妊娠中のアルコール摂取の影響は?量は?ノンアルコールなら大丈夫?

妊娠

「妊娠中のアルコール摂取は控えるようにしましょう」どの雑誌にもサイトにも、どこの医療機関でも 妊娠中のアルコール摂取を積極的にすすめる事はまずありません。

どうして妊娠中はアルコールがダメなのか。妊娠に気が付かずに飲んでしまっていたけど、赤ちゃんに影響はないのか。ノンアルコールなら飲んでもいいのか。などの、疑問を分かりやすくお伝えします。

スポンサーリンク

妊娠中のアルコール摂取による赤ちゃんへの影響は?

妊婦さんのお腹

妊娠すると子宮の中の胎盤が作られ、お母さんから赤ちゃんへ産まれてくる日までにたくさんの大切なものを送り続けます。胎盤は赤ちゃんにに必要なものだけを送り、不必要なものを遮断するフィルターのようなものだと考えて下さい。

中にはこのフィルターに引っかからず、すり抜けてしまうものがあります。その中の1つがアルコールです。

お母さんがアルコールを飲む事は、お腹の赤ちゃんもアルコールを飲む。という事に限りなく近い状態になるのです。

【どうしてアルコール摂取がダメなの?】

医者

アルコール摂取を絶対的に禁止することも、おすすめすることもないのです。妊娠していなくても飲み過ぎると体に良くない。常識ですよね。

お腹に赤ちゃんがいれば、さらに摂取する事が良いことなのかどうか予想はつきます。大量に飲む・1回量が多い・継続的に飲む。こういった事は次のような疾患を招き兼ねません。

理由1

『胎児性アルコール症候群』という先天性疾患のリスクが高まる。

症状の一例としては以下の通りです。

  • 胎児発育の遅れ(出生時の低体重や低身長)
  • 奇形と脳の障害(小頭症)
  • 疾患特有の顔つき(鼻下の溝や上唇が薄いなど)
  • 精神発達の遅れや行動異常などの神経障害
理由2

『発達障害』や『自閉症』などの原因になりうるという見解がある。

アルコール摂取で大量発生する活性酵素が、脳の神経細胞などを破壊するからです。活性酵素を発生させる要因としては、アルコールの他にも次が例として挙げられます。

  • 喫煙(自閉症のリスクは1.4倍以上)
  • ストレス
  • 食品添加物
  • 肥満
  • 活性酸素処理がうまくいかなくなる『高齢出産』
  • ビタミン不足(活性酸素を除去する効果あり)

アルコール摂取量が多いほどに赤ちゃんへの影響は高くなり、様々な条件で影響には個人差があります。

これらの疾患は、お母さんが作りだしている赤ちゃんの置かれる『リスクのある環境』が原因の一つとも言えます。

お母さんがアルコール摂取をしなければ、このリスクを防げるのです。あなたは多かれ少なかれ 安心できないリスクを背負って、妊婦生活を過ごしますか?

妊娠中に摂取できるアルコール量の目安は?

お酒を断る女性

1章でお伝えした事をふまえれば、もちろん『飲まない』選択が一番いいですよね。現在、赤ちゃんに影響しないアルコール量の基準は定められていません。

この位なら大丈夫と言われる量を摂取して、ストレスが解消されたり 摂取する機会があって同じ雰囲気を味わったとしても、誰も影響がある赤ちゃんへの責任はとれません。リスクを理解し、お母さん自身が判断するしかないのです。

『飲む』アルコール以外にも『含まれる』『使用する』などのアルコールがありますね。そういった場合はどうなのかチェックしましょう。

体の為に『飲む』アルコール

サービスタイトル

アルコール成分14%が含まれます。控えた方が良いかもしれません。(生薬成分は妊娠中でも問題はないそうです)

栄養ドリンク

中にはアルコール分が含まれるものも。産婦人科の先生に一度相談なさってみて下さい。

料理に『使用する』アルコール

料理酒・ワイン

よく加熱してアルコール分を蒸発させ、甘さや旨味を引き出す為に使用します。(加熱は78℃以上)

チョコやアイス

風味付け程度のわずかな量でしょう。食べても問題ない超微量と言えます。(ブランデーなどが入るものは避けましょう)

美容や衛生などに『含まれる』アルコール

化粧水や美容液

すぐに蒸発してスッキリ感が残るだけです。

手指の消毒液

皮膚を消毒するもので皮膚から体内に浸透することはありません。

いずれも、口から体内に大量に摂取しない限りは心配いらないようです。あまり敏感になりすぎると、何も出来なくなってしまいますが不安になったら産婦人科の先生に相談しましょう。

※栄養士による衛生・栄養健康相談窓口(外部リンク)

こちらでは、管理栄養士の先生に質問や疑問をして回答がもらえます。食べ物のアルコールで不安な時には利用してみるのも良いかもしれませんね。

妊娠中はノンアルコールビールなら大丈夫なの?

ノンアルコール飲料

もともとアルコールが大好きな方は、妊娠中に控えるのも口がさみしい気がしますね。今はノンアルコール飲料が多く出回っていますので、代用したい方も多いかと思います。

基本、原料表示にアルコール分0.00%とされているものは摂取しても大丈夫です。

しかし、ノンアルコールと称する事が出来るのは0.05%未満のアルコール成分を含むもの。少しでもアルコール摂取を控えたい方は、成分表示をよく確認して摂取しましょう。

まとめ

いかがでしたか?妊娠は、赤ちゃんが産まれてくるまで本当に不安でいっぱいです。

でも、お母さんの毎日の笑顔と健康的な生活が 赤ちゃんにとっての一番の栄養かもしれませんね。アルコール摂取も、慎重に上手にお付合いしていってください。

関連記事妊娠中のカフェインいつからダメ?胎児への影響は?1日の摂取量は?

関連記事妊娠中のお菓子食べ過ぎによる胎児・妊婦への影響&食べる際のポイント

タイトルとURLをコピーしました