妊娠中は、様々な要因から「げっぷ」が発生しやすいです。今までげっぷに困った事がないのに、ある時突然気になるようになったという方も少なくありません。
1日絶え間なく、食事をしているときなど、げっぷの出方に個人差があるものの、多くの妊婦さんを悩ませます。
ここでは、なぜげっぷが出やすくなるのか、考えられる原因を追究して、その対処法についてご紹介します。げっぷが出そうで出ない、そんな時にすっきりと出せるコツについてなど、参考にしてください。
妊娠中にげっぷがよく出る原因は?
妊娠中には、げっぷがよく出るという症状を訴える人が多いですが、どのような原因があるのかを見てみましょう。
黄体ホルモンの影響
妊娠中は黄体ホルモンである、「プロゲステロン」の分泌が多くなります。黄体ホルモンは、腸の動きを弱める働きがあり、胃の消化活動が鈍くなりやすいです。
おなかに入った食事の消化に長い時間をかける必要が出てくるので、おなかの中でガスがたまりやすくなります。
つわりが影響
げっぷが出る原因の一つに、つわりがあります。つわりが始まると、ほぼ同じ時期に、げっぷの回数が増えます。これには、つわりによる食生活の変化などが一要因で、ダブルで悩まされる人が多いです。
唾液が増えるから
妊娠初期は特に、唾液量が増えます。唾液を飲み込むために、空気を一緒に飲むことが多く、胃に多く空気が入りがちです。
横になることが多いから
妊娠初期は、つわりやホルモンバランスで体がだるく、横になりたくなるものです。また妊娠後期になると、お腹が大きく、運動制限もされて横になり、ゆっくりと過ごすことが多くなります。
特に食べた後すぐに横になると、胃の中にガスがたまりやすくなり、胸やけのような気持ち悪さ、げっぷが多く出る、といった症状が起こりやすくなります。
食事量が増えるから
お腹が減りやすい妊娠中は、一度にたくさんご飯を食べてしまいやすいです。特に食べづわりや、食欲が増しているときには、一気に食事を掻き込みがちです。たくさん一度に食べることで、消化不良、ガスが発生し、げっぷが出やすくなります。
妊娠中の止まらないげっぷへの対策は?
妊娠中の止まらないげっぷは、どのように対策をすればいいのか、対策法についてまとめました。
食べ過ぎない
食べづわりのときには、食べ過ぎないという予防策は厳しいかもしれません。しかし、たくさん食べるのは、消化不良が起こり、げっぷを増やす原因になります。
少量ずつ口に入れる
食事や飲み物は、空気を飲み込まないようにして、少しずつ頂くようにしましょう。普段何気なく行っていた飲食は、空気を一緒に飲み込んでいることが多いです。
夏場の冷たい飲み物や、麺類を食べているときなど、空気も含んで胃に入れてしまいがちです。飲み物はストローを使って少しずつ飲むようにします。食べ物はゆっくりと噛んで、飲み込むまでのプロセスを意識するようにします。
消化に良いものを食べる
胃腸の負担になることで、げっぷがたまりやすくなります。妊娠中、つわりがあれば、消化の良い食べ物を選ぶように心がけましょう。
例えば、おかゆ、にゅうめん、マッシュポテトは、消化のいい炭水化物です。タンパク質に選ぶなら、白身魚、スクランブルエッグなどの半熟卵、ささみが効果的です。同時に、温野菜にしたキャベツや、間食にはバナナを選び、食物繊維をとります。
乳製品をとる
乳製品は、胃の中に粘膜を作る役割があります。同時に、ガスがたまりにくくする効果があり、おなかにやさしいので、食前に食べることをお勧めします。例えば、カルシウムが豊富な牛乳、乳酸菌が摂れるヨーグルトは、栄養価も高くさっぱりといただけるでしょう。
ガスを発生する食べ物を避ける
食品の中には消化するときにガスが発生しやすい食べ物があります。例えば、豆類、野菜、果物といった、食物繊維が豊富な食べ物がその一つです。飲料であれば炭酸飲料、パスタ、穀物もガスが発生しやすくなっています。
刺激物は減らす
胃腸にとって刺激物となる食品は、げっぷを増やす原因です。嗜好品と呼ばれるお菓子は、脂肪分が多く、妊娠中の栄養面からみても好ましい食べ物ではありません。
例えば、チョコレート、洋菓子、ポテトチップスがその一部です。また、辛いもの、すっぱいものは、胃の刺激になり、ガスが発生しやすいので控えた方が良いでしょう。
寝る前は食べない
寝る前に食べ物を食べると、ガスがたまりやすくなります。寝ている間は、おなかの中の動きが鈍くなり、食べ物が残っていると消化不良が起こしやすいです。
就寝の2~3時間前までには食事を終わらせて、飲み物を摂取するくらいにしておきます。
右脇腹を下にする
寝るときや横になる時には、自分から見た時に”右脇腹”を下にして寝るようにしてください。幽門(ゆうもん)という胃の出口部分を下にして眠る事で、胃の内容物を腸へ流す働きを促すことができます。
逆に、左脇腹を下にして寝ることで、胃に内容物がとどまってしまい、つわりやげっぷを悪化させる原因になるので、注意してください。
妊娠中のげっぷが出ない時の出し方のコツは?
妊娠中の「げっぷが出そうで出ない」という、ムズムズする時は、下記に3つの出す際のコツやポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。
背中をたたいてもらう
空気がたまっているような部分を、誰かにたたいてもらうようにするといいです。胃の裏側あたりである背中を、トントン叩くと、少しずつ空気が出るのが実感できます。いっぺんには出なくても、少しずつスッキリするので、まず試してみるといいです。
炭酸飲料を飲む
炭酸飲料は、水分中にガスが含まれているので、勢いでげっぷを出しやすくなります。ただし、カロリーの高い(コーラやCCレモンなど)は嗜好品なので、飲みすぎに注意が必要です。代わりにトニックウォーターと呼ばれる、水に炭酸を加えた「炭酸水」を使うといいでしょう。
お薬を処方してもらう
どうしてもげっぷが出て気持ちが悪い場合には、産婦人科やクリニックに相談をしてお薬を処方してもらいます。マーズレンという胃薬や、漢方は、妊娠中でも処方してもらえる薬です。胃もたれ、つわり、消化不良など、胃腸に関する悩みがあれば、一緒に話をして、身体に合ったものを選びましょう。
まとめ
妊娠中に増加する「げっぷ」の原因は、ホルモンバランスの影響や、妊娠中のつわりなどがあげられます。普段と同じように過ごしていても、お腹に空気が溜まりやすいのが、げっぷの正体です。
妊娠中の生活パターンを少し変えるだけで、げっぷを少しでも抑えられることがあります。出そうで出ないげっぷも、少しでも緩和させるコツがあります。「げっぷ」や、同時に起こる「つわり」の症状は、個人差がありますが、ぜひここであげた対策方法を試してください。