赤ちゃんと子どもはびっくりするほど汗っかきです。運動能力が高まる年になると、ちょっと動き回っただけでも頭は汗ビッショリで季節を問わず常に汗をかいている感じさえします。
じめじめした梅雨から夏も本番にさしかかると汗の量も更にパワーアップして、油断したすきに現れるあせもの存在が気になるところです。
拭いてもきりなく出る汗にお手上げなイメージが否めませんが、汗と上手に付き合う方法を見出せば気になるあせもを回避する策に直結します。
汗の役割を理解したうえで、サラサラで健やかな肌の状態をキープするスキンケアを覚えて汗ばむ季節を乗り切りましょう。
赤ちゃんや子どもが汗っかきなのはなぜ?
汗は体から老廃物を排出させる働きの他に、体温をコントロールするという生命維持に不可欠な大切な役割を果たしています。体温を下げるために汗をかき、かいた汗が体の余分な熱を一緒に連れだって空気中に気化するので効率よく体温を下げる働きをしてくれます。
風邪を引いた時に汗をかくと熱が下がりますが、これと同じ仕組みで私達の体は体温調節機能を備えているのです。
でも、一体なぜ子どもは大人よりも汗をかくのでしょう?それには2つの理由があります。
理由1.汗の出る汗腺が密集しているから
汗の出るところを汗腺といいますが気候による住環境によって数が異なるといわれます。
汗腺というとピンとこないと思いますが、毛穴のそばにある汗の出る道だとイメージしてみてください。
この汗腺は子どもも大人も数は同じで、日本人の場合およそ230万個あるのだそうです。大人よりも体の小さな子どもは比率的に、皮膚の面積に対して汗腺が密集していることがわかります。
換算すると仮に大人が一定の皮膚面積上に1つの汗腺があると、赤ちゃんや子どもでは8つから12以上の汗腺が存在する統計になります。汗腺が密集しているから、汗っかきになる構図を作っているのです。
理由2.カロリーを消費しやすい体質だから
子どもは日々大きくなるために体の中では細胞レベルで成長に向けて頑張っています。このため、新陳代謝が活発でカロリーの消費が高く、細胞を保持するための体内の水分量も多いので汗をかきやすい状態にあります。
ダイエットでよく痩せやすい体質・痩せにくい体質がありますが、まさに子どもは熱量を消費するやせやすい体質。
カロリー消費に転じる行動ではぐっと新陳代謝の活発さが相まって体温が上がるので、ちょっとした体の動きや、食事などでも容易に汗をかきやすくなります。まるでシャワーを浴びたような汗をかくのもこのためなのです。
あせもになりやすいのはなぜ?
汗を沢山かきやすいと、どうしてあせもになりやすいのでしょう?それは汗腺にある汗の通り道が多量の汗に対応できずに閉じてしまい、汗が流れ出にくくなってしまうからです。
厳密に言うと汗の通り道であるエクリン汗腺が閉塞して、皮膚内に閉じ込められた汗が小さな水疱になり、あせもを発症させるメカニズムを生じさせています。あせもが汗貯留症候群の別名を持つ理由が頷けます。
でも、誤解してはいけないのが汗っかきだからあせもができるのは仕方がないと思うこと。かいた汗を効率よく放散させれば、沢山汗をかいてもあせもになるという事態を招くことを回避できるのです。いつまでも、肌が汗でジメジメした状態を作らないこと!これこそがあせもの打開策に繋がるのです。
あせもを作るNG環境
- 高温多湿の気候
- 衣服内の通気性が悪く汗で湿った状態
- 汗をかいたまま放置する
症状はどんなふう?
あせもには3種類ありますが、赤ちゃんや子どもにみられるのはおもに次の2種類になります。
紅色汗疹
ほとんどのあせもがこの紅色汗疹。皮膚が炎症を起こして赤みをおび、そばによってみるとプクッとした小さな赤いプツプツが群れになって出ているのがわかります。
かゆみが強いので、汗をかいたあと子どもがかくような仕草を見つけたらすぐに、皮膚の状態をチェックしましょう。
できやすいところ- 空気に触れないおしりの割れ目周辺や外陰部、脇の下
- 背中と首まわり
- おでこや頭
- 足の付け根など下着などで皮膚の擦れやすい部位
水様性汗疹(水晶状汗疹)
皮膚がブツブツと赤くなる紅色汗疹とは違って、透明で細かな水疱が沢山あらわれるあせもです。
かゆみもないので、はじめてみたときには水いぼ?水疱瘡?と思うママも多いようですが、基本的には自然治癒していくタイプになります。
インフルエンザや感染症などで高い熱を出して汗をかくことで現われるのが特徴です。発症してから2、3日で水疱が破れていつのまにか治ってしまいます。
あせも(紅色汗疹)は二次感染に要注意!
炎症と湿疹、かゆみを引き起こすあせも(紅色汗疹)は、放っておいたり対処が遅くなるとかゆみが引き金になってかきむしってしまい、皮膚がバイ菌由来の感染症などにかかる恐れがあります。
例えば・・・。
- あせもが湿疹化してあせものよりと呼ばれる乳幼児多発性汗腺膿症。
- ニキビのような吹き出物になって、ブドウ球菌などを取り込んだ膿を持った状態。
- カンジダやカビの住処になっていたり、とびひになるなど。
あせもができたお肌は皮膚のバリア機能が失われて、細菌に立ち向かう免疫力がない状態です。二次感染を引き起こさないためにも早めの対処でまずはかゆみを抑え、炎症を鎮めて皮膚の状態を改善に向かわせます。
あせもができたらどうすれば良いの?
状態にもよりますが、汗をかいたらシャワーなどで患部の汗を洗い流して、肌が乾いてから着替えをさせるなど皮膚の清潔を心掛けます。あせも予防の項目で具体的な対策をあげましたので、実行して様子をみてみるのも良いと思います。
状態が落ち着かない場合には皮膚科や小児科を受診しましょう。抗ヒスタミン剤やステロイド剤の処方が必要な状態もあります。
病院に行く目安
- かゆみが強く、機嫌が悪い。
- かきむしって傷口が広がり、膿が出ている。
- あせものできている範囲が広く、状態がみているだけで辛そう。
- 黄色っぽいブツブツがあるなど、あせもなのか判断がつかない。
- 汗以外にも卵を食べたなど、アレルギーの疑いによって湿疹ができた可能性がある。
あせもに塗ると良い物は?
病院の処方箋以外であせも薬を塗るのは小さな子では避けた方がよいという意見が多いようです。
例えば、肘や膝の裏側にあせもができたと思って市販薬を塗ったら、アトピーによる炎症でかえって症状を広げてしまったという報告もあります。月齢が小さい赤ちゃんでは特に自己判断での市販薬の使用は避けて、一度かかりつけの小児科に相談することをおすすめします。
ただし、市販のあせも薬すべてがいけないということではありません。ポリベビーや桃の葉ローションなどはあせも薬として定番的なアイテムで、症状が改善されたという話もよく聞きます。
我が家もポリベビー派で、あせもが出てしまった初日だけ塗っていますがすぐに赤みが引いています。傷口がないなど、あせもの状態が酷くなければ使用上の注意をよく読んだうえで使ってみるのもよいかもしれませんね。
ちなみにベビーパウダーはあせものできたお肌には使わないのが得策です。健康なお肌の状態で汗のべとつきを予防するために塗布するのが良く、あせも肌にはかえって汗腺を詰まらせる心配があります。
ももの葉ローション
出典:amazon.co.jp
お肌を健やかに保つ成分はあせもの予防・対策だけではなく、ディリーなスキンケアにも重宝します!
ポリベビー
出典:amazon.co.jp
植物油基剤を用いた成分はステロイド剤が入っていないから安心!
あせも肌の保湿について
ニキビ肌には保湿が大事といわれますが、あせもではどうでしょうか?
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医の「子どものあせもについて」のコメントにその答えが掲載されていました。それによると・・・。
あせも予防には肌を乾燥させることが重視されがちですが、実は乾燥した皮膚は角質層の配列を乱すので皮膚のバリア機能が崩れて、かえってあせもができやすい状態を作ってしまうのだそうです。
保湿力が高すぎるものや粘性の強い保湿剤は勿論NGですが、湿度の高い夏場でも赤ちゃん用の保湿ローションなどを塗るのは更なるあせもの予防にも効果があるとのこと。使い方としてはシャワーやお風呂上りの清潔な肌に塗るとさっぱりできてよいですよ。
覚えておきたい!あせもの6つの対策&予防
日本の夏は湿度が高く汗をかいても空気中に気化されないので、あせもが容易にできやすい環境です。生活パターン別に対策を講じて、汗に負けないサラサラお肌を整えましょう。
体でのあせも対策
爪を切る
子どもは大人以上に感覚が敏感なので少しのかゆみにも我慢できません。あせものかゆさはかきむしること間違いなしです。
また、あせもになっていなくても汗をかくと無意識にかくこともあります。爪が伸びていると傷を作りやすく、雑菌の温床となった長い爪からとびひなどの二次感染が待ち受けているので要注意です!こまめに爪切りをしてあげましょう!
小さな子ども向けの上手な爪の切り方が丁寧にわかりやすく紹介されています。
髪の毛をスッキリさせる
髪の毛は汗の広がりを増長させます。暑い夏は遊びの邪魔にもなりやすいので、髪の毛は短くスッキリさせてあげたいですね。
女の子はおしゃれもあって、おませな子だと短い髪の毛を嫌がる子もいますので髪をおだんごにしたり三つ編みにしたりしてヘアースタイルに工夫を持たせましょう。
男の子、女の子のヘアアレンジに真似したくなるサイトを見つけました。すっきりさせたい夏の髪型にピッタリなので是非参考にしてみてください!
室内でのあせも対策
室内でも熱中症になる危険性がある夏はエアコンを上手に使うのが一番です。
ただ、気を付けたいのが設定温度です。低すぎたり快適すぎると、体温の調節機能が狂うなど体に支障が出てきます。
子どもに丁度良いのは大体26℃から28℃のラインの室温です。背中を触ってみて汗をかいていないか時々チェックして室温の調整を行いましょう。
気を付けたいのが雨の日のお洗濯物の部屋干しです。湿度が倍増してこもりやすいので、除湿器や扇風機の風を利用するなどして湿った空気を逃がすようにします。
知っておきたいエアコンと子どもの関係
エアコンは暑さと湿度をしのぐ快適な有効手段ですが、長時間かかりすぎたり設定温度が低すぎると汗腺の成長を妨げる原因になります。
人の体は3歳までに汗腺の形成がされ、汗をかくことで汗腺を発達させます。ところが、本来汗をかくべきときに汗の抑制ばかりしていると汗腺が未熟になり、暑いときに汗が出ず体に熱がこもったままになってしまうのです。
最近、熱中症の被害があちこちで目立ちますが、温暖化のせいばかりではなくエアコンのかかりすによる汗腺発達の阻害があきらかになっています。
極端に暑い日中を避けて、屋外に出て汗をかかせることも必要だといえます。その都度様子を見て、対応していきましょう。
衣服での対策
通気性の良い素材の服を選ぶ
汗がいつまでも残る素材は衣服内の空気層をジメジメさせます。アトピーなど肌質を考慮して汗をかいてもサラッとした素材の服を選びましょう。
通気性・涼感・速乾性・吸水性・吸湿性を兼ね揃えたものが良いですね。ピタッと密着するようなフィット感のある材質は熱をこもらせる原因になるのでやめておきましょう。
夏におすすめの衣服やスタイルは?
肌着を着させるのが良いと言う意見もありますが、子どもを見ている立場からすると暑そうです。着替えをするにしても汗をかけば下着も上着もビチャンコで、両方替えなければいけません。コットン素材のTシャツを直に着る、夏ならではの着こなしがやはりおすすめです。
ノースリーブは脇の汗を広げてしまうのでおすすめ度が下がります。ボトムはゆったりした半ズボンが良いですね。すっかり定着した夏のアイテム・ステテコが着心地も良く快適です。
熱かったり、汗ばんでいれば衣服内に熱がこもっている状態です。そんなときにはズボンやスカートに上着のすそを入れるのをやめましょう。裾は出して、衣服内にこもった熱を逃がします。
逆に背中や手足が冷たく感じていたら、エアコンなどで体が冷えているサインなので薄手の長袖を着せたり、Tシャツの裾をズボンやスカートに入れるようにしましょう。
ちなみに小児科の看護師さんによると、子どもの服装は大人よりも1枚少ない枚数にすると丁度良い体温になるそうです。
☆ForBaby赤ちゃんではオムツの厚みがズボンのゴム口と重なってあせもができやすいようです。ツナギやロンパース1枚で対応しているママさんも多いと聞きます。
ただ、注意したいのが上下がつながった服は熱がこもりやすいということ。手足や背中が熱く感じたら、股や合わせのスナップを外して空気を入れ替えるようにしてあげましょう。
着替えでの対策
あせも対策の基本はやはり着替えです。真夏はアメリカンサマーのようにカラッとしていないので、梅雨と同じように汗で湿った衣服の状態から回避しなければなりません。
お外遊びが終わったあとは勿論、外出先から帰ったらシャワーでスッキリしてから着替えさせてあげましょう。
必ず肌を一旦乾かしてから着替えるようにするのがポイントです。
☆ForBaby通気性が良いオムツでもやはり暑い季節はムレムレします。オシッコやウンチの時間でなくてもこまめにオムツを開いて、おしりに新鮮な空気を触れさせます。
おしりの割れ目はとくに熱がこもりやすく湿り気が発生しやすい個所です。触ってみてしっとりしていたら、手のひらで優しく擦れる部分をひろげて、ふぅっと優しく息をふきかけてあげるのもよいですよ。寝返りがうてない月齢では背中もちゃんとみてあげましょう。
衛生面での対策
汗の詰まりが原因のあせもでは体をキレイにするのが先決です。汗を沢山かいたらシャワーで汗を洗い流しましょう。
時間がないときなどは濡らしたタオルを良く絞って体を拭きます。擦らないようにして、ポンポンと軽くあてるようにして汗を取り除きましょう。
こまめなシャワーでのポイント
石鹸を使って体をゴシゴシ洗うのは夜の入浴の時だけにします。頻繁に丁寧に洗うと大切な皮脂を取ってしまい、粉をふいたような乾燥肌を招きます。
少しぬるめのシャワーでサーっと流すようにして、背中や首回り、足の付け根などの汗を沢山かきやすい部分は手のひらを使って優しく汗の成分を洗い流します。
水遊びが好きな子どもですが、頭に水がかかるのは苦手です。汗流しのシャワーの度に頭を洗うとお風呂嫌いになることも。
ハンドタオルを濡らして絞ったもので、頭皮を拭くようなかんじで頭をさっぱりさせます。こめかみや髪の生え際ラインは汗の塩分が付着しやすいのでとくに念入りに拭きましょう。
真水だと寒すぎるので、気持ち温かめのぬるい温度のシャワーにします。夏場のお風呂では湯船の温度は38℃ぐらいにして、長く浸かりすぎないように気を付けます。
体を温めすぎると、できたあせものかゆみが増してしまいます。汗もかきやすくなるので、大人好みの湯温にならないように注意しましょう。
空のペットボトルや水風船を入れてあげるとすごく喜びますよ。水遊びでは必ず親が付き添うようにして目を離さないように気を付けましょう。
おでかけでの対策
おでかけでの汗を回避するための対策は高温にさらさない状況を作ることです。熱中症予防をかねて準備を万端にしておきましょう。
汗は拭いてもベタベタするので、冷たくしたおしぼりを小さな保冷バッグに入れて携帯しておくとさっぱりできて便利です。
暑い季節でのおでかけ準備と心掛け
- 気温の高い時間帯や炎天下での外出は避ける。
- 陽射しのささない日陰を歩いたり、遊び場所にも配慮する。
- 帽子、UVケアの出来る上着を利用してダイレクトな気温の直撃を避ける。
- 長時間のおでかけでは着替えを用意しておく。
- 水分補給のための飲み物を用意する。
- 汗をかいたらこまめに拭く。
夏場のベビーカーでのお出かけは要注意です!地面からの日差しの照り返しと、路面の温度が高温になっているので赤ちゃんの座る高さが実際の外気温よりも3度近く高くなっているからです。
日が陰ってきても熱せられたアスファルトから放散される熱が高く、ママは暑くなくても赤ちゃんの体は汗でびっしょりのこともあります。炎天下でやむを得ず出歩くときは抱っこが安心と言えます。
また、ベビーカーだけではなく車内でのチャイルドシートでは背中も汗をかきやすいので、汗取りパットを何枚か常備してこまめに取り換えるようにしましょう。
TANITA熱中アラーム
出典:amazon.co.jp
4段階の危険度レベルで現在の気温や照り返しによる輻射熱も計測します。カラナビ付きなのでベビーカーにつければ、赤ちゃんの立場に合わせた気温のチェックができます。
あせもができやすい寝汗に有効な対策法はあるの?
赤ちゃんや子どもの寝汗は本当に多くてびっくりするものです。でも、寝汗には意味があってしっかりとした睡眠をとるためのメカニズムとして汗をかいていることをご存知ですか?
睡眠中にコップ1杯に相当する汗をかくことはあまりにも有名ですが、この汗によって質の良い睡眠を誘導しているのです。子どもは眠くなると手が温かくなりますが「深い睡眠に入るために体温を下げるぞ」というお知らせ機能なんです。
汗が出る役割を冒頭にも説明してきましたが、眠りにつくやいなや汗を沢山かいて気化させて体の熱を放出して深い眠りにおちるのです。厳密に言うとこのメカニズムは深い眠りのノンレム睡眠と浅い眠りのノンレム睡眠を繰り返して就寝中の体温調節を行っています。
寝汗によるあせもを作らせないポイントはズバリ、深いノンレム睡眠に入る眠りはじめに焦点をあわせて服を着替えさせることなんです。眠り初めは睡眠中のなかでもクールダウンを一番行うタイミングなので、この山場を越えた後は比較的汗の量は着替えるほどではなくなります。
子どもの手が温かくなって、眠ってから1時間が経過する頃に様子を見てみましょう。きっと汗を沢山かいているはずです。ここで、眠っている状態のまま着替えをしてあげましょう。眠りが深いので多少動かしても熟睡しています。
眠りに落ちる最初の寝汗を少なくする裏ワザ
寝汗のメカニズムは体温を下げることから生じています。ですので、体温を眠る前に下げれば良いということになります。
ただ、あまりにも冷えすぎた環境=エアコンに頼ってしまっても良くありません。そしてエアコンをつけなければ湿度と室温が相乗して汗をかいても気化されない状態を作り、眠りを妨げてしまいます。
そこで・・・。室温は26℃から28℃に設定しておいて、寝る2時間前に丁度良い汗を誘発する二つのアクションのどちらかを取りいれます。
- お風呂に入る。
- お家の人と体をつかって遊んだりする。
二つとも適度なカロリー消費を促し、2時間後に眠りを誘発するのに最適な程よい体温上昇を起こします。正確には有酸素運動が効果的なようですが、子どもではおすもうや逆立ちなど体を動かすちょっとした遊びでも十分です。
100%うまくいくかはわかりませんが、睡眠のプロによるアドバイスなのでやってみる価値はありそうですね。お仕事で忙しくて子どもと接する時間がとれないパパ&ママにとってもスキンシップをはかれるのですごくいいと思います。
さいごに
あせもは汗と上手く付き合っていけば対処も予防も確実に行えます。夏の暑さの中では面倒な点もありますが、子ども特有の汗の多さは体の成長に繋がっていることを理解して、かゆい肌とサヨナラさせてあげましょう。
少し余談になりますが、子ども時代に汗腺の発達がうまくいかないと汗をかかなくなり低体温に移行してキレやすい子どもになったり、ADHDになる可能性があるとの研究が進められています。
皮膚は一枚続きの体を包む大切な臓器とも言われます。たかが皮膚、たかが汗と思ってしまいがちですが体調に左右する重要な役割を持っているのだと感じずにはいられません。
あせもを健康のバロメーターとして捉えて、冷房の効いた部屋で過ごすばかりの日々を見つめ直す良い機会にできるとよいですね。
TOPICS:ウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット