原因不明で、突然足がつる症状は、かなりの激痛を伴います。この足の痛みは、「こむら返り」と言われるもです。
運動をしているとき、運動をし終わった後、または何も予期をしていないのに足をつってしまうことがあります。こむら返りは、一度発生すると、くせになりやすいので、何十年と長く悩んでいるという人も多いでしょう。
ここでは、そもそも「こむら返り」とは、一体どういった状態なのか、痛みが起こるメカニズムから、なぜ起こるのか、他の病気との関連性、予防方法についてまとめました。
こむら返りとはどういった状態なの?
こむら返りがおこるときは、体は一体どういった状態になっているのか、痛みが起こるメカニズムをまとめました。
「こむら返り」とは、別名で「あさと返り」と呼ばれることがある筋痙攣(きんけいれん)のひとつです。”こむら”というのは、「腓」という漢字を書き、ふくらはぎを指します。このため、医療用語では、「腓腹筋痙攣(ひふくきんけいれん)」と呼ばれています。
ふくらはぎの周辺の筋肉がつる症状が、こむら返りです。腓腹筋(ひふくきん)と呼ばれる筋肉のある、ふくらはぎがピンとつったようになります。
痛 みは数秒、長くて数分ほど続き、しばらくの間は激しい痛みが伴うでしょう。ふくらはぎにある、筋肉と神経が異常に緊張を起こし、筋肉が収縮したまま弛まな い状態になるので、筋肉や筋に激痛を感じます。意識をしていないのに、ふくらはぎの筋肉が硬くなり、元に戻すことができません。
こむら返りは、ふだん使わないふくらはぎの筋肉の周りの運動神経が、急激に高ぶることが原因です。一般的には、年齢が上がるほど発生率が高くなり、妊婦さん、お年寄りなどに症状が多くなります。
こむら返りになる原因は?
こむら返りには何か原因があるのか、考えられる要因をまとめたので、何か当てはまることはあるか考えてください。
運動不足
運動不足になると、筋肉量が低下からこむら返りになりやすいです。このため、年齢があがるほどに発生しやすく、お年寄りで悩む人が多いとされています。
運動のし過ぎ
水泳などの激しい運動をした後は、こむら返りを引き起こしやすいです。運動で持続的な筋肉の刺激が加わることで、ふくらはぎにある筋肉「筋紡錘」と「腱紡錘」がアンバランスな状態になります。運動中や運動直後に発生する場合、疲れがたまっている就寝時などに、筋肉が勝手に収縮し痛みを発生します。
寝不足
足の血行不良により、ミネラル成分をはじめとする栄養素が、末端まで行き届かなくなります。また、寝不足の状態が続くと、体力が落ちていて、こむら返りになりやすいです。
水分不足
就寝中や運動をしているときに、痛みを伴うという場合には、水分不足が原因であることがあります。また、水分といっても、たくさんお酒を飲むのは逆効果です。アルコールにより、体内の水分が正しく満たされず、水分不足からこむら返りになりやすいです。
食事が偏っている
こむら返りが起こるときは、カリウム不足、カルシウム、マグネシウム、ナトリウムなどの「ミネラル成分」が不足しがちです。また、ビタミンE、ビタミンB1などの「ビタミン成分」が足りないと、こむら返りが引き起こされやすいです。
病気が原因
こむら返りというのは、思わぬ病気の前兆であるということがあります。実際に、「閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)」という病気は、こむら返りに似たような症状がおこります。
両足に分かれている太い動脈が硬化し、下半身に血液が流れにくくなるのが、この病気のメカニズムです。現在700万人もの患者がいる病気であり、悪化すれば脳卒中や心筋梗塞にも繋がります。
また、両足の切断も余儀なくされてしまうような怖い病気なので、こむら返りと思われる症状が酷い場合には注意が必要でしょう。
こむら返りを予防する方法は?
こむら返りを予防することはできるのか、いくつか有効的な方法をまとめました。
運動前後はストレッチをする
運動前後には、しっかりとストレッチや準備・整理体操を行うことが大切です。運動をいきなりすると、筋肉が急に刺激されてしまいます。
また、運動後の整理体操をしないと、筋肉が緊張したままで、こむら返りが発生しやすいでしょう。
マッサージ
普段から定期的にマッサージをすると、筋肉の凝りをほぐすことができます。お風呂上りなど、リラックスしているときに、自分でマッサージをしてみるといいでしょう。
寝る前に水を飲む
“寝ている間”にこむら返りがおこりやすいのは、寝ているときに、体内の水分不足が原因となっている可能性が高いです。寝る前に、コップ一杯の水を飲むようにすると、就寝時のこむら返りを防げます。
漢方薬
漢方薬の中には、こむら返りを予防する薬があります。「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」は、寝る前に一度飲むだけで、予防に努めることができます。
筋肉が収縮するのを和らげて、こりをほぐす効果があるので、こむら返りのほかにも、肩こりを和らげる効果も期待できるでしょう。市販でも購入することができますが、何か心配なことがあれば、お医者さんで一度相談をしてみるといいです。
水分補給
運動をした後にこむら返りを起こしやすい人は、水分補給の仕方について考えてみます。汗を大量にかいたあとは、ナトリウムとカリウムのバランスが崩れやすいです。運動は水だけではなく、スポーツドリンクも併用をして、適度に栄養補給をすると予防になります。
まとめ
ふくらはぎの強い痛みが発生する「こむら返り」は、癖になりやすいので、つらい人にとって悩みの種。
原因は運動のし過ぎや、逆に運動不足による原因が多く、体力が落ちているとき、栄養不足の時などに起こりやすくなります。
とてもつらいこむら返りは、普段の生活の中でいくつか意識を変えることができます。まずは、原因を把握し、正しい対策をすることで、予防に努めていきましょう。