妊娠初期に腰痛が起こる原因は?病院に行くべき?いつまで続くの?

妊婦妊娠

妊娠すると、赤ちゃんを守り・産むために、女性の体はダイナミックな変化を迎えます。

特に妊娠初期は、つわりや頭痛など不快な症状としてその変化が体に現れがち。「腰痛」も、そんな変化の一つです。

じんわりとした腰全体の痛みから、じんじんとした痛みなど…。辛い腰痛ですが、その原因にはどういうものがあるのでしょうか。

病院に行くべきか、行くとしたら何科がいいのか? いつまで続くのか? と、あれこれ悩んでいる人も多いのでは。

そこで今回は、妊娠初期に起こる“腰痛”についての情報をまとめました。

スポンサーリンク

妊娠初期に腰痛が起こる原因は?

腰痛

妊娠初期の腰痛の原因は、主に次の2つです。

ホルモンの影響

妊娠をすると、「リラキシン」というホルモンの分泌が活発になります。この「リラキシン」は、関節を緩める作用を持つホルモン

出産時に骨盤の靭帯を緩ませて、赤ちゃんが産道を通りやすくしてくれる働きをしてくれます。体の中では妊娠初期から、出産時への準備が始まっているのですね。

骨盤の靭帯が緩むと、その周辺の筋肉が靭帯を補強しようと強張り、股関節や骨盤周辺に必要以上の負荷がかかることに。その結果、腰痛を引き起こすと考えられています。

もともと筋力の弱い人や腰に痛みの出やすい人は、妊娠中に、より強く痛みを感じる傾向にあるようです。

血行不良

妊娠初期は、つわりや体のだるさ、眠気などによって、運動不足に陥りがち。ほぼ寝たきりで過ごす…という人もいるのではないでしょうか。その結果、全身は血行不良の状態に。

血液の循環が滞ると、酸素や栄養を十分に届けられず、かつ痛みを発生させる老廃物などもうまく回収できません

体の中でも大きな部位である腰にその弊害が出やすく、腰痛となってしまうことが多いのです。

妊娠初期の腰痛がひどい時は病院に行った方がいいの?

病院

腰を温めたり、軽くストレッチしたりして緩和されるようであれば、妊娠中の腰痛はあえて病院へ行かなくても心配のいらない場合も多いもの。

ただし、あまりに痛みが気になったり、他の症状も伴う時は、病院を受診をしてみてください。

まずは妊婦健診で相談を

腰痛が気になるようであれば、まずは妊婦健診で相談してみるといいでしょう。

病院によっては、初期でもできる簡単なストレッチを教えてくれることも。また、湿布を処方してくれる場合もあります。

湿布について

湿布に含まれる成分の中には、妊娠中の使用を避けるべきものがあります。

産婦人科から処方されているものであればまず問題ないと言えますが、市販のものを使用する際には注意が必要です。大量に使用すると胎児に悪影響を及ぼす危険性も。

必ず、かかりつけの産婦人科か薬剤師に相談の上、使用するようにしましょう。

激しい痛みは整形外科でも

動けないほどの激しい痛みの場合、“妊娠中の症状としての腰痛”ではなく、ぎっくり腰や坐骨神経痛などを発症している可能性もあります。

そんな時は、整形外科を受診しましょう。この時、必ず妊娠していることを病院側に伝えること。

薬の処方やレントゲンなど、妊娠中に注意すべき治療もあります。妊娠初期ということを配慮してもらい、適切な処置を受けるようにしてください。

出血や腹痛を伴う場合

腰痛が、流産の兆候の一つである場合があります。次のような症状も併せて出ているようならば、赤ちゃんからのSOSの危険性があるので、早めに産婦人科を受診してください。

  • 出血
  • 突然つわりがなくなった
  • 激しい腹痛
  • 基礎体温の低下

整体・マッサージはなるべく避けて

整体やマッサージは、妊娠初期のデリケートな時期は禁止しているお店が多いようです。そのため、初期の腰痛の場合は、整体やマッサージ店で対処するのはなるべく避けたいものです。

温める・ストレッチをするなど自宅でケアするか、産婦人科か整形外科を受診することをおすすめします。

どうしてもこれらのサービスを受けたい場合は、必ず妊娠していることを告げるようにしましょう。

妊娠初期の腰痛はいつまで続くの?

考える女性

腰痛は、いつまで続くのか不安に思う人もいるでしょう。でも、残念ながら出産時まで続く人も多いようです。

さきほど紹介した腰痛の原因になるホルモンの分泌は、妊娠中期になると安定します。また、つわりも治まることが多いので運動不足の解消もできるでしょう。

ところが、妊娠中期以降は、どんどんとお腹が大きくなるため体のバランスが変化します。その結果、お腹を支えるために腰を反らせたような姿勢を取るため、かなり腰周りの筋肉に負担をかけることに。

つまり、中期~後期は、初期とは異なる原因で腰痛が引き起こされてしまうのです。

体全体のバランスが変化するため、腰回りの他、足の付け根や背中などにも痛みが広がる場合も。

また、特に妊娠前から腰を痛めやすかった人は、中期以降も腰痛に悩まされることが多いようです。

まとめ

妊娠初期は、赤ちゃんを授かったという嬉しい時期である反面、ママの体には様々な辛い症状が現れる時期でもありますね。

この頃はまだまだお腹は大きくなっていないので、「赤ちゃんがいる」という実感もない中でのつわりや腰痛…。安定期までの数週間は、自分自身を振り返ってみてもしんどい時期だったと思います。

でも、少しすればお腹も大きくなり、胎動を感じ…と、赤ちゃんがいる喜びを感じられるようになります。

辛い腰痛ですが、「あと少しで赤ちゃんの存在を身近に感じられるようになる!」という思いで、乗り越えていってくださいね。

関連記事妊娠中に肩こりが起こる原因は?湿布や塗り薬は大丈夫?解消法は?

タイトルとURLをコピーしました