子供が夏風邪をひく原因は?ひかない為の対策法を紹介

夏風邪の子供育児

暑さで体力が落ち夏バテになりやいだけではなく、梅雨から夏の時期にかけては夏風邪が大流行するので小さな子供がいる家庭にとって心配事が増えますね。

また、腹痛や疲れなどの夏バテに似た症状から夏ばてだと軽く考えていても一向に症状が良くなら内なんていうときは夏風邪の可能性が高いです。

長引きやすい夏風邪に悩まされないためにも、早めに原因を知って対策方法を実践することが大切でしょう。

スポンサーリンク

子供が夏風邪をひく原因は?

ばい菌

夏の湿気と暑さを好む夏風邪が、可愛い子供たちの身体に潜伏してしまう原因がいくつかあります。

汗をかくから

夏風邪は汗をかいたジメジメとした環境が大好きです。例えば、睡眠中に掻いた汗により布団が湿ってウィルスを繁殖させてしまうことがあります。

睡眠時には除湿シートを利用するなどして、清潔な環境を整えてあげましょう。

同時に、運動をした後はたっぷりと汗を掻いた洋服や身の回りのものが感染源となる可能性もありますので、注意が必要です。

体力が低下するから

夏の暑さや、室内と室外の温度差で身体が参ってしまい、体力が低下すると風邪を引きやすくなります。

暑くて食欲がないといって栄養価のある食べ物を食べずに水分ばかり取っているのも、自律神経を乱して自ら体力を低下させていると言っても過言ではありません。

実際に、抵抗力が弱い身体はウィルスを防ぐことができず、夏風邪の原因となるウィルスにやられてしまいます

関連記事子供の成長期におすすめサプリの選び方&人気商品ランキング

身体が冷えるから

暑い夏だからこそ、急激に身体を冷やしてしまうことがあります。

例えば、外から遊んで帰ってきてすぐにクーラーの元でアイスクリームを食べるなどは身体が参ってしまう原因です。

急激に冷やしてしまうことで、お腹の病気であるエンテロウィルスによる夏風邪などを引きを越しやすくなります。

周りから感染をする

夏風邪は知らず知らず周りにうつしてしまうことがあります。

直前まで元気で、いきなりぐったりとすることがあるので症状が出ていない昼間に普段どおりプールに入って、周りにプール熱などの夏風邪を感染させてしまうことがあります。

また痒い目を擦った子供の手、トイレトレーニング中の子供の排泄物などにもウィルスが混じるので、プールに入れないから安心というわけでもないです。

関連記事子供の夏風邪の症状は?治し方は?他の人に感染することはあるの?

子供が夏風邪をひかない為の対策法は?

女性

子供が夏風邪にかからない為には、事前の予防と対策が必要です。

水分補給をしっかりする

沢山汗をかいた後に水分補給をするのは、熱中症対策だけではなく夏風邪の予防にも効果的です。

こまめに汗を拭う

身体をたくさん動かすせば汗を沢山かきます。夏風邪は高温多湿が大好きで、汗のかいた洋服にウィルスが付着するケースがあります。

汗をかいた洋服は不快感も伴いますので、速やかに汗拭きシートで拭ったり、シャワーを浴びるなどの対策をしましょう。

汗をかいた皮膚にウィルスが付着することもあるので、暑くてもお風呂の湯船に入ることも効果的です。

規則正しい生活をする

夏休みになると登園・登校しなくて良い嬉しさのあまり、夜更かしをしてしまう子供も少なくありません。

生活習慣が乱れると自律神経も乱れて、体力が低下し風邪を引きやすくなります

子供にとって成長の妨げにもなるので、いつもどおりとはいかないにしても生活のリズムを整えることを心がけましょう。

関連記事子供の夜更かしによる悪影響は?原因&寝かしつける為の対策は?

クーラーを使いすぎない

熱中症対策のためにも適度なクーラーの利用を推薦されますが、過度な利用は身体を壊してしまうので注意が必要です。

設定温度の目安は、26度~28度ですので節電も平行して心がけると良いでしょう。

ただでさえ子供のうちからクーラーのかかりすぎた環境に慣れてしまうのは良くありませんから、扇風機や除湿機、または自然な風邪を上手く併用して夏を乗り切りたいですね。

関連記事エアコンの除湿と冷房の違い/使い分け/お得に節電する4つの方法

手洗いうがいを心がける

夏風邪も冬と同じように、手洗いうがいをしっかりと行うだけでもウィルスによる感染を最小限に抑えられます。

ヘルパンギーナに代表されるエンテロウィルスは潜伏期間が1ヶ月ほどとされているので、完治した人からの二次感染も考えられます。

また周りに風邪の症状が現れている人がいなくても目に見えないウィルスは何処にあるか分からないので、常にしっかりと手洗いうがいをしておきましょう。

まとめ

夏風邪は冬風邪とは違って特効薬は無いので、日ごろから感染予防に努めることが大切です。

万が一風邪を引いてしまったら、免疫力を高めて体力を作ることを心がけるのが夏風邪を治す方法です。

プール熱で目が痒い時は擦らず目薬をつける、下痢をしている時は親御さんが排泄物をしっかりと除去するなどして、兄弟や周りの子供への二次感染を最小限に食い止める努力が必要です。

冬に比べて予防を怠りがちな夏の季節は、夏ばて予防を兼ねた体力低下を予防することから始めましょう。

TOPICSウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット

関連記事子どもが薬を嫌がるなら!上手な飲ませ方&外用薬の使い方

タイトルとURLをコピーしました