子供の鼻血がよく出る原因は?何か病気なの?病院での検査や治療は?

子供育児

子供はわりとよく鼻血を出します。私も、わが子が鼻血を出した時、そういえば子供のころは時々鼻血を出していたなあ、と思い出していました。

擦り傷や軽い切り傷と違い、ポタポタと出続ける鼻血を見ていると、子供もお母さんも不安になってしまいます。

中には毎日のように鼻血を出すので、何かの病気なのではないかと心配になるお母さんもいらっしゃると思います。

今回は、子供が鼻血を出しやすい原因と、病気との関連、病院に行く目安をまとめました。

スポンサーリンク

子供が鼻血を出す原因は?

鼻をほじる子供

両方の鼻の穴の間にある、壁の部分の粘膜をキーゼルバッハ部位といいますが、ここには静脈が密集しています。この粘膜が傷がつくと、血管が破れ、鼻血が出てしまいます。

子供の鼻血の原因は、鼻をほじったり掻いたりして、このキーゼルバッハ部位を傷つけていることがほとんどです。

鼻をぶつけたり、何度もかんだりしても、鼻の粘膜は傷つきます。のぼせなどから血管が破れ、出血することもあります。

いったん鼻血が止まり、粘膜が治りかけるとかゆみや違和感でまたいじってしまい、出血を繰り返すこともあります。

鼻血を止める際のポイント

このような鼻血は、身体のほかの部分のけがと同様、10分ほどで自然に止血しますので心配ありません。小鼻を押さえ、出血している場所を圧迫すると、止血を早めることができます。

ティッシュを鼻の穴に詰めるのも、出血箇所の圧迫にはなりますが、ティッシュを抜く時に傷口で固まりかけた血液がはがれ、また出血してしまうこともありますので、血が止まってからしばらくしてから抜くなど、気を付けましょう。

また、鼻血が出ている間、顔を上に向かせると、鼻血が鼻の奥から喉のほうに流れていって気持ち悪くなることもあるので、避けましょう。

鼻血が出やすい子供には、強く鼻をかまない、鼻をいじりすぎないように気をつけてみてあげましょう。

関連記事子供が貧血を起こした時の対処法は?起こさない為の対策法は?

子供の鼻血と病気との関連性は?

女性

一方、病気が原因となって鼻血が出ることもあります。

アレルギー性鼻炎、風邪

アレルギー性鼻炎や風邪が原因で、鼻の粘膜に炎症が起きると、鼻血が出やすくなります。

くしゃみや、鼻づまりによる違和感で鼻をいじる、鼻をかむなどの動作からも鼻の粘膜は破れやすくなります。耳鼻科で原因となる鼻炎の治療を行うことで、改善します。

血友病

血友病は、出血した時に血液を凝固させるためのタンパク質が不足する遺伝病で、患者の99%が男性という特徴があります。

症状としては、関節、頭骸骨内、消化器官、腎臓、歯茎、鼻などから出血を繰り返すことがあります。遺伝病なので、両親どちらかが血友病の血筋であるときに血友病が疑われます。

ITP(特発性血小板減少性紫斑病)

ITPは、出血を止める血小板が減少し、止血されにくくなる原因がまだ不明の血液の病気です。

10歳以下の子供に起こる場合、半年ほどで改善することが多いです。内出血、消化器官、腎臓、歯茎、鼻などからの出血の症状があります。

急性白血病

急性白血病は、血液を作る造血幹細胞ががん化する病気で、異常な血液細胞が血液に加わることで、出血しやすくなります。

鼻や歯茎からの出血、打撲してもしていなくても内出血が起きやすい、血小板の減少により血が止まりにくくなるなどの症状があります。発熱や貧血も伴います。

自律神経の失調

環境の変化や生活習慣の乱れなどのストレスから、自律神経が乱れ、鼻血が出やすくなることがあります。

身体のストレスを抑えるためにアドレナリンという物質が分泌されるのですが、分泌の際にはビタミンCを消費するためにビタミンCが不足し、身体の粘膜が弱まってしまい、出血しやすくなるのです。

心身をリラックスさせ、食事と睡眠を改善することと、ビタミンCの補給が大切です。

上顎癌

上顎癌は、上あごの上にある副鼻腔を中心に癌ができます。通常どちらか片側からだけ、繰り返し鼻血が見られたり、鼻水に常時血が混じったりします。鼻の奥からの出血なので、小鼻を押さえても止血はできません。

進行すると、鼻の奥がふさがったり、頬や鼻や上顎の歯の痛み、眼球の突出、視力障害がおきることもあります。

鼻咽腔血管線維腫

鼻咽腔血管線維腫は、鼻の奥にできる良性の腫瘍で、ほとんどが思春期の男児にみられる病気です。

鼻づまり、鼻血が主な症状で、進行すると出血も多くなり、鼻の奥からの大量の鼻血がみられます。滲出性中耳炎、眼球突出などを伴うこともあります。

関連記事子供の成長期におすすめサプリの選び方&人気商品ランキング

子供の鼻血に対する病院での検査や治療は?

医師と看護師

2章で述べたような別の症状を伴う鼻血は、病気が原因であることがありますので、病院での検査や治療が必要です。

また、止血が困難な鼻血(しっかりと小鼻を押さえても15分以上止血しない鼻血、ポタポタ程度でない流れるような鼻血)であれば、病院で止血してもらう必要があります。

鼻血が主症状の場合は、耳鼻科を受診しましょう。病院へ行く時は、症状を記録して医師に伝えられるようにしましょう。

  • 鼻血が始まった時間、出血の時間の長さ、出血量、出血したときの様子など
  • 過去にかかった病気、服用中の薬
  • 他にみられる症状(歯茎出血、内出血など)

鼻血の治療として、レーザーで鼻の粘膜を焼いたり、原因となる血管を焼き切ることで止血や再出血の予防を行うことがあります。

ただし、出血が鼻の奥部だったり、小さい子供の場合はレーザー治療が出来ないことがあります。薬(硝酸銀)を塗って焼く治療法もあります。

原因として他の病気が疑われるときは、症状に合わせて検査が行われます。

上顎癌や鼻咽腔血管線維腫の場合は、鼻腔ファイバースコープや内視鏡で病変を確認し、CTやMRIで範囲を特定します。

鼻血以外の出血症状も伴う場合、血友病、ITP、急性白血病などの血液の病気が疑われます。

内科、血液内科などを受診して検査を受けましょう。血液検査や家族の病歴などから診断されます。

関連記事子供の貧血による症状&原因は?病院で治す際の治療法は?

まとめ

子供の鼻血のほとんどは、鼻をいじる、くしゃみ、鼻をかむなどの動作で、鼻の中のキーゼルバッハ部位を損傷することが原因です。

鼻炎があったり、鼻をいじる癖があったりすると鼻血を繰り返すこともあります。このようなときは、鼻炎を治療し、鼻をいじりすぎないように気を付けてみてあげましょう。

まれに、病気が原因で鼻血が出ることがあり、その場合はたいてい他の症状も伴います。症状に合わせて耳鼻科、内科などを受診しましょう。

鼻血の量が多く止まりにくいときも、耳鼻科で止血の処置をしてもらいましょう。

→ 幼児のうちから色々な経験をさせてあげたいとお考えの親御さんへ

タイトルとURLをコピーしました