妊娠中に抜け毛がひどくなる原因は?減らす為の対策は?元に戻る?

妊娠

妊娠中から産後にかけて、髪の毛がたくさん抜けてしまい驚いている方も多いと思います。中にはまつ毛、眉毛といった髪以外の毛も抜けてしまったという方も。

あまりに抜け毛が多いと、病気なのかと不安になったり、髪を気にして外出できなくなったりしがちです。

不安を取り除いて妊娠生活を楽しむためにも、原因や対策を確認しておきましょう。

スポンサーリンク

妊娠中に抜け毛がひどくなる原因は?

頭を抱える妊婦さん

原因はずばり、女性ホルモンの過剰分泌によるヘアサイクルの乱れです。しかし実は妊娠中は、かえって髪の毛が増える仕組みになっています。なのにどうして、抜け毛がひどくなるのでしょうか。

髪の毛が増える仕組み

女性の体は妊娠することによって、プロゲステロンという黄体ホルモンが過剰に分泌されます。プロゲステロンは、妊娠してから出産するまでに、栄養や水分をしっかり体にため込む働きがあります。

このホルモンの影響により髪の成長が促され、本来であれば、妊娠中は髪の毛が増えるようになっているのです。

ヘアサイクルの乱れが関係

枝毛で悩む女性

プロゲステロンによって髪の毛が増えるはずなのに、どうして抜け毛がひどくなるのでしょう。それは、冒頭で述べたヘアサイクルの乱れが関係しています。

ヘアサイクルって?

髪の毛が生え、成長し、脱毛するまでのサイクルのことです。ヘアサイクルが正しく働いていると、過剰な抜け毛に悩まされることはありません。

ヘアサイクルが乱れるとどうなるの?

妊娠をきっかけにプロゲステロンが過剰分泌されると、ホルモンバランスが乱れてしまいます。ホルモンバランスの乱れがヘアサイクルに影響を及ぼした結果、ヘアサイクルも正しく機能しなくなってしまうのです。そのため、人によっては過剰な抜け毛に悩まされることがあります。

その他の抜け毛の原因について

頭を抱える女性

黄体ホルモンの過剰分泌による、ヘアサイクルの乱れが抜け毛の原因であることはわかりましたね。しかし、妊娠中の抜け毛の原因はそれだけではありません。

髪に栄養がいっていますか?

妊娠中は、ご存知のとおり赤ちゃんへ栄養が優先して送られます。そのため、髪に栄養が届いていない場合があるのです。

つわりがひどくご飯が食べられなかったり、食事の栄養が偏っていると、抜け毛の原因になることがあります。

ストレスをためていませんか?

万病のもとと言われるストレスですが、妊娠中にためてしまうと、抜け毛だけでなく様々なトラブルの原因となることも。

妊娠中はイライラしてしまったり、不安を抱え込んでしまったりしがちです。そうしたストレスから、髪の毛が細くなり抜けやすくなってしまいます。

紫外線をたくさん浴びていませんか?

妊娠中は適度な運動が大切ですが、屋外で日差しへの対策を怠っていると、髪がダメージを受けてしまいます。

髪の毛のもととなる毛母細胞が紫外線によってダメージを受けると、髪の毛をうまくつくることができません。外出の際は、日傘や帽子などで紫外線対策をしっかり行いましょう。

妊娠中の抜け毛を減らす為の対策は?

あまりにも抜け毛が多いと、このまま髪が戻らないのでは…と不安になってしまいますね。そこで、少しでも抜け毛を減らすための対策を紹介します。

食事バランスを整えよう

食事

抜け毛の原因のひとつとして、栄養不足があることをお伝えしました。そこで、食事のバランスを整え、髪にも栄養がいくようにしましょう。

タンパク質で髪を作ろう

髪の毛はそもそも、ケラチンというタンパク質からできています。そのため食事のバランスが偏り、ケラチン(タンパク質)が不足していると、髪の毛を作ることができません。ちなみにケラチンはアミノ酸が集まって作られているので、アミノ酸を豊富に含んだ食事が髪によいということです。

大豆

タンパク質をとるなら、大豆がもっとも効率もバランスもよく摂取できる食品です。大豆は様々な食品に加工されていますので、ご飯にもデザートにもなりますね。

大豆食品一覧(すべて一食分)
  • きな粉 100g:436kcal/タンパク質36g
  • 油揚げ 100g:386kcal/タンパク質19g
  • 味噌 100g:191kcal/タンパク質13g
  • 枝豆 10g:143kcal/タンパク質11.6g
  • 納豆 50g:100kcal/タンパク質8.3g
  • 豆乳 200cc:92kcal/タンパク質7.2g
  • 木綿豆腐 100g:77kcal/タンパク質6.8g
  • 絹ごし豆腐 100g:58kcal/タンパク質5.0g
  • もやし 100g:12kcal/タンパク質1.6g
肉類

肉類にはタンパク質だけでなくビタミンも含まれていますので、ぜひ食べたい食品です。特に豚肉には、妊娠中に欠かせないビタミンBも豊富です。

肉類一覧(すべて100g)
  • 鶏ささ身:105kcal/タンパク質23g
  • 豚ヒレ肉:115kcal /タンパク質22.8g
  • 鶏むね肉(皮なし):108kcal/タンパク質22.3g
  • 牛ヒレ肉/185kcal:タンパク質21.3g
  • 豚もも肉/183kcal:タンパク質20.5g
魚類

カルシウムが豊富な魚類は、骨のためにも食べる機会を増やしましょう。中でも青魚は、髪を保護し成長させる成分が豊富でおすすめです。

魚類一覧(すべて100g)
  • マグロ赤身:125kcal /タンパク質26.5g
  • カツオ:114kcal/タンパク質25.8g
  • 鮭:133kcal/タンパク質22.3g
  • サバ:203kcal/タンパク質20.8g
  • エビ:82kcal/タンパク質18.4g
  • タラ:77kcal/タンパク質17.6g

ビタミンで髪の成長を促進しよう

サラダ

タンパク質を代謝させ体に吸収させるためには、ビタミンが欠かせません。代謝させるだけでなく、頭皮や毛根のケアを行ってくれるのも各種ビタミンです。

緑黄色野菜

緑黄色野菜に含まれるビタミンには、頭皮の健康維持に効果があります。

緑黄色野菜一覧(すべて100g)
  • しそ:37kcal/0.88mg
  • モロヘイヤ:38kcal/0.84mg
  • ニンジン:37kcal/0.72mg
  • ほうれん草:20kcal/0.45mg
  • あしたば:33kcal/0.44mg
  • 春菊:22kcal/0.53mg
フルーツ

ビタミンが豊富なフルーツは、血管の目詰まりを防止してくれます。

フルーツ一覧(すべて100g)
  • 柿:60kcal/70mg
  • キウイ:53kcal/69mg
  • レモン果汁:26kcal/50mg
  • オレンジ:39kcal/40mg
  • グレープフルーツ:38kcal/36mg
  • みかん:45kcal/32mg
  • バナナ:86kcal/16mg

しっかり睡眠をとろう

睡眠中の女性

健康な体を保つうえで重要な睡眠ですが、髪の毛にも大きな影響を与えていることをご存知でしょうか。そのため正しい時間帯にしっかりと睡眠をとることが、抜け毛への対策になります。また、寝る前にテレビやパソコンなどはひかえましょう。

睡眠が髪に与える効果って?

紫外線を受け傷ついた頭皮を修復し、髪の毛を作る毛母細胞の成長を促します。また、睡眠は自律神経を安定させる作用があり、ストレスを解消してくれます。他にも充分な血液を頭皮に届けるなど、髪にとってよいことばかりです。

正しい時間帯って?

朝8時までに起き、午後10時までに眠ることで、睡眠の質は格段によくなります。先で述べた毛母細胞は、午後9時から午前2時までのあいだに活発になるので、この間に眠ることで細胞の活性化につながるのです。

寝る前にテレビはダメ?

テレビ、パソコン、スマートフォンといった電子機器は刺激のもとになります。それらの画面を見ることで脳が刺激を受け、かえって目が覚めてしまうのです。

スムーズな入眠のためにも、眠る30分前からテレビやパソコンは消し、スマートフォンも見ないように心がけましょう。

ヘアケアを工夫しよう

ヘアケアをする女性

髪の洗い方や、洗った後のケアを工夫することで、抜け毛が減ることもあります。

シャンプーの使用頻度を減らそう

妊娠中は肌が刺激を感じやすくなっています。そのためシャンプーの回数を2~3日に1回に減らし、地肌に休みを作ってあげましょう。

ぬるま湯を使おう

シャワーが熱すぎても冷たすぎても、頭皮を傷めてしまいます。38度前後のぬるま湯で優しく洗いましょう。

洗髪前に一工夫

髪を洗う前に、ヘアブラシで梳くようにしましょう。ブラッシングによって埃などのゴミを落とし、ほつれを解き、髪への刺激を抑えられます。

髪の洗い方に要注意

シャンプーで髪を洗う際、地肌に爪をたてないよう気を付けましょう。皮膚炎や抜け毛を増やす原因となってしまいます。髪全体を優しく泡立て、指の腹で軽くこすってください。

ドライヤーで地肌も乾燥

髪が長かったり、量が多かったりすると、せっかくのドライヤーも地肌まで届かず生乾きになることも。地肌が湿ったままだと抜け毛につながってしまいます。ヘアゴムを使って髪を部分ごとにわけて乾かすなどして、地肌も忘れず乾かしましょう。

ストレスを発散しよう

手を挙げる女性

妊娠中はホルモンバランスが乱れ、体の変化に気持ちがついていけず、どうしてもストレスがたまりがちです。しかしストレスがたまると、自律神経に支障が出たり、血行不良を引き起こしたりと、抜け毛以外にもトラブルの原因となってしまいます。

そこで、自分に合ったストレス解消法を見つけておくと安心です。ストレス解消法がわからない方は、以下を参考にしてください。

体を動かそう

散歩やヨガなどで適度に体を動かすと、体はもちろん気分もすっきりできます。近頃はマタニティヨガもありますので、この機会にやってみるのもおすすめです。

音楽を聴こう

好きな音楽を聴くことは、リラックスすることにつながります。特にクラシックはリラックス効果が高く、また、お腹の赤ちゃんにもよい影響を与えるため、一度聴いてみてはいかがでしょうか。

人と話をしよう

母親学級や支援プログラムなどを利用し、人と話をするのもストレス解消になります。同じ悩みを共有できたり、出産の経験を聞くことができたりすると、不安もやわらぎますね。

家族に気持ちを伝えよう

身近に自分の気持ちを理解してくれる人がいるだけで、気持ちは楽になります。旦那さんをはじめ、一緒に暮らしている家族に話を聞いてもらうことも、ストレス解消のひとつです。

その他

身近にペットがいるなら触れ合ったり、映画をレンタルして家でのんびり見たり、話題の本を読んでみたり、友達と一緒にカラオケに行って思い切り声を出したりするのも、ストレス解消法です。また、ネイルや化粧、ファッションを楽しむのも気分転換になりますよ。

妊娠中の抜け毛って元に戻るの?

考える女性

抜け毛が多く、長く続いていると、元に戻るのか心配になってしまいますね。ちゃんと元に戻りますので安心してください。妊娠中から産後にかけての抜け毛は、あくまで一時的なものです。

いつ元に戻るの?

人によって元に戻る時間や時期は様々なので、一概にいつと言うことはできません。しかし実際の体験談をまとめると、産後半年から一年がもっとも多い答えでした。

中には一年以上過ぎてようやく元に戻った方もいますので、のんびり構えていましょう。

まとめ

どうしても抜け毛が気になるときは、思い切ってショートにしてしまうのもおすすめです。短く切って帽子をかぶっていれば、外で目立つこともありません。

妊娠中の抜け毛は、多くの妊婦さんが体験してきたことです。病気でも異常なことでもありませんので、悩み過ぎないようにしましょう。

髪はいつか元に戻りますが、お腹の赤ちゃんと過ごす時間は戻りません。赤ちゃんとの時間を大切に、少しでも楽しんでお過ごしください。

タイトルとURLをコピーしました