の胸ごとの記録や粉ミルクと母乳でどのくらいあげたかの記録など、項目をわけて記録できます。

おむつやねんねの管理もできる

授乳を記録するだけでなく、おむつ替えの時間やねんねの記録もできます。

過去の記録が簡単にチェックできる

カレンダーの日付ごとに、その日の記録がすぐにチェックできます。

授乳アラーム機能がある

授乳間隔を設定することで、最後に記録した授乳を元に経過した時間で授乳タイムをお知らせ。「次の授乳はいつだっけ?」と気にしなくてもよいので安心です。

育児の体験談が読める広場がある

育児に役立つ情報をチェックしたり、体験談を読んだりできる広場があります。広場を活用することで、楽しみながら育児ができます。

コニュニティ機能

育児をしていると、何かと悩みが出て来て、誰かに聞いてもらいたくなるものです。「授乳ノート」には、コニュニティ機能があるので、日本中のママたちとお話ができます。

口コミに見られる良い点

  • とにかく操作が簡単なので長続きする
  • イラストが可愛くてわかりやすい
  • 授乳時間、授乳間隔がわかりやすい
  • どちらの胸でどれだけの時間がかかったかの計測が簡単
  • おむつを替えた時間をワンタッチで入力できる
  • 授乳しながでも片手で簡単に入力できる

口コミに見られる残念な点

  • パパとの共有ができない
  • お風呂(沐浴)の記録ができない
  • 体重や体温の記録ができない
  • アラームの音量調節ができない

こんな方におすすめ

  • 授乳時間を忘れないようにしたい
  • 母乳と粉ミルクの混合で管理したい
  • 授乳している時間をしっかりと把握したい
  • 全国のママとコミュニケーションをとりたい
  • 可愛いデザインのアプリを使いたい

かんたん育児記録:「育ログ WM(わたしムーヴ)」

かんたん育児記録: 育ログ WM

「育ログ」は、毎日の育児記録がシールを貼る感覚でササッと入力できて、楽しく記録できます。

「育ログ WM」の機能

育児記録シールで簡単に入力

母乳、ミルク、うんち、睡眠、体温などの毎日の記録を、アプリ内のシールを使ってとても簡単に入力できます。

入力した記録を自動でグラフにしてくれる
授乳記録

シールで記録したミルクの量や授乳時間から1週間分をグラフ化してくれるので、日々の授乳の様子やその週の変化を把握できます。授乳時間や量をまとめて、週の平均値も出してくれます。

子供の成長

毎月の身長、体重を記録すると、一年分をグラフにしてくれるので、子供の成長を一目で確認できます。

体温

入力した3日分の体温データをグラフにしてくれます。一日に数回測定すれば、測定した時間ごとに記録してグラフになるので、一日の中での体温変化もわかりやすく、子供の健康管理にとても便利です。

体調の管理

体調が悪いときの症状(体温、咳、鼻水、嘔吐など)を記録することが可能です。

医療機関の受診準備機能

子供も症状をシールで記録すると、その症状を自動でメモ化してくれます。医療機関を受診する際に必要な情報がメモになっているので、診察時、スムーズに受け答えができます。

受信メモをメール送信できる

受診準備機能で作成した情報メモをテキスト化して、メールで送信することも可能なので、家族と子供の病状を共有できます。

小児科医からの「お役立ち情報」が届く

日本外来小児科学会リーフレット検討会との連携により、ママやパパに知ってほしい「子供の健康」に関する情報が届きます。

データのバックアップサービス

アプリに記録したデータを「WMわたしムーヴ」のサーバー預けることが可能です。機種変更や端末のアクシデントなどの際には、簡単に復旧できるため、とても便利です。

口コミに見られる良い点

  • 記録する作業がシールを貼り付けるような感じで手軽なので、すぐに終わって面倒でない
  • 自動でグラフにしてくれるからわかりやすい
  • 写真も保存できるので、思い出を残せる
  • お薬、お風呂、散歩などもイラストつきで可愛い
  • うんちの柔らかさなどの細かい点まで入力できる
  • データのバックアップサービスがあるので安心

口コミに見られる残念な点

  • 小児科の先生からの情報配信の頻度が少ない
  • 過去の状況を振り返る際には、矢印を何回も押して確認したい月まで戻らないといけないため面倒
  • 画面が小さいので、スクロールしないと全体が見れない
  • パパと共有できない

こんな方におすすめ

  • とにかく簡単に記録したい
  • 赤ちゃんの成長や体調も管理したい
  • 写真も残したい
  • 小児科医からの情報がほしい
  • 機種変更をする際にデータを確実に引き継ぎたい

授乳時計

授乳時計

「授乳時計」は、余計な機能を省いて、とにかくシンプルですが、必要な機能は充実しているので、とても使いやすいアプリです。

「授乳時計」の機能

左右別々に授乳時間の記録ができる

初めから、アイコンで左右の胸に分かれているため、片手で簡単に記録できます。

前回の授乳からの経過時間がわかる

授乳の時間や量を記録するだけでなく、前回の授乳からどれだけ時間が経過したかを常に表示してくれるので、授乳するタイミングの目安になります。

タイマー機能がある

授乳をしている間、いちいち時間を自分で測らなくても、タイマーを使えば簡単に測定できます。

授乳以外の育児記録をつけられる

「うんち」や「睡眠」「搾乳」なども授乳と同様に記録でき、総合的な育児記録を作成できます。

修正ができる

一度記録しても、後で修正することができます。

睡眠導入音を鳴らせる

赤ちゃんを寝かしつけたいときや静かに授乳したいときなど、落ち着かない赤ちゃんに、「川の音」のような「睡眠導入音」を聞かせることができるので、とても役立ちます。

ナイトモードがある

深夜の授乳のときなどは、ナイトモードで画面が眩しくないように設定できます。

口コミに見られる良い点

  • 本当にシンプルで使いやすく、飽き性でも続く
  • ワンタッチで直感的に記録できて、修正も簡単
  • アイコンをタッチするだけで、左右の胸をチェンジして記録できるので楽ちん
  • 睡眠やおむつなど記録し忘れても、後から追加できるから便利
  • 授乳間隔や一日に飲んだミルクの量がわかりやすい

口コミに見られる残念な点

  • 体温やお風呂の項目がなく、記録できない
  • ちょっとしたメモ機能がない
  • 一日の記録の一覧が見れない
  • 子供の生年月日から月齢を割り出すが、全て30日で計算される(31日や28日の月が考慮されていない)
  • 過去を振り返ったり、現在に戻ったりするする操作が少しやりにくい
  • アラーム機能がない

こんな方におすすめ

  • 授乳する時間を忘れないようにしたい
  • 授乳していた時間をきっちりと把握して記録したい
  • 多くの機能よりも必要な機能が充実していてほしい
  • 前の授乳からの経過時間を知りたい
  • シンプルなデザインが好き

ママの強い味方!超便利な離乳食アプリ

ステップ離乳食

ステップ離乳食

「ステップ離乳食」は、離乳食をスタートして進めていくうえで、気になることをすべて解決してくれると評判のアプリです。離乳食の進行状況をしっかりと管理できます。

「ステップ離乳食」の機能

アレルギーや好き嫌いを管理

赤ちゃんにアレルギー反応が見られた食材や好き嫌いを記録して管理できます。

食材一覧を見れる

食材の中には、離乳食に適した食材や適さない食材があります。それらを一覧にしてあるので確認しながら、献立を考えられます。

離乳食のステップの目安がわかる

月齢を目安に「ゴックン期(前期・後期)」「モグモグ期」「カミカミ期」「パクパク期」「幼児食」と分かれているので、その時期ごとに離乳食や食材の情報を得られます。

記録したアレルギー食材が一覧になる

アレルギー反応があった食材を記録していくと、一覧にしてくれるので、確認しやすく便利です。アレルギーが起こったときの様子もメモできるので、後で確認したり、受診してお医者さんに伝える際にもスムーズです。

食べたよチェック機能

食べられる食材を増やすために、チェックしていく機能があり、献立を考えるときのヒントになります。赤ちゃんが食べられる食材が増えていくことは、離乳食を作るママの励みになります。

離乳食Q&Aがある

離乳食が初めてのママは、疑問やわからないことがたくさんです。そんなときに、Q&Aはとても役立ちます。

気軽に相談できる

離乳食やアレルギーについてなど、相談広場に投稿すると、他のママたちに相談できます。一人で悩まなくてもよく、心強い味方になってくれます。

口コミに見られる良い点

  • 入力に合わせてステップアップ(前期、中期、後期)のタイミングを教えてくれる
  • どの時期に何を与えて良いかが一目でわかる
  • 調理方法がわかりやすく書いてある
  • 無駄な機能がない
  • 疑問や悩みを相談すると、アドバイスがあり助けられる
  • アイコンが可愛い
  • レイアウトが見やすい

口コミに見られる残念な点

  • 離乳食を始めてから経過した日にちの記載がない
  • 食べる量の目安の記載がない
  • 双子や兄弟姉妹では使えない

こんな方におすすめ

  • 赤ちゃんにとってアレルギー反応があった食材をしっかり把握したい
  • 月齢によって食べていい食材を知りたい
  • 離乳食をあげる時に気をつけるべき食材を知りたい
  • ステップアップのタイミングを知りたい
  • 悩みや疑問を相談したい
  • 他のママたちとコニュニケーションをとりたい
  • 可愛いデザインやアイコンが好き

基本の離乳食 管理栄養士が監修のレシピ&基本情報

基本の離乳食 管理栄養士が監修のレシピ&基本情報

「基本の離乳食」は、パルシステム生活協同組合連合会が配信しているので信頼でき、また、管理栄養士がレシピや情報のすべてを監修しているので安心して利用できます。組合員でなくても、もちろん利用できます。

「基本の離乳食」の機能

離乳食レシピを「月齢×素材」に合わせて簡単に検索できる

食べさせたい食材と赤ちゃんの月齢から、レシピを探すことができます。

お気に入りのレシピはクリップしていつでも見れる

赤ちゃんが喜んで食べてくれたレシピなど、お気に入りのものはクリップできていつでも見れます。最大15レシピのクリップが可能です。

調理のコツがわかる

レシピに使用する食材の使い方や保存方法などの詳しい情報があり、調理のワンポイントもわかります。

離乳食づくりに必要な基本情報をわかりやすく紹介

調理のテクニックだけでなく、便利な調理器具やだしの取り方など、基本的なことを初めてのママにもわかりやすく説明してくれています。

月齢ごとに分かれた悩みQ&Aがある

離乳食によくある悩みのQ&Aがあり、月齢でわかれているので、赤ちゃんの時期に合わせて閲覧できます。

口コミに見られる良い点

  • 月齢別になっていてとても見やすい
  • アドバイスがすごく役に立つ
  • パルシステムの商品活用も合わせて調べられる
  • 離乳食の進め方が丁寧に載っている
  • メニューが豊富でなおかつ簡単に作れる
  • 食材からメニュー検索できる
  • デザインやイラストが可愛い

口コミに見られる残念な点

  • 同じようなメニューが多い
  • 効率的に調理できる方法までは載っていない

こんな方におすすめ

  • 栄養管理士監修のアプリを使いたい
  • お気に入りのレシピを保存して見たい
  • 食材の詳しい情報がほしい
  • 離乳食の進め方を詳しく教えてほしい
  • 悩みや疑問を解決したい
  • 可愛いデザインやイラストが好き

手作り離乳食/初期・中期・後期レシピが700以上の無料アプリ

手作り離乳食/初期・中期・後期レシピが700以上の無料アプリ

「手作り離乳食」は、「育児の負担を少しでも軽くして赤ちゃんに愛情をたっぷりと注げるように」という思いから作られたアプリです。

「手作り離乳食」の機能

月齢によって、その食材を食べてもOKかNGかが一覧でわかる

何をいつ食べてもいいのかが、わかりやすく一覧になっています。食べた食材のチェックやその時の様子をメモにも残せる機能も搭載しています。

栄養管理士監修で注意が必要な食材情報がある

管理栄養士監修によって、離乳食を作るうえで注意すべき食材や赤ちゃんに与えてはいけない食材をしっかりと教えてくれます。

740以上の圧倒的なレシピ数

他の離乳食アプリと比較して、圧倒的に多くのレシピを掲載しています。

ステップ別検索機能

赤ちゃんの進み具合(初期、中期、後期)と食べさせたい食材に合わせてレシピを検索できます。

アレルギー食材(卵、小麦、牛乳など)を除去して検索できるシステム

アレルギーのある赤ちゃんのレシピを探すときには、アレルギー食材を除去して検索できるシステムです。

中期以降の「手づかみ食べ」レシピも豊富

離乳食に慣れてくる中期以降は、手づかみで食べることが楽しい時期です。手づかみレシピだけの検索もできます。

離乳食に関する悩みや疑問の答えやおすすめ情報を配信

離乳食の進め方や食材の保存方法、効率よく調理する時短術など、ママの悩みや疑問の答えとなる記事をたっぷりと配信しています。

レシピや記事はお気に入りに保存可能

気に入ったレシピや記事はすべてお気に入りに登録できるので、いつでも見ることが可能です。

口コミに見られる良い点

  • とにかくレシピが豊富なので、マンネリにならない
  • 食材から選べて、見やすくて探しやすい
  • アレルギーがあってもレシピを探せる
  • 簡単に作れるものが多い
  • メニューページから他の必要なページに簡単に飛べる

口コミに見られる残念な点

  • そのレシピで、どの栄養素がどのくらい摂れるのかがわからない
  • 食べた食材をチェックできるが、食べた時期(前期、中期、後期)は分けられていないので、混在してわかりにくい
  • カロリー表示がない

こんな方におすすめ

  • 管理栄養士監修のアプリを使いたい
  • 注意したい食材を前もってしっかりと知っておきたい
  • 赤ちゃんのアレルギー食材を使わないレシピを知りたい
  • 料理が苦手、または、レパートリーに自信がない
  • できるだけたくさんのレシピを知りたい
  • 悩みや疑問を解決したい

まとめ

たくさんの育児アプリがありますが、それぞれのアプリによって、「できること」「できないこと」が異なります。自分に合ったアプリであれば、かゆいところに手が届くように、とても便利に使うことができます。

ここで紹介した授乳アプリと離乳食アプリは、どれも充実の機能で、しかも無料です。であれば、アプリを使わないなんて、もったいないですよね。

まだアプリを使ったことがないなら、「おすすめアプリ」をぜひ参考にして、自分にピッタリのアプリを選んでみてください。きっと心に余裕ができて、今よりもっと育児が楽しくなりますよ。

タイトルとURLをコピーしました