子供にスマホってはいつからが適切?持たせている理由&影響は?

スマホを持つ高校生育児

ここ数年で爆発的に普及したスマホ。通話だけでなくメッセージのやり取りや、アプリを使ったいろいろな機能を楽しめるスマホは、子供にとっても魅力的なアイテムです。

そのためか、年を重ねるにつれ「自分のスマホが持ちたい」と思うようになる子供は多いものです。

でも、どのくらいの年齢になれば、スマホを持たせてもいいものなのでしょうか。また、スマホを子供に持たせている場合、どのような理由から持たせているのでしょう。

スマホが子供に与える「良い影響」「悪い影響」とともに紹介します。

またいくしぇあで独自調査を行い、スマホを持たせている親御さんに、どのようなメリットやデメリットがあったのか聞いてみましたので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

子供にスマホってはいつからが適切なの?

スマホをする子供

スマホは便利なものですが、一方で様々なデメリットとも隣り合わせ。だからこそ、子供にはスマホをいつから持たせるのがいいのか…迷うところですね。

年齢よりも性格を見極めて

子供自身の性格や、成長度合いを見極めて持たせるのがベストと言えるでしょう。

一概に、「○歳になったからOK」という画一的な考え方はおすすめできません。また「周りが持っているから」と、流されてしまうのも考えものです。

例えば同じ“中学一年生”であっても、十人十色。慎重な性格の子、好奇心の強い子…など、性格もいろいろです。

また、上に兄弟のいる子といない子でも成熟度合いは違いますし、男女でも違いはあります。年齢ではなく、本人の特性を親が理解し、持たせ時を判断するようにしてください。

迷う場合は高校生から

高校生

とは言え、特に思春期の子供の成熟度合いや性格を、親がすべて把握するのは難しい場合も。そんな時は、「高校生になってから持たせる」ということを一つの目安にしてもいいでしょう。

高校生になると、多くの子供は中学生よりもまた一段、大人に近づきます。善悪の区別もよりつくようになり、「度を越した使い方をした場合の弊害」への理解が一層進むことが多いようです。

実際、高校生になると8割ほどの子供がスマホを所有しているというデータも。

実施に20人の親御さんに、いつからスマホを持たせているかを聞いてみたところ、下記のような結果となりました。

スマホを何歳から持たせていますか?

10~12歳から持たせているご家庭が多く、中には6歳から持たせているご家庭もありました。

小学校に入るタイミングで心配なので持たせている方も多いのかもしれませんね。

子供にスマホを持たせている理由は?

スマホを持つ女子高生

すでに携帯電話やスマホを子供に持たせている場合、どのような理由からなのでしょう。

携帯電話を持たせる理由

スマホ以前に、携帯電話を子供に持たせている親は多いもの。その理由として一番に挙げられるのが、「いつでも連絡が取れるようにするため」。

塾などの習い事をしている子供も多く、かつ共働きの親も多いため、日中の連絡手段として携帯電話が必要だという家庭は多くあります。

スマホ特有の理由

スマホ

通常の連絡手段としてならいわゆるガラケーでも十分ですが、「スマホである理由」にはどのようなものがあるのでしょう。

所在地を把握するため

スマホには、相手の所在地を把握する機能やアプリがあります。それらを利用すると、電話をしなくても子供の行く先を把握することが可能です。

子供がどこにいるか分からないという不安を払拭するために、また防犯のためにスマホを利用しているという家庭は多いようです。

災害時に連絡するため

災害時、電話やメールは非常につながりにくくなります。

東日本大震災の際も、LINEやTwitterなどは比較的つながりやすく、重宝したという声が多く聞かれました。そのため、緊急時にスマホの方がいいと考えて、スマホを持たせている親も多くいます。

子供からの要望のため

「どうせ持つならスマホがいい」という子供からの強い要望を受けて、スマホを持たせている親も。特に、友達がみんな持っているような場合は、仕方なく持たせたという理由が多いようです。

20人の親御さんの方に、スマホを持たせることになったきっかけについて聞いてみると、下記のような結果となりました。

子供に持たせることになったきっかけは?

習い事を始めたことがきっかけという理由が一番多く、次に友達が持ち始めたから、高校入学をきっかけに持たせたという結果となりました。

子供にスマホを持たせることによる影響は?

スマホが子供にまで普及し始めたのは、まだここ数年のこと。したがって、子供にどのような影響があるのかは、未知の部分も多いのが実情です。

とは言え、現段階で分かっている「良い影響」と「悪い影響」もいくつかあります。ここではそれらを紹介します。

良い影響

スマホを手にもつ子供

学習に活用できる

子供の年齢に応じた学習アプリもたくさんあります。ゲーム感覚で文字や数字を覚えたり、計算問題をこなしたりするうちに、学力が自然と身につくことも。

楽しみながら取り組めるので、「勉強は苦痛だ」という意識がなくなります。

操作の習得ができる

タッチパネルの扱い方や、画像の保存、音声の再生など…パソコンやスマホをはじめとするタブレットの操作を習得したり、構造を理解することは、決して無駄ではありません。

今現在でも、パソコンやスマホの操作は当たり前のスキルとなりつつありますが、子供たちが大人になる頃には、さらに必要不可欠なものになると言えるからです。

脳の活性化につながる

スマホにはいろいろな機能があります。子供は試行錯誤しながら、操作を覚えたり機能を試したりします。そういった行為自体が、脳の活性化につながるとも考えられています。

子供にスマホを持たせてみてわかったメリットは何ですか?【親御さんへのアンケート】

ひーらひらさん
子供と連絡がいつでもとれるという「安心感」です。最近は子供が事件に巻き込まれてしまったというようなニュースが後を絶たないので、そんな中でいつでも連絡が取れるという「安心感」を得られることがが一番のメリットだと感じています。
どんどんさん
どこにいるかすぐにわかるところ、また、用事があると電話やメールですぐに連絡がつくところが本当に便利です、迷子になっても位置情報で子どもの場所がわかり迎えに行けたことがありました。メリットはたくさんあります。
日本のまるちゃんさん
どこにいてもすぐに連絡が取れることや、友達といろんな場所に遊びに行ったりとよく移動するので、スマホに「イマドコサーチ」を付けていています。どこにいるかを確認できるから便利です。時計の機能が付いていて時計の見方の勉強にもなります。
ふじさん
位置情報がわかるので、常に子供がどこにいるかわかること。ちょっとしたことでも、いつでも連絡が取れること。気になったこと、わからないこと、興味のあることをいつでも子供が自分で検索できること。重い本を持たなくても、本を読めること。
はなさん
必要時に連絡がとれるという安心感があります。またGPSでどこにいるのかが一目瞭然です。また娘が撮った写真を共有して、会話のネタになることが多いです。友達の顔や名前も認識することができるようになりました。
ゆうこさん
何時に練習が終わったのか、何分の電車に乗ったのかがわかり、迎えに行く事ができます。GPS機能も付いていて、おかしな所に行っていたりしたらすぐに気がつく事もできます。いつでも電話をかけて連絡が取れるので、何も持たせていない時とは違い安心感が大きい所が良いです。
なすびさん
友達と頻繁に連絡をとるようになったので、友達と遊ぶきっかけが増えたと思います。おかげで、前よりも明るくなったと感じています。子供がまだスマホを持っていないときは、友達と会って遊びたくても連絡がとれないので引きこもっていることもありました。
まきまきさん
LINEで簡単に連絡が取れるのと、頻繁にタイムラインを投稿するので、どこで何をして遊んでいるか分かるようになりました。LINEのトークを見れば誰とどのような付き合いがあるかなどの情報もわかるので良いと思います。
ゆったんママさん
学校の友達との連絡が気軽にできて、遊びに行く頻度が増えました。前までは家にいる事が多かったのですが、自転車に乗って出かけたり電車に乗って遠くまで行っても、連絡が取れる事で安心感があって良いと思いました。
HHさん
LINEを使えば既読の確認ができるので、意志疎通把握しやすいです。また、迷子になった時に位置情報サービスをつかってLINEから現在地を送ってきたこともあります。また、周りの友達が皆持っていたようで、習い事などを頑張らないと取り上げる約束なので、何事にも前よりもやる気を持ってくれています。
レイママさん
出かけていても連絡がつきやすい。部活の遠征で個別集合の時に道がわからなくなったら、ナビアプリを起動して会場まで行くことができる。勉強でわからないことがあれば、手軽にインターネットで調べることができる。こちらでLINEや電話帳アプリを見れば、どういう友達がいるのか把握できる。

悪い影響

スマホで音楽を聴く女の子

運動不足を招く

スマホのゲームやアプリに熱中していると、その分体を動かす機会は減ってしまいます。結果、慢性的な運動不足に陥る子供も少なくありません。

睡眠不足になる

特に自室で就寝している子供の場合、親の目を盗んで寝る前にスマホを使うことも。ゲームなどに集中しすぎてしまうと、就寝時間が減ることになります。

また、寝る直前にスマホ画面を見ていると、脳は興奮状態に。結果、睡眠の質が低下することにつながります。

視力が低下する

スマホでゲームやアプリを使っていると、非常に狭い範囲でしか眼球を動かしません。そのため、動体視力や目の可動範囲の発達に影響を与える可能性が。

また、目から近い位置で小さな画面操作をするため、近視になりやすいとも言われています。

犯罪につながる可能性がある

無料通話アプリのIDを見知らぬ人と交換し、やり取りをすることが犯罪につながる場合も。

メッセージを交換するうちに「実際に会おう」という話になり、性犯罪に巻き込まれるケースが典型的です。こういった被害は、特に中学生に多く見られます。

いじめの危険がある

無料通話アプリを使ったいじめが増えています。多人数でチャットを楽しめるグループ機能を使い、誹謗中傷を繰り返されたり、あるいは突然グループから外されたり。

スマホ上でのいじめが、実生活へのいじめに発展する危険性があります。

子供にスマホを持たせてみてわかったデメリットは何ですか?【親御さんへのアンケート】

ひーらひらさん
子供がスマホのゲームに熱中してしまい、学業がおろそかになってしまっていることです。
どんどんさん
やはりゲームやSNSをしているのでゲームは知らない人とつながってしまい、一緒にゲームをしていたので犯罪などつながったら怖いと思いました。ラインも知らない人と連絡が取れてしまうのでデメリットだと思います。
やーこyhさん
テストの前でも、スマホに夢中になっていてなかなか勉強してくれないことです。うるさく言うと、スマホを見ながら教科書を開いて勉強している感じです。また、長時間同じ画面を見ているので、視力が悪くなることも心配です。
イギーさん
自宅に帰ってくると、寝るまでずっとスマホをいじるようになりました。子供に話かけると、「今集中してるから!」と言われることが増えて、子供とのコミニュケーションがとりづらくなり、デメリットだと感じています。子供との会話も少なくなりました。
まきまきさん
時間を制限していないと、ずっとアプリゲームをしています。会ったことのない他校の生徒とも簡単に連絡が取れたりするのでこわいところもあります。それを利用して変な大人が関わりを持ってこないかもとても心配です。
なつめさん
色々割引特典をつけていますが月々の使用料7千円は結構痛いです。また2年毎に買い替えていますが本体も高くてびっくりです。いつでもどこでもLINEで友達同士で連絡がつくせいかずっとスマホに張り付いています。部活やクラスのミーティングもLINEでしていて互い顔を合わさずミーティングするのはどうかなと思うことがあります。黒板も写メで取ったりするそうですがそれってどうなのと思います。結構スマホにしばっれている感じがするのがデメリットです。
おみんみさん
自分専用のゲーム機として捉えている様子。自宅はWi-Fiに繋がっているため、好きなように長時間遊んでいる。連絡だけならガラケーのほうが良かった、と思う場面や後悔もある。スマホに集中し過ぎて親子のケンカも多くなった。
まりもさん
常に携帯を手放さなくなり、宿題やらずにゲームばっかりやったり、友達とラインをしたりライン電話で長電話したりしてごはんやお風呂など済ませることが遅くなったこと。後は、食事中も常に携帯、携帯で会話が減ったかなと思います。
くるりさん
ラインやツイッターでいろんな情報が得られるが、友達が友達の悪口を言ってたり、全員出席でリハーサルをする日に「大事な用事で部活を休む」と言った友達がタイムラインなどで「デパートで遊んだ~!楽しい」と載せていて、信じている子に嘘をつかれたのがわかりショックを受けていたのを見ると、SNSをしてなければ知らずに済んだのかもと後悔したことがある。
ゆったんママさん
ずっとスマホを肌に離さず会話にならない時が多々見られます。制限をかけていないので、ゲームなどに集中してしまうと周りが見えていません。変なサイトにクリックしていないかなどの心配は絶えないのが事実です。犯罪に巻き込まれないかも心配です。
HHさん
情報が簡単に手に入るので、辞書や教科書ぇ調べる癖が前よりもなくなってしまいました。また、パケット定額にしなかったら、とんでもない請求がくるぐらいゲームやネットで遊んでいるようです。分かってはいましたが、今後スマホ依存が怖いです。
レイママさん
食事と入浴以外は離さない。ゲームアプリを(無課金)をいつまでもやめないため、物事のけじめがなくなった。親子のコミュニケーション(会話)が激減し、子ども自身のコミュニケーション力(会話力)も確実に落ちた。

まとめ

もはや、私たちの生活に欠かせないものとなったスマホ。

親世代が子供の頃にはなかったアイテムなので、どのような形で子供に与えたらいいのか、どこまで使わせたらいいのかなど、迷うことは多くあります。

スマホには良い影響と悪い影響の両方がありますが、できるだけ悪い影響を子供に与えたくはありませんね。

そのためにもスマホを与えっぱなしにはせず、使い方や使う時間などの約束事を決めてから渡すのがいいでしょう。

また、年齢に応じて通話やメッセージの発信制限をかけたり、ネットの閲覧制限をしたりと、親がしっかりとコントロールして使わせることが大切です。

育児
スポンサーリンク
いくしぇあ | 育児・子育てを応援するメディアサイト
タイトルとURLをコピーしました