婦人科系でお悩みの女性に良いと言われている「よもぎ蒸し」。
体を温められるだけでなく、漢方の面でも効果が期待できるよもぎ蒸しですが、実際にどのような効果があるのか気になります。
よもぎ蒸しが良いと言われている理由や行う際のポイント、サロンと自宅で行うよもぎ蒸しの違いなどをご紹介します。
よもぎ蒸しって何?
よもぎ蒸しとは、よもぎと蒸気を使って体を温める民間療法です。韓国では600年以上も前から行われている、産前産後の女性にとって馴染み深い民間療法となっています。
よもぎ蒸しはサロンで行われていることが多く、座面の中心に穴の開いた椅子と、専用のケープもしくはマントを用います。
椅子の下でよもぎを蒸し、首から足まで覆うケープをかぶってそこに座ることで、下半身を中心にサウナに入っているような心地よさを味わえる仕組みです。
一定の時間、座っていればいいだけなので非常に手軽に行えます。
妊活を行っている方ならすでにご存知かと思いますが、体を温めることで血流がよくなり様々な効果をもたらします。
よもぎ蒸しも下半身を中心に温まるため、子宮や卵巣が温められて機能が活発になると言われています。
また、よもぎ自体に殺菌・鎮痛・解熱などの効果があるため、老廃物など不要なものを排出してくれると評判です。
サロンによっては、よもぎ以外にも漢方に使われている植物を取り入れているところもあります。
よもぎ蒸しは自宅でできるキットも販売されています。
下着に貼る使い捨てのシートやパッド、椅子などがセットになった道具一式など、手軽なものから本格的なものまであります。
よもぎ蒸しが不妊に良いと言われる理由は?
妊娠しやすい体作りの際に手助けとなってくれるよもぎ蒸しですが、なぜ不妊に良いと言われているのでしょうか。それは、血流の改善とよもぎが持つ成分に理由がありました。
血流が改善され代謝もアップ
日本人女性の体は比較的冷えやすいため、冷えから来る血行不良が原因で体の様々な機能が低下し、不妊の原因の一端になっていることが多いです。
よもぎ蒸しを行うことで体が芯から温まり、冷えがちな内臓や子宮も温まって代謝がアップします。
そうすると女性ホルモンの分泌が活発になり、生理不順や生理痛など婦人科系の悩みも次第に緩和され、妊娠しやすい体へと徐々に変わっていくのです。
黄体ホルモンの分泌を活発に
女性ホルモンの分泌が活発になるということは、妊娠に欠かせない黄体ホルモンの分泌も同じく活発になると言うことです。
子宮内膜を厚くして着床しやすいように助けてくれるのが黄体ホルモンですが、血行が悪くなると子宮周辺に新鮮な血液がいき届かず、黄体ホルモンも十分に分泌されなくなってしまいます。
よもぎ蒸しで体を温めることで、黄体ホルモンも活発になり、妊娠しやすく妊娠を継続しやすい体になっていくと言うわけです。
子宮内の老廃物を排出する
血流が良くなることで新鮮な血液だけでなく、よもぎが持つ「タンニン」という成分もまた体中を循環するようになります。
タンニンは、体の中の老廃物や毒素を、汗をとおして排出してくれる働きがあります。
そのため子宮内の老廃物などが排出され、子宮がより良い環境となり、妊娠しやすい体になると言われています。
よもぎの香りでリラックス
よもぎには「シネオール」という成分が含まれています。シネオールはイライラを緩和させる効果があり、眠りをよくする働きもあるため、PMSなどでイライラしがちな神経を鎮めてくれます。
ストレスは万病のもとという言葉のとおり、ストレスをため込むことは妊活を行う上で厳禁です。とは言えストレスゼロで過ごすのも難しいところ。
よもぎの香りでリラックスをして、ゆっくり眠ってストレス解消したいですね。
美容面での嬉しい効果でストレスケア
よもぎが持つ葉緑素には美白・美肌効果があります。肌荒れやむくみといったトラブルを改善し、くすみをなくして肌に透明感を与えてくれると評判です。
妊活中はどうしても体に負担がかかったり、ストレスを溜め込んでしまいがち。そんな時、お肌が綺麗になるとテンションも上がってストレスが和らぐのではないでしょうか。
妊活中によもぎ蒸しを行う際のポイントは?
妊活に効果のあると評判のよもぎ蒸しですが、ポイントを抑えておくことでより効果的に行うことができます。
タイミング
よもぎ蒸しは排卵前の低温期に行うのがベストなタイミングです。
排卵前の低温期に行うことで、黄体ホルモンが活発になる効果が得られます。
黄体ホルモンが活発になると子宮内膜の厚みが増して着床しやすくなるため、妊娠しやすくなる排卵前の低温期がベストなのです。
逆に、排卵後や受精後はよもぎ蒸しは控えたほうが良いとされています。
- 温め過ぎるとかえって着床が続かなくなる
- よもぎ蒸しには子宮収縮効果があるため、着床が妨げられる
- 熱に弱い精子が子宮内で弱り、受精できなくなる
以上の3点が理由ですが、一部では高温期に温めるのが良いという考えもあります。
よもぎ蒸しは西洋医学と違い、未知数の部分も多い民間療法ですので、もし不安を感じるようであれば、かかりつけ医などに相談の上で試されてくださいね。
頻度
どのような頻度で行えば良いのか不明なよもぎ蒸し。一般的には、生理後から排卵日まで週3回ほど行い、体調が良くなってきましたら、月2~3回へと減らしてもよいそうです。
よもぎ蒸しは非常に熱くなるため、熱さに慣れるまでは週2回からのスタートが良いでしょう。おすすめは生理が終わった直後に1回と、排卵日までに1回です。
もう少しやってみたいなと思えるようになったら、排卵日までの間に1回増やしてみましょう。
よもぎ蒸しの頻度を守ることも大切ですが、生理後から排卵日まできっちり週3回行わなければ…と義務感を感じる必要はありません。
それよりも、途切れ途切れでもいいので何ヶ月、何年と長く続けていくことが大切です。
よもぎ蒸しを定期的に行うことで、少しずつ体質が改善され妊娠しやすい体になっていくのです。
注意点
蒸気を敏感な部分に宛てるよもぎ蒸しは、慣れるまで熱さに耐えられない方も多いです。
無理して続けるのではなく、蒸気を弱くしたり、少し腰を浮かせたり、お尻の下にタオルを敷いたりなど工夫するのが良いでしょう。
サロンでもお店の方に相談したら快く対応していただけますのでご安心を。
熱さや手間などが負担になることもあるよもぎ蒸し。もしストレスになるようでしたら、思い切って丸1ヶ月お休みするなどメリハリをつけても問題ありません。
先でお伝えしたように、頻度よりも継続が大切です。
自宅でできるよもぎ蒸しパッドではダメなの?
サロンなどで行うよもぎ蒸しだけでなく、自宅でできるよもぎ蒸しパッドもあることはお伝えしました。
しかしやはり、サロンなどで行うものに比べ、よもぎ蒸しパッドにはいくつかの気になる点があるようです。
よもぎ蒸しとよもぎ蒸しパッドの違い
そもそも、サロンなどで行うよもぎ蒸しと、市販のよもぎ蒸しパッドはどのように違うのでしょうか。
よもぎ蒸しパッドを見たことがない方はいまいちピンとこないかもしれませんが、生理用ナプキンを思い浮かべるとわかりやすいかと思います。
生理用ナプキンの中には経穴を吸収するための吸収体がありますが、よもぎ蒸しパッドには、吸収体ではなく発熱体が入っている…という状態です。
発熱体を専用のパッドの裏面に貼り、下着に取り付けて使います。
できる限りよもぎ蒸しに近い構造に作ってありますが、よもぎをしっかり蒸して行うよもぎ蒸しに比べるとやはり簡略化されていますね。
最も大きな違いと言えば、やはり熱さです。
汗も出て芯から温まるサロンでのよもぎ蒸しに比べ、下着に貼り付けて使うよもぎ蒸しパッドは、その構造上どうしてもある程度までしか温度が上がりません。
冷え性の方や、寒い時期には効果を感じづらいこともあります。よもぎ蒸しの効果の中でも血流の改善は特に重要ですので、その点においてはやはり通常のよもぎ蒸しが良いと言えます。
よもぎ蒸しパッドの気になる問題点
自宅で手軽にできて便利に思えるよもぎ蒸しパッドですが、いくつかの問題点があります。
よもぎ蒸しパッドで気になるのはケミカル素材が多いという点です。ケミカル素材は使い捨てしやすく便利な素材ですが、人によってはかぶれたり冷えの原因になることも。
布ナプキンがあれば、よもぎ蒸しパッドのよもぎの部分だけ布ナプキンで挟んで使うのがおすすめです。
よもぎ蒸しパッドについて調べてみると、発がん性を心配されている方も多くいます。よもぎ蒸しパッドに発がん性はありませんが、なぜそのような噂が流れているのでしょうか。
一説によると、よもぎ蒸しパッドの成分が聞きなれないものが多く、不安を感じた人がいたからではないかと言われています。
しかし原材料・構成材料の一覧を見てみると、発熱体はカイロなどにも使われている鉄粉や活性炭といったごく普通の材料で、よもぎパッドもよもぎの他にドクダミやハッカなどありふれたものとなっています。
もし不安を感じるようでしたら、製品のメーカーに問い合わせてみるとよいでしょう。
よもぎ蒸しパッドを実際に使ってみる
サロンや本格的なセットほどの効果はないとは言え、入門としてよもぎ蒸しパッドを使ってみるのも良いのではないでしょうか。
よもぎは独特の強い香りがありますから、香りに慣れるという点でも一度パッドを試してみるのがおすすめです。
そこで、こちらの項目ではよもぎパッドの使い方や、実際に市販されている製品に関してお伝えします。
使い方
- よもぎ蒸しパッドを包装から取り出します。
- 熱いのが平気な方は発熱体を軽く振ります。製品によって異なりますが、約5回ほど振りましょう。ちなみに、よもぎ蒸しパッドの使用が初めての方は振らずに使うのがおすすめです。
- パッド裏面の包装紙を剥がし、発熱体をパッドの裏面に貼り付けます。
- パッドの表面が体側に、裏面が下着側になるよう下着に装着します。
- パッケージなどに記載されている使用時間(2~3時間、製品によっては5~8時間)の間、リラックスして過ごしましょう。
製品
よもぎ蒸しパッドは個人のお店も含めると様々な店舗やメーカーさんから発売されています。
以下では比較的、手軽に購入できる製品を紹介しています。よもぎ蒸しパッドに慣れてきたらオーガニックな個人のお店を利用してみるのもおすすめですよ。
出典:amazon.co.jp
店頭で見かけることの多い、よもぎ蒸しパッドです。使用時間は2~3時間と短く、お試しで使いやすいパッドとなっています。
出典:amazon.co.jp
本場韓国から日本に流通しているよもぎ蒸しパッド。一定の温度を保ちやすく作られているため、熱さに弱い方、初めての方におすすめです。
出典:amazon.co.jp
こちらも本場韓国で作られたよもぎ蒸しパッド。パッケージなどもすべてハングル語で書かれていますので、初めての方だと敷居が高く感じます。
ただし効き目はばっちりで、よもぎ蒸しパッドの中ではしっかり温まることができると評判です。
出典:amazon.co.jp
可愛いクマのイラストが印象的なパッド。公式ホームページではよもぎ蒸しパッドに関する解説が掲載されており、わかりやすいです。
まとめ
よもぎ蒸しは、妊活だけでなく健康面や美容面でも体に嬉しい効果がたくさんだとわかりました。
少しでも妊娠しやすい体になるために、また、毎日を健康に過ごすために、生活によもぎ蒸しを取り入れたいですね。
サロンなどで行うのがおすすめですが、金銭面や時間、近隣にお店がない場合はパッドでよもぎ蒸しを行ってはいかがでしょうか。
ご自分の体質に合ったサロンやパッドで長く続けていけると良いですね。
よもぎ蒸しと同じくホッカイロはどうなのでしょうか?賛否両論の意見がありますが、参考にして頂ければと思います。