火災警報器用の電池を探してみると、予想外に取り扱い店舗が少ないことが判明しました。
一般的な電池だと思ってホームセンターや大型家電量販店を当たりましたが、実際にはヨドバシカメラとコメリでしか見つけることができませんでした。
限られた店舗での取り扱いが事実であるため、Amazonや楽天のようなオンラインショップで購入するのが手っ取り早いです。
1個の電池が切れたら他も交換時期が近いことが多いので、余分に購入しておくと安心です。
交換がまとめてできれば、突然の警報音に悩まされることもありません。特に夜間に警報音が鳴ると睡眠の妨げになるため、事前の準備は大切です。
火災警報器の電池と本体の寿命は一般に10年程度と言われており、電池の劣化は本体の交換時期が近いことを示しています。
オンラインショップを利用すれば、家電量販店よりも割安に本体を購入できることもあります。
電池交換だけではなく、本体自体の更新も検討するとさらに安心です。
この記事では、火災報知器の電池販売店の紹介に加えて、以下の点についても詳しく解説しています。
- 火災警報器の電池入手先について
- 電池切れの火災警報器の不快な警告音を止める方法は?
- 火災警報器の電池交換の手順とは?取り外しと設置のポイント
- 火災警報器の電池交換の費用はどれくらい?
- 賃貸住宅における火災警報器の電池交換、費用は誰が負担する?
火災警報器の電池に関するこれらの疑問を解決するための情報を提供していますので、参考にしてみてください。
火災警報器の電池入手先について
火災警報器専用の電池をどこで手に入れることができるか、幅広く調査した結果をお届けします。
さて、火災警報器外せたはいいですが…なんだよこの特殊電池!ぜってー売ってねー!
なんか交換頼むと一斉に全部で5万とかなんとか。
ふざけた商売してやがる。普通の電池使えよ!!!! pic.twitter.com/UP7FyIwvuA— KOI2 (@takasuke_koi) January 6, 2023
確かにこんな電池普段見ませんね。
DIYショップや大型電気店舗を調べ尽くしましたが、見つかる場所は思いのほか限られていました。
DIYショップの実情(コーナン、カインズ、コメリ)
DIYショップを巡りましたが、警報器本体は見かけるものの、電池を扱っているのはコメリだけでした。コーナンやカインズでは取り扱いがありませんでした。
これは、一般的な消耗品ではなく特殊な部品であるため、すぐに購入できないことが多いのです。
家ン中のどこかからピッ ピッ て音がしてて、住宅用火災警報器の電池が切れてきた音だと。
ホームセンターに買いに行ったら取り扱いしてないってさ。
ポチりました。 pic.twitter.com/mZF97scByk— いが (@iigar) September 27, 2023
在庫のない店舗でも、注文をすれば特別に取り寄せてもらうことは可能です。
家電量販店の現状(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機、ケーズデンキ、エディオン)
ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機、ケーズデンキ、エディオンなどの家電量販店での電池の取扱い状況を探りました。
その結果、ヨドバシカメラだけが電池を販売していることがわかりました。(店舗によって異なります)
取り扱いのない店舗でも、取り寄せで注文をすれば取り寄せが可能です。
取り寄せ依頼していた「住宅用火災警報器」の電池入荷連絡がヨドバシカメラからきた。引き取って帰宅。新しい電池をセットしたら「正常です」と喋ってくれた。次はどこの警報器が電池切れになるか?20210830 21:17 pic.twitter.com/ZcsIsdC8dw
— おがわのじゅんち (@jun_chin) August 30, 2021
オンラインショップを利用して(Amazon、楽天、Yahooショッピングなど)
実店舗での購入が困難な場合は、Amazonや楽天、Yahooショッピングのようなオンラインショップが非常に便利です。
一般的に警報器の電池は10年程度が寿命ですが、一つの電池が切れ始めると、他の警報器も同じような問題を起こすことがあります。
ですから、複数の警報器を使用している家庭では、電池をまとめて購入しておくと安心です。
警報器本体も大体10年で交換時期とされており、電池を交換するタイミングで本体の更新も検討することが推奨されています。
オンラインショップならば、複数を一度に購入することで、コストを抑えることが可能になるかもしれません。
電池切れの火災警報器の不快な警告音を止める方法は?
警報器からの「電池交換が必要です」という警告ビープ音が一定間隔で鳴ることがあります。(この音はメーカーごとに違います)
家のどこかからか定期的に「ピッ」と鳴っていて、どこで音が鳴っているかわからなかったのだが、40秒おきになっていることがわかり「40秒 なる ピ」で検索したところ、無事に火災警報器の電池切れである事がわかった。
— 横田真俊 (@Wslash) March 6, 2020
これらのビープ音は特に夜中や早朝など静かな時間に響き渡り、非常に気になります。
電池切れで警報器が鳴り続ける場合、一時的に音を止める方法があります。
たとえばパナソニックの製品であれば、点検ボタンを押すか、付属のひもを引くことで一時的に音を止めることができます。
しかし、これはあくまで一時的な処置で、約16時間後にはまた警告音が再開します。
火災警報器がなる原因は電池切れかよおお
聞き取りづらいノイズまじりの音声案内されても困るで(;´∀`)
16時間はなり続けるから一度外して電池交換しかないのか
だがその電池も専用電池だから一般に売ってる電池じゃ無理と、、めんどくさいなw
しかも一度外してみないとメーカー毎に違うとかw— ズン (@ikasuke2150) January 11, 2023
警告音を根本的に止めるには、警報器を取り外して新しい電池に交換するしかありません。
新しい電池を入手するまで時間がかかる場合は、とりあえず電池を取り出しておけば、煩わしい音から解放されます。
火災警報器の電池交換の手順とは?取り外しと設置のポイント
警報器の電池交換は自分でも可能です。
必要な電池の型番は、通常装置の本体に記載されており、同じ型番のものを手に入れれば、交換作業ができます。
※なお、警報器に「NS」マークがある場合がありますが、これは型番ではなく日本消防検定協会の安全基準に合格していることを示すマークです。
警報器電池交換の流れ
1.警報器本体を取り外します(押し付けながら左に回すと外れます)
2.本体から古い電池を取り出します(コネクタを外します)
3.新しい電池を設置します(まずはコネクタをつなぎます)
4.停止ボタンを押して動作を確認します(正常に作動すればOKです)
5.装置を元の位置に戻します
この取り外し方や電池交換の方法については、解説動画が参考になるので、検索してみてください。
火災警報器の電池交換の費用はどれくらい?
家で自分で火災警報器の電池を交換する場合、費用は電池自体の値段だけですから、思ったほど高くはありません。
例えばパナソニックの警報器用リチウム電池を交換するとしたら、約1000円程度で済みます。
技術的に難しい作業ではなく、日常で行うリモコンや時計の電池交換ができるのであれば、警報器の電池交換もさほど難しくはないでしょう。
ただし、専門店に作業を依頼すると、電池代の他に出張料金や作業料金がかかる点を留意する必要があります。
料金体系は大型家電の設置に関するものが多いですから、出張だけであっても1000円以上がかかることがあります。
賃貸住宅における火災警報器の電池交換、費用は誰が負担する?
賃貸住宅においては、火災警報器の電池交換費用は普通、物件のオーナーが支払うことが多いです。
何か問題があれば、管理会社やオーナーに連絡をすれば、大抵の場合、無料で交換してくれます。
しかし、電池が消耗品とされる場合には、費用負担を拒否されることもあります。
賃貸契約では負担に関する規定が曖昧なことも多く、最終的な負担者はオーナーの判断に委ねられることがあります。
電池が交換できないタイプの警報器であれば、本体ごとの交換が必要になり、これはオーナーが行うべきです。
電池が交換可能であっても、交換が必要になったということは、設置から10年程度が経過していることを意味し、警報器自体の交換時期が近いかもしれません。
どのような状況であっても、問題が発生したらまずは管理会社やオーナーに相談するのがベストです。
もし自費で交換しなければならなくなった場合は、通販で電池を購入し、自分で交換することが最も経済的です。