中学校受験の当日、慌てない為に確認しておきたい持ち物リスト

鉛筆やノート育児

中学校の入試当日、ただでさえ緊張していて思考回路が働いていないので、うっかり忘れものをしてしまうこともあるかもしれません。

そんな場合に備えて、中学校受験の前日から受験会場に持って行く物を準備しておくと安心ですよね。

スポンサーリンク

入試当日の持ち物について

中学校の入試に持って行く物と言われても、いまいちピンとこない人が多いのでは?ここでは、「必ず持って行く物」と「持っていれば便利な物」に分けて解説します。

入試当日、必ず持って行かなければならないもの

志望校の受験案内に記載されているものは、必ず持って行きましょう。家にないものが記載されていると困るので、一週間以上前から準備しておくことをおすすめします。

中学校受験の確認をする小学生

受験票

一番大事なものです。忘れることはないとは思いますが、併願校の受験票と間違えるというミスを犯してしまうことも。前日にしっかりチェックしましょう。また、コピーしたものを親が持っておくと安心ですね。

筆記用具(鉛筆、消しゴム)

普段シャープペンシル派の子が多いと思いますが、大抵の学校では鉛筆の使用を勧めると思います。鉛筆は5本くらいを目安に、バラバラ落ちないように輪ゴムでまとめておくと良いです。

小さい鉛筆削りも持っておくと安心ですね。消しゴムは、万が一落としたときのことを考えて、2、3個持参すると良いでしょう。

上履き

最も忘れやすいのはこれ。といいますか、我が子が忘れました。我が子の場合、県外からの中学校受験で試験前日はホテルで一泊の予定だったので、忘れたことに気づいても家まで取りに帰れず、近くのお店で新調しました。余計な出費だったと思います。

きっと当日忘れても、学校側がスリッパなどを貸してくれるのかもしれませんが、面接のときにスリッパだと格好がつかないので、買わざるをえませんでした。上履きを忘れないのはもちろん、下靴を入れるビニール袋があると尚良いですね。

衛生用品(ハンカチ、ティッシュ)

女の子は普段から持っているでしょうが、男の子は持っていないこともあります。鼻水が出るかもしれないし、手を洗うかもしれないので、ハンカチ・ティッシュは持って行きましょう。また、女の子は生理用品も持っておくと安心ですね。

お弁当、水筒

お弁当は、必要な中学校と必要でない中学校があると思います。記載事項を確認してください。お弁当が要らなくても、水分補給のために水筒は持って行きましょう。

暖房の部屋では喉が渇きやすいですし、緊張していれば尚更です。水筒の中身はあたたかいお茶か冷たいお茶か、お子さんのリクエストに沿ってあげてください。

ちなみに、我が子はあたたかい緑茶を持参しました。あたたかい飲み物は、身体をあたためるだけでなく、一息ついて緊張を和らげてくれます。それに、緑茶のカテキンという成分は脳を活性化させます。また、緑茶にはカフェインも含まれているので、眠気覚まし効果もあるのです。

温かい飲み物を飲む小学生

入試当日、あると便利なもの

志望校の受験案内には記載されていないけれど、持って行った方が良いと思われるものをリストアップしました。

リストアップしている小学生

志望校の募集要項

当日のスケジュール、中学校までの地図、何より学校への連絡先が書かれているので、トラブルがあったときにも安心です。親が送迎するなら、親が持っていても良いと思います。

腕時計

最近では携帯電話の普及などで、大人でも腕時計を身につけない人が多いので、その存在を忘れがちです。学校によっては試験場に時計がないところもありますから、試験の際の時間配分を見極めるためにも腕時計はできるだけ持参しましょう。

腕時計を使い慣れていない子も多いでしょうから、アラーム機能など音がするものは控えておいた方が良いと思います。また、計算機能が付いているものは持ち込み禁止になる場合があるので気をつけましょう。

防寒具

受験は大抵寒い時期です。また、試験場の環境がどうなのかは行ってみないとわかりません。もしかしたら暖房が効いているかもしれないし、すごく寒いかもしれません。

衣類は、脱ぎ着できるものにして、手袋やネックウォーマー、ひざ掛け、カイロなどを持参し、必要に応じて使いましょう。

雨具

突然の雨にも対応できるように、折りたたみ傘やレインコートを持って行きましょう。学校に到着したときに、衣類がびしょ濡れだと面接のときに格好がつきません。また、出発前から雨が降っているなら、替えの靴下を持って行くと良いと思います。

足元が濡れたままだと冷えてしまうし、濡れた感覚が気持ち悪くて試験に集中できないかもしれません。

急な身体の体調不良にも対応できるように、下痢止めや頭痛薬を持って行くのも良いと思います。ただし、普段飲み慣れているものにしてください。

また、頭痛薬は眠くなることもあるので、使用する可能性があるなら、本人とよく話し合っておいてください。

まとめ

中学校受験の前日は、親も子も落ち着かないものです。そんなときに、親子でいっしょに持ち物の準備と確認をすることで、良い精神状態で受験当日を迎えられると良いですね。

また、「備えあれば憂いなし」というように、持ち物の準備と確認をしっかりすることで、少しでも中学校受験への不安が和らいで欲しいと思います。

自信満々の小学生

関連記事中学校受験に関するご家族へのアンケート調査(愛媛県 Yさん)

関連記事中学校受験の面接で好印象な答え方をする為の対策法

イラスト by hiro

タイトルとURLをコピーしました