日差しの強い季節は、シミやシワ予防に紫外線対策をしっかりしている、という人も多いでしょう。
美容にとっても大敵な日光=紫外線ですが、こと日光アレルギーの人にとっては、シミ、シワどころか、皮膚の発疹や赤みなどを引き起こす厄介なもの。
一度日光アレルギーになってしまうと、完治させるのは難しく、大変な思いをしている人は実はたくさんいるようです。
ちなみに、今現在日光アレルギーでない人でも他人事ではありません。この日光アレルギー、ある日突然発症してしまうかもしれないものなのです。
今回は、この「日光アレルギー」について原因や検査方法、対策などを紹介します。
日光アレルギーって何?
日光を浴びることで、皮膚に湿疹やかゆみなどが生じてしまうのが、日光アレルギー。「日光性過敏症」「日光性皮膚炎」「紫外線アレルギー」などとと呼ぶこともあります。
日光アレルギーの原因
特定の薬や食べ物を摂取した上で、かつ日光を浴びることが、発疹やかゆみを引き起こす原因と考えられています。
他にも、日焼け止めや化粧品など、肌に直接触れているものが原因になることも。あるいは、遺伝的な要因も考えられます。
日光アレルギー発症のしくみ
今まで大丈夫だったのに、ある日突然、日光を浴びて湿疹やかゆみを発症することも少なくありません。
人の体は、アレルギーの元となるもの(花粉、ハウスダスト、金属など)の刺激から体を守るために、少しずつ抗体を作ります。
その抗体が一定量を超えてしまった時に、アレルギー症状が出ると言われています。
日光アレルギーの場合は、アレルギーの元となるものが「日光(紫外線)」となります。
日光を浴びる
↓
日光(紫外線)への抗体が体内にできる
↓
日光を浴びると、毎回抗体ができる
↓
その抗体が一定量を超え、アレルギーを発症
↓
一度、一定量を超えてしまうと、日光を浴びる度にアレルギー症状が出る
このような仕組みで、日光アレルギーになると考えられています。
ただ、この「一定量」というのは個人差があるため、同じ量の日光を浴びていても一生発症しない人もいます。
日光アレルギーはどのような症状がでたりするの?
日光アレルギーの症状は主に皮膚に出ます。
- 湿疹
- 赤み
- かゆみ
- 腫れ、水膨れ
紫外線の当たる顔や首、腕・足など、露出の多いところに現れます。まれに、露出のないところにまで症状が広がることもあるようです。
また重症化すると下記のように、皮膚だけでなく全身に症状が起こることもあるようです。
- 頭痛
- 発熱
- 目の腫れ、充血
- 吐き気
日光アレルギーかどうかを検査する方法は?
日光アレルギーかな?と思ったら、まずは皮膚科を受診してください。症状を診察しつつ、検査をしてくれるところが多いようです。
検査をしてアレルギー症状の原因を見極めることで、適切な対策を知ることもできます。
光線を直接皮膚に当てて、皮膚の反応を確認する検査を実施します。
背中などの目立たないところで行われることが多いようです。反応次第で、その後血液検査を実施し、全身の病気との関連がないかを調べることも。また、パッチテストで皮膚の反応を見ることもあるようです。
症状や病院によっても検査費用は異なりますが、目安としては5000円前後のことが多いようです。
具体的な金額については、検査を実施している皮膚科に問い合わせてみるといいでしょう。
日光アレルギーにならない為の対策は?
日光アレルギーは、他のアレルギーと同様に一度発症するとなかなか治りにくい厄介なもの。アレルギーにならないための予防が大切と言えるでしょう。
発症を防ぐために
もし、あなたがまだ日光アレルギーではなかった場合は、そもそもアレルギーにならないための予防をすることをおすすめします。
日光を避ける
日光アレルギーの究極の対策は、「日光を浴びない」こと。
でも、日常生活を送るうえでは無理な話ですね。そこで、浴びる日光量を減らすための対策が重要になります。
- 日焼け止めを塗る
- 外出時は日傘、帽子を使う
- 夏でも長袖を着用する
これらを実施して、素肌をなるべく日光に当てないように意識してみてください。
また、家の中でも油断は禁物。カーテンをUVカットのものにしたり、紫外線カットフィルムを窓に貼ったりして対策するといいでしょう。
最近は、日焼け止めと併用して、飲む日焼け止めで内側から対策されている方が増えています。
→ 飲む日焼け止めサプリを選ぶ際に確認するべきポイント&徹底比較
食べ物に気を付ける
抗酸化効果の高い食べ物を日々の食事に取り入れるとベスト。次の栄養素を意識して摂取し、強い肌の土台作りをしましょう。
果物や緑黄色野菜に多く含まれています。短時間で尿と一緒に排出されてしまうので、一度に大量に摂取するよりも、こまめに取り入れて。
アーモンドなどのナッツ類や卵に含まれるビタミンE。肌トラブルを防ぎ、老化予防にも効果が期待できます。
人参や春菊などの緑黄色野菜に含まれています。肌の健康を保つのに必要な栄養素です。
体の基礎となるたんぱく質。いくらビタミン類などの栄養素を取っても、基礎となるたんぱく質が不足していては健康な肌は作られません。肉、魚、豆類、卵を毎食取るようにしましょう。
発症してしまったら
発症した場合は、まずは皮膚科を受診してください。場合によっては検査をした後、抗アレルギー剤の処方が出ることも。
症状がひどい時は、ステロイド剤で一時的に緩和させる場合もあるようです。
また、発症してしまってからでも、前述した紫外線対策や食事での対策は続けましょう。
まとめ
日常生活を送る上では避けられない「日光」。花粉症などは一時的なものですが、日光は通年のものなので、一年中悩まされることになり辛いものです。
発症しないためにも、紫外線対策や食事での強い体づくりをしっかりと続けるようにしましょう。