妊婦さんが鼻血をよく出す原因&対処法は?出さない為の予防法は?

妊娠

“妊娠してから鼻血を出すようになった”という人は多いのではないでしょうか。何か悪い病気なのではないかと不安に思うかもしれませんが、実は妊娠中は鼻血が出やすいもの。

普段鼻血を滅多に出さないという人でも、妊娠期間中は頻繁に出血するという話をよく聞きます。

どうして妊娠中は鼻血が出やすくなるのでしょうか?そして、鼻血が出た時はどのように対処すればいいのか? 予防方法にはどんなものがあるのでしょう? 今回は、“妊娠中の鼻血”についてまとめました。

スポンサーリンク

妊婦さんが鼻血をよく出す原因は?

鼻を抑える女性

妊娠中ならではの原因が3つあります。

血流の増加

妊娠中は、お腹の赤ちゃんに酸素を送るためにお母さんの血流が増加します。血液は体全体で増えるため、鼻の粘膜も腫れて出血しやすい状態に。そのため、普段は鼻血を出さない人でも、ちょっとの刺激で鼻血を出すことが増えてしまうのです。

また妊娠中は、血液中の“出血した時に血を止める成分”の機能が落ち、血が止まりにくいという状態でもあります。急激な血液量の増加により、血液の濃度が薄くなってしまうことがその理由です。

ホルモンの影響

ホルモンの影響によって、妊娠中は鼻血が出やすい状態になります。

妊娠中はプロゲステロンというホルモンの分泌量が増えます。このホルモンは子宮の中を柔らかくする作用があるのですが、子宮だけでなく体内の他の粘膜も柔らかくしてしまいます。

その結果、鼻腔内の粘膜も柔らかく弱くなり、ちょっとの刺激でも鼻血が出やすくなってしまうのです。

自律神経の乱れ

妊娠中は、ホルモンバランスの変化により自律神経が崩れ、「のぼせ」の症状が出やすくなる人も。

「のぼせ」は、お風呂上りのような熱くクラクラした状態のこと。血管が拡張するので、鼻血が出やすくなります。

妊婦さんが鼻血を出している時の対処法は?

鼻を押させる女性

鼻血が出た時に慌てないためにも、いくつかの対処法を知っていると安心です。

普通の姿勢で座る

まずは普通の体勢で静かに座るようにしてください。よく鼻血が出ると顔を上向きにして止めようとする人もいますが、血液がのどに流れてしまい不快感を覚えることも。また逆に顔を下に向けてしまうと、出血量が増えてしまいます。

正面を向く、もしくはほんの少しだけ上向きの状態がベストです。もしも気分が悪く座ることが難しい場合は、上半身を軽く起こした状態でもいいでしょう。

鼻をつまんで止血する

親指と人差し指で鼻をつまんで血管を圧迫します。鼻をつまむことが、止血になります。5分ほどすれば止まることが多いでしょう。

ちなみに、「鼻にティッシュを詰める」人も多いと思いますが、あまりおすすめできません。詰め物を取る際に固まりかけた血液を一緒にはがしてしまい、再度出血する原因になりかねないからです。

柔らかい布やティッシュで、優しく血をぬぐう程度にしておくのがベター。ただし、鼻をつまむことができないような時ならば、詰め物をして流血を防いでもいいでしょう。

鼻を冷やす

冷たいタオルや保冷材などを使って、鼻自体を冷やしてください。冷やすことで血管が収縮するので、止血効果があります。

ひどい時は受診を

医者

次のような場合は、受診をおすすめします。

  • 30分以上経っても出血が止まらない時
  • 洗面器一杯ほどの大量の鼻血が出た時

血圧が急上昇している可能性も考えられます。また、妊娠とは関係なく、大きな病気の症状であることも。大量の鼻血が出たら、たかが鼻血と油断せずに、医師に相談してください。

妊婦さんが鼻血を出さない為の予防法は?

妊娠中の鼻血は、ホルモンの影響など妊娠特有の体の状態から来るもの。したがって、ある程度はしょうがない症状。出産すれば治るという人がほとんどです。

とは言え、予防できるに越したことはありませんね。そこで、ここでは簡単にできる予防方法をいくつかご紹介します。

鼻腔を乾燥させないようにする

マスクをしている女性

鼻の粘膜が乾燥していると、鼻血が出やすくなってしまいます。適度に湿っている方が、毛細血管への刺激を和らげることができます。

鼻腔を乾燥させないために、次のような対策をしておくと予防につながります。

  • マスクの着用
  • 保湿剤やオイルを鼻の穴に塗る
  • 加湿器を使う

血管を強める食品を取る

そばと大豆とお茶

血管を強める効果のある食品や、止血効果のある食品を積極的に食べることも、鼻血の予防になります。

そば

そばに含まれるルチンという成分が、毛細血管を強めてくれる効果が。毛細血管を強めることで、鼻血予防につながります。

ビタミンCを一緒に摂取するとさらに効果的。のり、ねぎなどビタミンCを含む薬味を一緒に食べるのがおすすめです。

たんぱく質

肉、魚、卵、大豆などのたんぱく質は、血管を強くしてくれます。強い血管を作ることは、鼻血予防につながります。毎食、たんぱく質を取るようにするといいでしょう。

お茶

お茶に含まれるタンニンには、止血効果があるとされています。鼻血が出ても止まりやすい体質を作りるためにも、緑茶、紅茶、ウーロン茶などのお茶を飲むといいでしょう。

※注意点
  • お茶類にはカフェインが含まれているものがあります。数杯ならば問題ないと言えますが、あまりに大量のお茶を飲むことは、胎児への影響を考えるとおすすめできません。適量を心掛けてください。
  • タンニンは鉄分の吸収率を下げてしまいます。鉄分を含む食品とは一緒に摂取しないようにしてください。

まとめ

普段鼻血を出さない人は、突然鼻血が出るようになると驚いてしまいますよね。赤ちゃんに何か悪い影響があるのでは…と心配してしまうこともあるのではないでしょうか。でも、あまりに大量出血をしていなければ、赤ちゃんへの影響はないと言えるので安心してください。

妊娠期間中の鼻血は、ホルモンの影響もあり、ある程度は仕方のないもの。今回紹介した対処法や予防法を試しながら、出産までを乗り切ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました