小さな子供への遊びのひとつとして塗り絵があります。実は子供に塗り絵をさせてあげることで、色々な効果が期待できることがわかってきています。
そこで塗り絵によって期待できる効果や子供たちに人気のキャラクター別に、無料でダウンロードできるサイトをご紹介していますので、参考にして頂ければと思います。
子供が塗り絵をすることによる効果とは?
脳の活性化
もっとも注目されている効果のひとつで、手や腕を動かすことで、脳全体の血流がよくなって、活性化するという研究データがあるようです。
ぬりえと脳の機能の関係について下記の図のように、後頭葉、側頭葉、頭頂葉、前頭葉という、かなり広範囲に脳が使われていることがわかります。
運筆力が養われる
運筆能力というのは、筆の動かし方、運ばせらる能力の事で、文字を書く際に役立ちます。
運筆能力が低いと、曲線がうまく書けなかったりして、曲線が複雑に組み合わさった、【あ】【お】などがカクカクとした多角形の字体になってしまうことがあります。
そこで3歳や4歳から、塗り絵で手や指を縦や横などに動かして塗りつぶしていく練習を続けることで、丸く塗るところは丸く塗ったり、四角く塗るところは四角く塗るという能力が養われていき、文字を書く時にきれいに書くことができるというわけです。
色彩感覚が養われる
色々なクレパス、色鉛筆の中から、自分でどの色を使って塗ろうかと考えたり、配色していくので、自然と色彩感覚が養われていき、芸術的な感覚も発達させることができます。
ただ注意点としましては、大人と子供で色の感覚は違いますので、塗っている色に対して、「空は青色だよね。」とか「葉は緑色だよね。」など、常識を押し付けないようにしましょう。
常識の中で書かせてしまうと、個性や独創性がなくなってしまう恐れがありますので、子供が感じたまま、思うように塗らせてあげましょう。
集中力が養われる
性格などによっても変わるかもしれませんが、塗り絵が好きな子供であれば、口出しせずにやらせてあげることで、集中力もついてきます。
自己肯定感を高める
子供の塗り絵に対して、頑張りを認めて、具体的に良いところを褒めてあげることで、子供の自己肯定感を高めるきっかけになります。
例えば、リンゴなど果物の絵を描いたのであれば、色は少し違っていたとしても、「上手にかけたね。リンゴ美味しそうだね。」と拍手してあげましょう。
その他期待できる効果
- 色がはみ出ないように塗ろうとする事で丁寧さや几帳面さアップ
- どういった色を塗ろうか考えることで、創造力や発想力アップ
- 塗り絵を仕上げることで、根気強さ・忍耐力アップ
- 好きなことをすることでストレスの解消
関連記事:適切な刺激で変わる?!幼児(1~6歳児)の脳の発達を促す方法4つ
無料ダウンロードができるおすすめ塗り絵サイト5選
ぬりえランド
子供向けの動物や昆虫、食べ物、イベント系などの無料ぬりえが600枚以上プリントできます。
また塗り絵以外に、育児プリントという、2歳から6歳までのレベルに合わせて、めいろ、点つなぎ、ひらがな、カタカナなどが勉強できるプリントも用意されています。
ぬりえプリント
URL:http://www.nurie.rdy.jp/print/
日本昔話やグリム童話、アンデルセン童話などの外国の昔話の塗り絵から季節ごとの行事、ひらがな、どうぶつ、むし、乗り物などの塗り絵が用意されています。
ぬりえやさん
子供向けの塗り絵サイト。どうぶつや乗り物、虫などの定番の塗り絵以外に、遊べるぬりえも用意されています。
遊びる塗り絵の中で、お弁当ぬりえが人気で、ぬって、切って、貼って、お弁当を完成させるという楽しさが+された塗り絵となっています。
他のも、ぬりえ魚釣りゲーム、紙相撲、レストランごっこなどのユニークな塗り絵が色々と用意されています。
遊べるぬりえ広場
URL:http://www.geocities.jp/miruru303/nurie.html
幼稚園、保育園用サイトで、定番の塗り絵以外に、想像力や発想力を養えるような塗り絵も色々と用意されています。
ぬりえで遊ぼう!
URL:http://www.sakunet.ne.jp/~hayaka1/nurie.html
小さな子供から楽しめる果物や動物、虫、乗り物などの定番塗り絵、季節や行事の塗り絵、ひらがなの塗り絵、アルファベットABC英語の塗り絵などが用意されています。
まとめ
最近はケーブルテレビなどで一日中アニメ番組などが放送されており、子供たちも静かに見てくれると、こちらも別の事ができるので、ついつい長時間見させてしまいがちになります。
ただ上記でご説明したように、塗り絵をすることで、色々な効果が期待できるので、子供によって合う、合わないはあるかもしれませんが、一度塗り絵の時間を設けてみては如何でしょうか。
→ 幼児のうちから色々な経験をさせてあげたいとお考えの親御さんへ