脂っぽい臭い、すっぱい臭い、雑巾のような臭い。これらは、子供の頭皮の臭いに関して悩む親から寄せられる臭いです。
あまり強い臭いだと、友達からのからかいやイジメに発展してしまわないか…と心を痛めている人も多いのではないでしょうか。
時として、大人よりも臭う子供の頭皮。その原因は何なのでしょう。
また、どういったシャンプーを使えばいいのか、シャンプー以外に解消法はないのかについてご紹介しています。
さらに、いくしぇあで独自調査を行い、お子さんの頭が臭い時に改善する為に使っていたシャンプーや、その他の臭い対策について親御さんに聞いてみました。
子供の頭が臭い原因は?
頭の臭いの元は、汗や皮脂に加え、これらをエサにして繁殖する雑菌です。
でも何日もお風呂に入っていないのならばいざ知らず、毎日洗っていても臭うのはどうしてでしょう。それには次のような原因が考えられます。
洗い方が不十分
落としきれずに残っている皮脂や汗は、臭いの大きな原因です。
爪を立てないように、指の腹でしっかりと“皮脂をもみだすような”イメージで洗うようにしましょう。
子供が自分でシャンプーをしている場合は、洗い方が不十分のことがほとんど。ある程度大きくなるまでは、親が仕上げ洗いをしてあげてください。
すすぎが不十分
シャンプーやリンスが残ったままだと、汗や皮脂と混じり、臭いの原因になります。
毛先の泡を洗い流すだけでは不十分です。頭皮にお湯が行きわたるようにしてください。
生乾き
シャンプー後にしっかり髪を乾かさないと水分を元に雑菌が繁殖し、臭いの原因となります。
特に生乾きのまま寝てしまうのは臭いを強めてしまいます。
ドライヤーを当てる際は、毛先だけでなく、地肌を乾かすようにしっかりと乾かすようにしてください。
洗いすぎ
実は、洗いすぎも臭いの原因になることがあります。特に強力な洗浄力のシャンプーで、ごしごしと洗いすぎてしまうのはNG。
皮脂を取りすぎてしまうと、なくなった油分を補おうとして頭皮から余計に皮脂が分泌されてしまうのです。
また、正常な常在菌まで取り去ってしまうと、より強い雑菌が繁殖するような皮膚環境を作ることにもなります。
生活習慣の乱れ
食生活や運動習慣は、実は頭皮の臭いに影響します。動物性脂肪・動物性たんぱく質を摂りすぎると、皮脂の分泌量を増やすことに。
また、運動をしないでいると、血中に脂肪が増えて臭いを強く発することがあります。
髪の毛の痛み
傷んだ髪の毛は、臭いの元。切れ毛や枝毛が多い傷んだ髪は、臭いがくっつきやすく、かつ持続しやすいという性質を持っています。
特に注意したい10歳前後
何歳であっても子供の頭皮の臭いに悩む声は多くあります。でも、特に10歳前後から頭皮の臭いが強くなり始める傾向が。なぜこの年齢なのでしょうか。
ホルモンバランスの変化
思春期に近づく年齢になると、ホルモンバランスの変化により汗の量や臭いに変化がある子供も。その結果、独特の臭いが強まることがあります。
自分でのシャンプー
多くの子供は自分でお風呂に入り、シャンプーをする年齢。洗い残しやすすぎ残しも多くなるので、より臭いが気になり始めるようです。
間食の増加
この年齢になると、親の把握していない間食も多くなり始めます。油っぽいスナック菓子やインスタント食品などの摂取が増えると、臭いが強くなります。
運動量の低下
運動量の低下は臭いの原因。10歳前後になると塾などで忙しくなり、運動をする機会が減ってしまうという子供も多いでしょう。
また、体を動かす遊びよりも、ゲームなどに熱中してしまうと、より運動量が低下してしまうことに。
子供の頭の臭い対策におすすめのシャンプーは?
シャンプーを選ぶ際のポイントと、おすすめシャンプーを紹介します。
シャンプー選びのポイント
洗浄力の強すぎないものを選ぶ
洗いすぎを防ぐために、マイルドな洗浄力のものを選ぶといいでしょう。
洗浄力が弱いと皮脂が落とせないのでは?と思うかもしれませんが、正しい洗い方をしていれば問題ありません。
むしろ、強力な洗浄力で皮脂を落としすぎてしまう方が臭いを強くします。
男性用のものは避ける
すっきりとした爽快感を売りにした男性用のスカルプケアシャンプーは、避けましょう。
多くはメントールが配合され、シャンプー時にスースーとした感触を得られます。
そのため頭皮の脂肪もしっかり落とせそうなイメージがありますが、子供には刺激が強すぎます。
おすすめシャンプー
頭皮に効く、おすすめのシャンプーをいくつか紹介します。
メリット
出典:amazon.co.jp
泡立ちがよく、地肌汚れを浮かす効果がうたわれています。泡の効果が高いので、子供の力でも地肌をしっかり洗えます。
ミノン
出典:amazon.co.jp
マイルドに洗い上げるので、地肌のバリア機能を守ります。特に、洗いすぎが原因で臭う場合におすすめです。
H&S ヘッドスパ
出典:amazon.co.jp
頭皮の毛穴汚れや乾燥にアプローチするシャンプー。毛穴にしっかりと届く成分が配合されているので、頭皮のべたつきや臭いの解消が期待できます。
オクト
出典:amazon.co.jp
臭い、フケ、かゆみを防ぐ薬用のシャンプー。殺菌効果の高いオクトピロックスという成分が乾燥を防ぎつつ、過剰な皮脂を洗い流してくれます。
お子さんの頭が臭い時に使われていたシャンプーについて【体験談】
頭が臭かったお子さんを持つ親御さんに対して、どういったシャンプーを使われていたのか、体験談を聞かせて頂きました。
まーぼさん【お子さんの年齢:14歳】
ルシード スカルプシャンプーとマロのシャンプーを使用しました。
両方ともに男脂臭を防ぐものと理解して使用してました。確かに効果は抜群です!本当に臭かった頭が臭くなくなりました。
特にルシードのフラボノイド効果が臭には良いみたいです。
クマママさん【お子さんの年齢:2歳3ヶ月】
花王のホワイト(固形石鹸)自分が固形石鹸が好きなので使っていました。
ベビー用シャンプーで洗っても、お風呂上りすぐに臭くなってしまい、本人も痒いみたいでボリボリ掻いて可愛そうだったので色々試していたらHitしました。
固形石鹸を泡立てネットでよーく泡立てて2回洗ったら、ニオイも気にならなくなり痒みも取れたみたいです!
あれだけ臭かった頭が次の日の夜まで臭わなくなるなんて、感動でした。
まーままさん【お子さんの年齢:2歳】
まだ低年齢だったため赤ちゃんの延長線上でベビーソープを使っていましたが、明らかに洗浄力が足りなくなってきて泡立ちが悪かったです。
それで、メリットの泡で出てくるシャンプーkidsに変えてみた。洗浄力はあげたかったが、子供がまだ小さいので泡で出てくるものが良かったのでこれにしました。
サーシャさん【お子さんの年齢:7歳】
男の子なので、バラの香りなどではちょっと・・と思っており、色々なメーカーのものを試しましたが、我が家の子にはあわず、夕方にはまた臭くなる・・。
そんな中、SALA 軽やかさらさら(サラの香り)は、香りが長続きし、汗をかいても嫌な香りの残り方ではなく、さわやかに香ってくれていました。
まおまおさん【お子さんの年齢:6歳
頭が臭い原因が、頭皮のただれから頭を洗うのを極端に嫌がるようになってしまい、洗髪がきちんとできていなかったからだと考えました。
頭皮がただれてしまった時に使っていたシャンプーは、大人用のシャンプーでした。
シャンプーは油分を落とすために、ボディーソープよりも洗浄力が高く、その分、頭皮に負担がかかると聞きました。
そこで、敏感肌の息子や私も使用しているベビー石けんを、シャンプーの代わりに使用したところ、頭皮のただれもなくなり、散髪もしっかりできるようになり、においもなくなっています。
yuzuままさん【お子さんの年齢:4歳】
メリットを使っています。ふけ・かゆみを抑え、地肌をきれいにすると宣伝していますし、弱酸性でお肌にやさしそうなので。
実際使ってみると、地肌がさっぱりして髪がさらさらになったので気に入って継続して使っています。
Kocoさん【お子さんの年齢:7歳】
赤ちゃんの時に病院で指導された、弱酸性のボディーソープでずっと頭も洗っていたのですが、5歳頃から汗をかくと洗っても臭いがとれなくなりました。
皮膚のトラブルが多い子だったので、頭皮も低刺激なものがいいかと思い、石鹸シャンプーであるHABAのプラチナスクワランシャンプー(ラベンダーの香り)を。普通の石鹸シャンプーと違って洗い上がりも軋まず、臭いも改善されました。
洗浄性の強いものだと、夜寝てる間に頭皮を掻いて傷つけることもあったので、これに落ち着きました。
ととままさん【お子さんの年齢:3歳】
うちの息子は汗をかくととにかく頭が臭くなり本当に困っていたので、色々な方法を試すよりもネットで検索して同じような例がないか調べたところ、安くて臭いがなくなるという風に書いてあった、牛乳石鹸で頭を洗うという方法をやってみました。
牛乳石鹸で頭を洗ってあげるだけで、本当に臭いが取れてそれから匂うことがなくなりました。
やんまーさん【お子さんの年齢:9歳】
子供用のシャンプーを使っていた幼稚園時代から、髪の毛がとにかく多く 汗をかくと強烈な匂いでした。
子供用ではもうダメなんだ、と思い 大人のシャンプーを使い始めましたが、あまりいいものすぎると しっとりしすぎて 汗をかくと 余計にベタベタするように思えました。
あまりしっとりしすぎず、さっぱり洗えるものを探し、メリットを選びました。
りょうさん【お子さんの年齢:1歳】
0歳の頃から、夏になるとお風呂上がりの時からお酢のようなツンッとした臭いがして悩んでいました。
ベビー用シャンプーのメーカーを変えたり、アトピー用のシャンプーを使っても効果なし。
成長と共に臭くなくなるかと思ったら、一歳の夏も臭かったので、ネットで調べてみたところ、皮脂汚れが落ちていないのではないか?という意見が気になりました。
なので、ベビー用ではなく、しっかり皮脂汚れを落としてくれて、子ども用として販売されていたメリットにしました。
結果、相性も良かったのか臭いがなくなりました。他のシャンプーを使うとあっという間に戻りますが…。
みどりかわさん【お子さんの年齢:1歳6ヶ月】
シャンプーは使わず湯しゃんのみで臭くなくなりましたよ。
下手にシャンプー使うと余分に皮脂が洗い流され、逆に脂っぽくなり臭くなります。
タモリさんや福山雅治さんもされてるとあって、確かに効果的でした。おすすめです。
みみママさん【お子さんの年齢:1歳】
ラックスのシャンプーを使っていましたが汗と混じり臭いが気になったので、無添加石鹸で洗うようにしました。
石鹸を使うようになってからは臭いがなくなりました。一歳だとまだ赤ちゃんなので肌にも優しい石鹸はおすすめです。
ちろちろさん【お子さんの年齢:4歳】
ダブは大人が使うシャンプーとして購入していたのですが、近所の美容師さんが子供でも使えることを教えてくれました。
ダブは他のシャンプーよりも値段に対して、パサつきも抑えられ、香りも良かったので使いました。
子供の頭の臭いは、特に汗をよくかくにひどかったのですが、シャンプーを替えて少し抑えられました。
いちご大福さん【お子さんの年齢:7歳】
ハニーチェジューシーSPA。ノンシリコンシャンプーが汚れや匂いによく効くと聞いて買いました。
代わりに毛は少しパサパサになるとも聞いていたのですが、そんな事もなくあの酷い匂いが落ちてくれた事には感激です。
香りも強くなく良い香りの為に、ノンシリコンの中でも子ども向けな物を選びました。
シャンプー以外の子供の頭の臭い対策は?
シャンプー以外にも、できる臭い対策はあります。
オイルを使う
頭皮の毛穴に古い皮脂がつまっている場合は、頭皮クレンジングが有効です。
使うオイルはホホバオイルなど、刺激の少ないものがいいでしょう。週に1、2回ほど取り入れると、頭皮の毛穴詰まりを予防できます。
- しっかりブラッシングする
- オイルを頭皮に直接つける
- 頭皮をまんべんなくマッサージする
- オイルをお湯で洗い流す
- シャンプーをする
重曹を使う
重曹には殺菌、消臭効果があります。シャンプーを手に取り、重曹を2つまみ程の少量入れて、混ぜて使います。簡単に毛穴をすっきりさせることができるでしょう。
ただし、重曹には研磨効果もあるので、あまりごしごし力を入れて洗うと頭皮を傷つけかねません。優しく頭皮を洗ってください。
塩を使う
塩にはたんぱく質を溶かしてくれる作用があります。週に2回ほど、シャンプーは使わずに塩で頭皮をマッサージしてみてください。
量は5グラム程。少し熱めのお湯でしっかりと洗い流すようにしましょう。
目に入るとかなり痛いので注意が必要です。また、マッサージの際はあくまでソフトに力を加えるようにしてください。
お子さんの頭が臭い時のシャンプー以外の対策について【体験談】
頭が臭かったお子さんを持つ親御さんに対して、シャンプー以外にどのような対策を行われていたのか、体験談を聞かせて頂きました。
まーぼさん【お子さんの年齢:14歳】
残念ですが効果があった対策はありませんでした。
頭皮用ローションを使用しましたが塗った直後は一瞬改善しましたがその後はまた臭くなるという状況でした。
それにヘアーフレグランスも抑えるだけで時間が経つと臭くなりました。[/su_service]
クマママさん【お子さんの年齢:2歳3ヶ月】
お風呂上りにドライヤーで乾かす時に、温風で乾かしたあとに冷風で頭の熱気を飛ばしてクールダウンさせてます。
寝るときの頭のムレムレが軽減できていると思っています。
男の子なので夏は髪をすいてもらって蒸れにくくして、汗をかいたらこまめにタオルで拭いてあげてました。
まーままさん【お子さんの年齢:2歳】
結局は汗をかいて乾いた時に臭くなるので、あまり汗をかかせ過ぎないように室温を調整したり、たくさん汗をかいてしまったらこまめにシャワーを浴びさせました。
また特別臭いなと思った日は2度洗いしていた。これが直接的に一番効果があったと思います。
たまこさん【お子さんの年齢:4歳】
臭いが気になったのは、とにかく夏バテでした。汗の臭いと皮脂の臭いが混ざり合って、強烈に臭かったです。
うちでは、臭い対策として、シャンプーのときにしっかり地肌を洗うことに注意していました。
指の腹を使って、地肌をゴシゴシ念入りに。朝起きたときも、寝汗ですでに臭くなっていたので、時間に余裕があるときは、朝もゴシゴシ洗ってましたね。
まおまおさん【お子さんの年齢:6歳】
頭皮に負担がかかるようなことは、できるだけ避けました。
具体的には、タオルでごしごしこするようなことはしない、濡れたままにしておくと乾燥してしまうので、洗髪後は押しタオルをしてドライヤーで乾かす、外出するときは帽子をかぶるなどに気を付けました。
yuzuままさん【お子さんの年齢:4歳】
女の子限定ですが、髪を結ぶと少しにおいが抑えられる気がします。後は、汗をかいたらすぐタオルで拭くなど。
ほかのお母さんたちに聞いてもだいたい臭いと言うので、「子供の頭は臭いもの・他の子も臭い」と諦めています。
ももこさん【お子さんの年齢:3歳】
夜眠るときに、頭にとてもあせをかくので、そのために汗の臭いがしてしまうのとがよくありました。なので枕カバーを、ヒンヤリするカバーに買い換えました。
また、そのカバーはこまめに洗濯をして清潔にしています。
Kocoさん【お子さんの年齢:7歳】
美容師さんに、頭皮をしっかり乾かさずに寝ちゃうと臭いますよ、と言われていたので、ドライヤーで毎回きちんと乾かしました。
学校から帰ったあと習い事にいくときなどは、頭皮に水を霧吹きでかけてあげてタオルドライしただけでも大分違います。
汗をかく時期は霧吹きごと冷蔵庫で冷やしておくと気持ちいし、頭皮の汗もすっと引いて効果的ですよ。
いちご大福さん【お子さんの年齢:7歳】
お風呂から出た後はすぐに髪を乾かす。時間を置いてしまうと折角綺麗に洗ってもすぐに臭くなってしまうからです。
あとはシャンプーと併用してコンディショナーも使いました。パサパサが気になるならサラサラにもなりますし、良い香りを閉じ込めてくれる気がしています。
ちろちろさん【お子さんの年齢:4歳】
汗をかいたときに、できるだけ何回も乾いたタオルで頭をふいてあげました。
また、「公園で遊んだ後」や「交通量の多い道路を歩いた後」は少し濡れたタオルで汚れをふき取りました。
特に、排気ガスは目に見えないので、臭いの原因になっていたと思います。
まとめ
シャンプーやその他の対策も、子供の体質や原因によって、合う・合わないがあります。
今回紹介した対策を1つだけ試すのではなく、いくつかやってみるといいでしょう。
子供にぴったり合ったシャンプーや解消法が見つかるかもしれません。