赤ちゃんの夏の寝汗対策は?頭は?アイスノンは使っても大丈夫?

寝ている赤ちゃん育児

暑い夏、ただでさえたくさん汗をかくのですが、寝入ってからの赤ちゃんの寝汗のすごさにびっくりしてしまう人も多いのではないでしょうか?

「冷房をつけていると汗が冷えて風邪をひかないの?」「就寝中に脱水症状にならないの?」など、不安になってしまうことと思います。

赤ちゃんと大人とでは体温感覚も違うので、アイスノンやジェルパッドなどで冷やしていいかどうかも迷ってしまいます。

では、赤ちゃんに効果的で安全な寝汗対策とはどのようなものなのでしょうか。

スポンサーリンク

赤ちゃんの夏の寝汗対策ってどうしたらいいの?

赤ちゃん

寝汗をかいて濡れたままにしておくと、身体が冷えて風邪をひいてしまいます。ですから、汗をかくことを軽減させて衣類などを濡れさせないこと、汗をかいても濡れたままにしないことが大切です。

室温について

まず、エアコンの設定温度ですが、一般的にには26~27℃くらいが適温と言われています。

しかし、大人よりも子どもの方が体感温度が1~2℃高くなっています。ですから、大人を基準に室温を調整すると赤ちゃんにとっては少し暑く感じることもあるのです。

また、赤ちゃんは、布団に入って寝入るまでの間に一番体温が上がりますので、その間だけエアコンの設定温度を1~2℃下げておくのも良いです。

赤ちゃんが寒いのか暑いのかの判断ですが、寒すぎるときは、胴体が冷たくなったり手足が青くなったりするので目安にしてください。

布団について

夏は布団が湿気やすいので、頻繁に布団を干す人も多いと思います。しかし、日中に干したおいた布団は、最初は暖かくて気持ち良いのですが、眠りについてからは熱すぎることがあるのです。

また、アクリル素材のものは熱が籠りやすいです。通気性の良い綿素材のものを使用するようにしましょう。

汗をかいてからの処置について

寝汗をたくさんかいてからの処置ですが、冷えやあせもを防ぐためにも、着替えたり身体をふいてあげるのが一番良いですが、夜中だとそういうわけにもいきません。

吸収性、通気性の良いパジャマを着せるようにすることや、寝入った後に布団をめくって風を通してあげると良いでしょう。

また、寝るときに背中にガーゼやタオルを入れておいて汗を吸収し、寝入ってからはずすのも良いです。

赤ちゃんの寝汗、頭だけすごいんだけど対策法は?

赤ちゃんの頭

寝入った赤ちゃんをふと見たら、シャワーを浴びたみたいに髪の毛がびっしょりなんてことがあります。寝汗は、特に頭や首筋などに多くかくのでこのような状態になってしまうのです。

また、衣類などで覆ってない分、汗を吸収するものがないので、びしょぬれ感がより一層強調されるのでしょう。

対策としては、頭の周りに凍らせたペットボトルを(洗面器などで受けておく)数本置いておくと良いでしょう。そして、汗を吸収するように、枕にタオルを敷いておいて、寝入ってから取り替えると良いでしょう。

汗によって毛穴に汚れがたまり、湿疹やフケの原因になることもあるので、頭皮をよく洗って清潔に保つことも大切です。

赤ちゃんの寝汗にアイスノン使って大丈夫?

考えている女性

発熱したときなどもおでこを冷やします。頭を冷やすことで体感温度も低くなるので、赤ちゃんの寝汗にアイスノンを使用することも一つの手段です。

しかし、それはママが起きている間で目の届く範囲に限られます。赤ちゃんは自身で体温調節ができないので、部分的に冷やし過ぎることはおすすめできないからです。市販のジェルパットなどの使用を赤ちゃんに控えさせているのも、そのような理由からでしょう。

アイスノンの使用は赤ちゃんが寝入るまでの間にして、代わりに、畳や竹のゴザや、綿100%やガーゼなどを頭から身体にかけて敷いてあげるのが良いと思います。

まとめ

あまり大量に汗をかくと「病気では?」と心配になってしまいます。でも、汗をかくことはとても大切なことなのです。人間は汗をかいて体温を調節するからです。

だから、汗をかかないように対策するのではなく、汗をかいても赤ちゃんが気持ち良く寝入ることができるような対策を心がけたいものです。

TOPICSウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット

関連記事赤ちゃん&子どものあせも改善・予防の為に知っておきたい事まとめ

関連記事赤ちゃんがおむつかぶれになる原因は?予防する為の対策法

タイトルとURLをコピーしました