妊娠中に肌荒れが起こる原因は?いつまで続くの?改善方法は?

妊娠

「妊娠が分かってから肌荒れが酷くなった気がする」、「今まで吹き出物や乾燥はなかったのに、妊娠した途端にトラブルが発生した」、そんなお悩みを抱えている妊婦さんは多いのではないでしょうか。

それもそのはず、妊娠すると体や心の変化が著しくなります。お肌もその変化の影響を受けやすくなっているのです。

妊娠中は服用できる薬や使える化粧品が限られてきますので、日頃のケアから気長に改善していきましょう。

今回は考えられる肌荒れの原因、症状別にいつごろまで続くのか、日常生活・食事・症状別の改善策を紹介していきます。

スポンサーリンク

妊娠中に肌荒れが起こる原因は?

吹き出物が気になる女性

いつも通りのケアをしていたはずが、ある日突然肌が荒れてしまい困惑している妊婦さんは多いと思います。妊娠中は見えないところの変化が大きいので、いつも通りのスキンケアがいきなり肌に合わなくなってしまう可能性もあります。

以下に挙げた原因の中には、妊娠中避けられないものや一日二日で解決できないもあります。肌荒れの原因になりそうなものがご自身の生活の中にあるか、チェックしてみて下さい。

ホルモンバランスの変化

妊娠するとホルモンバランスが変わるだけでなくホルモンの分泌量が各段に増えます。急激に増えたホルモンの影響を受け肌荒れしやすくなります。

プロゲステロンの増加の影響

基礎体温を上昇させ、乳房の発達や妊娠状態を維持させるために必要不可欠なホルモンです。実はこのホルモンは妊娠していなくても分泌されているのです。

非妊娠時プロゲステロンは排卵後から生理が始まるまでの間に分泌され、体を黄体期に導きます。妊娠すると常にプロゲステロンが多く分泌されるため、肌荒れ・便秘・熱っぽさが継続的に続き、悪化しやすくなります。

  • 皮脂分泌を盛んにするためニキビや毛穴の開きの原因に。
  • メラニン色素を生成するメラノサイトを刺激し、シミやそばかすができやすくなる。
  • 水分の排出が鈍り、浮腫みや便秘がちになり肌荒れしやすくなる。

エストロゲン(卵胞ホルモン)の増加の影響

妊娠を機に増加したエストロゲンの代謝物質の影響で、肝臓の機能が抑制されます。ホルモンの影響だけではなくて、大きくなった子宮に肝臓が圧迫されている可能性もあります。

機能が抑制した肝臓には胆汁が溜まり、その主成分である胆汁酸が皮膚組織にもめぐってきて痒みの原因になると言われています。

男性ホルモンの分泌が低下

通常時から女性の体にも男性ホルモンが分泌されています。しかし妊娠すると男性ホルモンの分泌が低下し、皮脂分泌が抑制されて、乾燥の原因になります。

つわりにより食事バランスの偏り

つわりで苦しい女性

つわりによって野菜不足・糖分や油分の多い食事をしがちになると栄養のバランスが崩れます。それでも赤ちゃんに優先して栄養が運ばれていくため、妊婦さんの体はさらに栄養不足の状態になります。

栄養が不足したり偏ると、乾燥・くすみ・吹き出物など様々な肌トラブルを引き起こします。

水分不足

妊娠すると血液循環量が増えます。これはお腹の赤ちゃんに、十分な酸素と栄養を与える必要があるため、通常の1.5倍にまで増えると言われています。

血液を循環させるには水分が必要不可欠なので、妊娠すると体は水分をより多く必要とします。

しかし、つわりや胃の圧迫などで水分がとれず、皮膚細胞の水分量が減少し、乾燥やしわなどの肌荒れの原因になります。

睡眠不足

あくびをする女性

睡眠を初めてから三時間熟睡する事により、成長ホルモンが分泌され肌の再生が促されます。

しかし、妊婦さんはストレスや出産への不安・胎動・つわりによって良質な睡眠がとれなくなりがちです。すると肌のターンオーバーが乱れ、新陳代謝の低下や肌荒れの原因になります。

ストレス

妊娠すると体・環境の変化や出産子育てへの不安など、様々な要因でストレスが溜まりがち。ストレスによって自律神経の働きが鈍くなります。

すると循環器(心臓・血管・リンパなど)のめぐりが悪化し、肌に充分な栄養や酸素を送る事ができず、肌荒れの原因となるのです。

便秘

腹痛の女性

妊婦さんが便秘になる原因はたくさんあります。増加するプロゲステロンの影響、子宮による腸の圧迫や栄養バランスの偏り、ストレス・運動不足などが考えられます。

便秘になると腸内に有害物質やガスが溜まり、腸壁や血液にそれらが溶け出し血管をとおして肌細胞にも有害物質が届きます。

取り込まれた有害物質によって、本来肌細胞が持っている排泄機能が低下しニキビやくすみなどの原因になります。

肌質の変化

妊娠すると肌質が大きく変わる人が多くいます。妊娠前に使用していた化粧品や・下着の素材が合わなくなり、肌荒れが起きている可能性があります。

肌に違和感を感じたら配合成分・素材から見直し、添加物・刺激物・香料の少ないものを選びましょう。

化粧品を選ぶ際は腕などにパッチテストをしてから購入するのがおすすめ。下着は締め付けの少ないゆったりしたデザイン、素材は綿100%が肌に優しいです。

妊娠中の肌荒れっていつまで続くの?

肌を気にする女性

肌荒れに対してこれと言ったケア方法が見つからないと、肌の回復力頼みになりがちです。とは言っても何時になったらよくなるのか分からないままだと、その事自体がストレスになってしまうものです。

妊娠中の肌荒れは一過性のものが多いため、原因別に分析すると、肌荒れのピークや落ち着く時期がみえてきます。なんとなく見通しができれば安心できるはず、できるだけ早く改善するように丁寧にケアしていきましょう。

ホルモンバランスによる肌荒れのケース

妊娠初期は胎盤を完成させるためにプロゲステロン・エストロゲンが大量に分泌されます。一般的に胎盤は16週頃には完成するので、妊娠初期の肌荒れは中期になると落ち着くと言われています。

しかし完成した胎盤からも二つのホルモンは分泌され続けます。妊娠8ヵ月~9ヵ月頃に分泌のピークを迎えるので、その時期もまた肌荒れしやすくなります。

二つのホルモンはピーク後徐々に減少しますが、妊娠中は継続して分泌されます。
ホルモンバランスの変化に慣れない方は肌荒れが長引く事もあります。

つわりによる肌荒れのケース

つわりが楽になりバランスの良い食事と十分な休息がとれるまで続きます。

しかし、つわりが終わったら食欲が復活し、暴飲暴食がちになって肌荒れが起きやすくなる方もいます。つわりが楽になった後も食事内容に気を付けましょう。

水分不足による肌荒れのケース

水分不足による肌の乾燥は、赤ちゃんに栄養をより多く送る必要が出てくる妊娠中期頃にピークを迎えます。妊娠後期になると子宮が大きくなり、胃が圧迫されて水分が十分に摂取できず肌荒れが酷くなる事もあります。

水分は大量を一気に摂取しても吸収されないので、水分をとり始めてすぐに肌荒れが治ることはありません。こまめな水分補給と保湿を心がけ徐々に改善させていきましょう。

しみ・妊娠性肝斑(かんぱん)のケース

妊娠中はプロゲステロンのメラニン色素に対しての感受性が強まり、しみやそばかすができやすくなります。顔の一部だけでなく、おでこや頬全体脇やVラインなどに色素沈着ある場合「妊娠性肝斑」の可能性があります。

出産後にプロゲステロンが減少すると、色素沈着も改善する方が多い様です。しかし一概には言えず引き続き色素が沈着したままの人もいます。

妊娠中の肌荒れを改善させる方法は?

肌の調子が良い女性

妊娠中は使用できる薬や化粧品に限りがあります。肌トラブルが起きた際に、以前の様に色々な化粧品や薬を試す事ができなくて困ってしまう方が多いのではないでしょうか。

妊娠中に起こった肌荒れは、今一度日頃のスキンケアや生活スタイル・食事を見直し、体の内側から改善していく事が効果的です。

日常生活の中から改善

  • 部屋の湿度はお肌に良い50~60%になるよう調整する。
  • 規則正しく質の良い睡眠をとる。
  • ストレスを溜めすぎない様にリラックスを心がける。
  • 洗顔後、タオルは清潔なものを使用する。
  • 紫外線は全ての肌トラブルの原因、紫外線対策を徹底する。
  • キンキンに冷えた飲み物は血行を悪くし、肌荒れ・冷えの原因になるため避ける。

食事で改善

和食

たくさんの栄養が必要になる妊婦さんにとって、食事内容の偏りは肌荒れ以外にも体に不調をきたす原因になります。バランスの良い食事を心がけましょう、と言われてもいまいちピンとこない方は、以下の表を参考にしてみて下さい。

肌荒れ改善のためにおすすめの栄養・食材

ビタミンB群

髪や皮膚・粘膜を健康に保つために欠かせない栄養素群です。以下にB群各々の特徴と、多く含まれる食材の例を紹介します。

B1

糖代謝を促し疲労回復に効果的「玄米・あわ・麦」

B2

皮膚粘膜を健康に保つ「レバー・豚ロース・貝類」

B6

脂肪代謝を促し免疫維持に必要不可欠「玄米・ささみ・マグロ」

B12

脂質たんぱく質の代謝・自律神経を整える効果あり「いわし・さんま・貝類」

ナイアシン

血行を良行にし血中の脂肪を減少させる「カツオ・サバ・レバー・鶏肉」

葉酸

細胞や血液を生成し、妊婦さんには必要不可欠「野菜全般・鶏肉・のり」

パントテン酸

コラーゲンの生成に必要なビタミンCのサポート「牛肉・鮭・大豆」

ビオチン

血行を良行にし肌の健康を保ち、疲労回復に効果的「レバー・たまねぎ・とうもろこし・大豆」

ビタミンC

美肌に欠かせない栄養素の定番ビタミンC、コラーゲンを生成やメラニン抑制に機能します。美肌だけでなく、妊婦さんに嬉しい免疫力アップ・鉄分の吸収を促進・血管の強化にも効果があります。

  • 妊婦さんの一日の摂取目安量は110mg。
  • アセロラ・いちご・パプリカ・レモンに多く含まれます。
鉄分

肌のターンオーバーには酸素と栄養が必要、これらは毛細血管を通って肌に届けらます。つまり血液循環が良いと酸素や栄養がより多く皮下組織に届けられ、肌荒れ改善につながると言うことです。

鉄分が不足すると血液自体の量が少なくなってしまい、全身に栄養が行き届かなくなります。妊婦さんは妊娠前より血液が必要になっているので積極的に摂取しましょう。

  • 妊婦さんの一日の摂取目安は、18.5~20mg。
  • あおのり・パセリ・貝類・卵に多く含まれます。

肌荒れ改善のために控えたい食べ物

唐揚げやシュークリーム

糖分を多く含む食べ物

ショ糖・砂糖などの糖質を過剰に摂取すると腸内に真菌が増え、身体の免疫力が低下し肌荒れの原因になります。健康的な妊娠生活のためにも甘いお菓子や甘いジュースは控えましょう。

油分を多く含む食べ物

スナック菓子や揚げ物・インスタント食品は、質の悪い酸化した油をつかって調理されています。酸化した油は男性ホルモンの分泌を過剰にし、余分な皮脂を分泌する原因になります。とくに吹き出物ができやすい方は控えましょう。

唐辛子などの刺激物

唐辛子は発汗作用を刺激し、血行を良くします。しかし刺激物なので食べ過ぎると内臓や肌への負担が大きくなります。

摂取量を注意したい栄養素・食材

うなぎとレバー

脂溶性ビタミンA(レチノール)

肌の再生を助ける効果があり、健康維持に必要な栄養素ですが摂取量には注意が必要です。

ビタミンAには水溶性のベータカロテンと脂溶性のレチノールの二種類があり、ベータカロテンの方は問題ありません。

しかしレチノールは脂に溶ける性質があり排出されにくく、大量に摂取すると余った分が体内に蓄積されてしまいます。妊娠初期に大量に摂取すると奇形児のリスクが高まると言われているので、食べ過ぎには注意しましょう。

  • 妊娠時の一日の摂取量目安は2000IUで、上限は5000IU。
  • あゆ50gに10000IU、うなぎ100gに5000IU、レバー10gに4500IUが含まれていますので、日常的にこれらの食材を過剰摂取する事は避けましょう。

症状別の改善・ケア方法

スキンケアをする女性

肌荒れと一言に言っても起こるトラブルは様々。肌の状態ごとに改善方法を紹介していきます。

吹き出物

妊娠中のニキビ・吹き出物は色素沈着しやすいので早めに改善させたいものです。赤く炎症を起こしている場合は触らず、清潔に保ちましょう。

  • 洗浄力の強い洗顔料やボディソープは必要な皮脂まで洗い流してしまい、過剰な皮脂分泌の原因になります。香料・添加物が入っていない敏感肌用のものを使用しましょう。
  • 背中やお尻など体にできた吹き出物には、シャンプーやボディソープの洗い残しが付着しない様にしっかりと洗い流します。
  • 洗浄後は刺激の少ない基礎化粧品で、しっかり保湿をしましょう。炎症が酷い時はパックやピーリングなどの特別なケアは避けましょう。
  • できてしまった吹き出物はファンデーションなどで無理に隠さない事。やむを得ない場合はオイルフリー・パウダータイプの化粧品を使用しましょう。
乾燥

妊娠してから乾燥肌になったという方は多いです、特に冬場は注意が必要です。乾燥を放っておくとしわや妊娠線・かゆみの原因にもなりますので、肌の保湿は習慣的に行いましょう。

  • 洗顔料・ボディソープ・基礎化粧品は保湿に特化した低刺激のものを選びましょう。
  • 洗顔のお湯の温度は35°以下、湯船の温度は41°以下に。熱いお湯は必要な皮脂を流してしまい乾燥を悪化させる原因になります。
  • ボディスポンジやタオルなどでごしごし洗わず、泡を塗るイメージで優しく洗いましょう。全身の乾燥が酷い方はスポンジやタオルを使わないハンドウォッシュ(手で体を洗う事)がおすすめです。
  • 体を拭く際はタオルを皮膚にあてがい水分をしっかり吸わせる様に拭き取りましょう。
かゆみ

ひどいかゆみに耐えられないからと言ってボリボリと掻いてはいけません。かゆみを感じている時は皮膚の毛細血管が広がっている状態です。

改善するために保冷材などで冷やすと、一時的におさまったと感じます。しかし、血管が元に戻る時にまたかゆみが生じ根本的な解決にはならないので注意しましょう。

  • 一時的にかゆみを改善するならば、ぬるま湯で濡らしたタオルを患部にあてて鎮静させましょう。
  • 肌に触れる面積の多い衣類は、洗剤や柔軟剤を少な目にして洗濯しましょう。赤ちゃん用の無添加の洗濯用洗剤は肌に優しく、妊婦さんにもおすすめです。
  • あまりに酷い場合は皮膚疾患の可能性も考えられます。妊婦さんは自己判断で薬を服用・塗布する事はできないため、肌に異常を感じたらかかりつけの産婦人科や皮膚科に相談しましょう。
しみ・妊娠性肝斑

元々人間の肌にはメラニン色素が度存在します、それらを減少させる事は難しいですが今以上に増やさないように努めましょう。

  • 日焼け止めは低刺激のものを使用、2~3時間ごとにこまめに塗りなおす事で日焼けが防止できます。
  • 日焼け止めを使用したくない場合は、UVカット効果のある衣類を着用したり日傘を使用しましょう。
  • 美白化粧品は、色素沈着し始めに効果的、できてから時間が経つと改善し辛くなります。紫外線を浴びたなと思ったらすぐにケアしましょう。
  • 基礎化粧品を選ぶ際は、肌の奥へ浸透してから酵素の力でビタミンCに変化する“ビタミンC誘導体”が配合されているものがおすすめ。ビタミンC単体の弱点である浸透率の低さをカバーし、しみ・肝斑の改善に効果を発揮します。

病院に行く

医者

市販の薬や基礎化粧品では治らない様な、日常生活に支障のある肌荒れが起きた場合は病院に相談してみましょう。

通常ならば皮膚科を受診しますが、お腹の赤ちゃんと母体の健康状態を一番知っているのはやはり産婦人科。ひとまず、かかりつけの産婦人科に相談してみましょう。症状によっては産婦人科で処置・処方箋を出してもらえる事もあります。

皮膚科を受診する事を勧められた・紹介され受診する場合は、以下の三点に注意しましょう。薬局で薬を処方してもらう際も同様です。

  • 母子手帳を持っていく。
  • 妊娠何か月目かを伝える。
  • 現在の体調で気になる点を伝える。

まとめ

妊娠中だけでなく産後もホルモンバランスの変化は激しく、妊娠以前の状態に戻るまでおおよそ半年から一年かかると言われています。

その間、肌荒れや肌質の変化は何度もやってくるかもしれませんが、日頃のベースケアをしっかりと行えば深刻化や長期化を防ぐ事ができます。

お肌にへのケアはもちろん、体の内側から改善し妊娠中も出産後もきれいなお肌でいましょう。

タイトルとURLをコピーしました