授乳中は自分の食生活がこんなにも母乳に影響するのか、と驚かれることも少なくないですね。以前なら気にすることもなかった薬の服用にも「あれ?いいのかな?大丈夫かな?」と思うようになったり。
今回は、一般的な「風邪薬」について、授乳中はどうなのか、影響の有無や注意点をまとめてみました。
授乳中の風邪薬服用による赤ちゃんへの影響は?
睡眠不足や疲労、ストレス、栄養不良などの状態が続くと体の免疫力が低下して、風邪をひきやすくなります。ひきはじめの頃は、市販薬などを利用して何とかしたい、と考えがちですが、授乳中ではそうしたことを安易にしていいものか・・・迷いますね。
市販の風邪薬で目立つのは「眠くなる成分」かと思いますが、確かにこれが母乳に影響したように、服用後に授乳して赤ちゃんがそれまでより多く眠るようになる、などの体験談もあります。
授乳中の赤ちゃんの月齢によって、とくにまだ新生児のうちは、肝臓や腎臓の機能が不十分なため、副作用をひきおこす危険性が考えられます。また、薬を排出する機能が不完全で、少しずつその成分が蓄積されてしまって突然異変を起こす危険性もあるようです。
これは病院で処方された薬でも同じですので、受診したときには「授乳中」であることと共に「子供の月齢」を伝えて、病院の指示通りの服用をした上で、子供が急に母乳を飲まなくなったり、下痢や発疹を起こしたり、また変にぐずり続けるなど、それまでと違った様子がないか観察を忘れないでください。
授乳中の風邪で飲める薬は?市販薬はどうなの?
授乳中の薬に関しては、病院を受診して母乳に影響のないものを処方してもらうのが一番安全です。その場合は、内科よりも授乳中のあれこれに詳しい産婦人科や小児科を訪ねてみてください。薬の服用についても、リスクや諸注意などわかりやすく教えてもらえるでしょう。
市販薬を利用する場合にはかならず「使用上の注意」をよく読んで、授乳中の人が服用できるかどうか確認してください。お店にいる薬剤師さんに質問すると確実でしょう。
一般の育児ブログなどで「飲んでも大丈夫だった」という記事もありますが、まったく責任のない個人の体験に過ぎず、誰にでも通用するものではありません。
服用中は断乳?服用のベストタイミングは?
薬を服用中は断乳しなければならないのか?と考える方もいますが、断乳が絶対必要なのは重度の副作用のおそれがある抗がん剤、免疫抑制剤、放射性の薬、抗不整脈薬や向精神薬で、母乳にその成分が多量に移行するものです。
風邪などの処方薬にはそこまでの重大なリスクはありませんが、服用のコツなどがあります。
薬はたいがいのものが服用後30分くらいで効き始めるようにできています。そこからゆっくり3時間くらい薬効が発揮された後に収まりますので、この間だと母乳に影響も出やすく、そこを外せば影響が出にくいとされています。
とすると、服用のベストタイミングは「授乳後すぐ」。次の授乳まで3時間ほど空けば薬の影響が極めて少なくて済みます。
それでも心配で一日~二日断乳、薬を服用して休養しようと考える方もいるかも知れません。その場合は、搾乳して体が母乳を作り続けるようにしてください。
授乳と同じリズムで3~4時間おきに、一日5~6回。こうしておくと、回復後もスムーズに母乳が出ます。
赤ちゃんによっては母乳以外うけつけない子もいるので、日ごろの養生も大事に考えてくださいね。また、インフルエンザで薬を服用した場合は授乳をお休みしましょう。
漢方薬は大丈夫?
風邪の初期症状には漢方薬も有効です。漢方は症状を診るというより、その方の体質や生活の内容から対処を考えていくので、症状が同じでも処方される薬が異なることがあります。
やはりできれば専門の薬剤師や漢方医に相談したほうが間違いありません。良心的な漢方薬局が近くにあれば、早く回復するための食養生も指導してくれますから利用してみてください。
授乳中の風邪でうがい薬を使っても大丈夫?
風邪による咽喉の痛みを緩和するために「うがい薬」を利用する場合も成分や副作用に注意が必要です。
例えば「アズノールうがい薬4%」は創傷治癒を早める目的でつくられていて、咽喉の炎症や扁桃炎、口内炎、急性の歯肉炎や舌炎、口腔内の傷に効果があるとされています。
そして副作用には、口の中の荒れや口や咽喉への刺激感があげられています。いわゆる「外から帰ったらうがいをする」で求められる内容とは別であることを理解してください。
使用を控えるケースもあります。
赤ちゃんの甲状腺にリスクがかかる、としてヨードが主成分(ポピドンヨード製剤)のうがい薬は、妊婦・授乳婦の使用は控えるよう勧めるケースもあります。
代表的な商品は「のどぬーる」や「イソジンうがい薬」などで、口腔内および咽喉の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去を目的につくられていて、甲状腺機能障害を持つ方は使用前に医師や薬剤師に相談する対象となっています。
主成分のヨードが母乳に出やすい成分であり、これが赤ちゃんに影響した場合、発育発達の遅れや知的障害を起こす危険性から配慮してのことのようです。
授乳中の咽喉の不快感は薄い塩水や日本茶・紅茶(ノンシュガー)でうがいをするとすっきりとして、薬のような不安がありません。
まとめ
病院での処方薬も市販薬でも、薬に関しての疑問や心配があればクチコミ情報ではなく、責任ある薬剤師に尋ねましょう。小児専門の医療機関でトップともいえる国立成育医療研究センターなどから授乳と薬に関する情報が公開されています。より詳しく知りたい時には役立ちます。
また、夏以外の季節であれば、肩甲骨の間全体をカイロで温めて風邪治しのツボ・風門を刺激することで、悪化をまぬがれるかもしれません。ぜひ試してみてください。
TOPICS:赤ちゃんに水道水でミルクや離乳食作りをすることによる影響と対策