入園・入学祝いの一般的な金額相場とは?関係ごとの適切な額とポイント

入園・入学祝いの一般的な金額相場とは?関係ごとの適切な額とポイント マナー

子供の入園や入学を迎える際、以下のような疑問を抱いたことはありませんか?

「入園・入学祝いにはどのくらいの金額を準備すればいいのか?」

「現金での贈り物が好ましいのか、それとも別のプレゼントが良いのか?」

「親戚や孫への祝い金の相場はどの程度なのか?」

本記事では、これらの疑問に対して、入園・入学祝いの金額相場について、現金とプレゼントの両方のケースで分けて説明していきます。

また、贈る際のタイミングやその他の注意点についてもご案内しますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

入園・入学祝いの一般的な金額相場

一般的には、入園・入学祝いの金額相場は5,000円から30,000円程度とされていますが、場合によっては10万円や30万円に及ぶこともあります。

ただし、学校の種別や関係性によって適切な金額は異なります。

教育段階ごとの一般的な相場は以下の通りです。

保育園・幼稚園の入園祝い金額の目安

保育園や幼稚園への入園では、子供が小さいことから、祝い金は1万円未満が一般的です。

祖父母→孫:5,000円~10,000円
親→子ども:5,000円~10,000円
その他親族→甥・姪:3,000円~5,000円

プレゼントを贈る場合は、これらの金額に見合うものを選ぶと良いでしょう。

小学校の入学祝い金額の相場

小学校への入学祝いでは、祝い金の額が増加する傾向にあります。

祖父母→孫:5,000円~30,000円
親→子ども:5,000円~30,000円
その他親族→甥・姪:3,000円~10,000円

ランドセルや教科書、学習用品などの準備には費用がかかるため、入学祝いが特に喜ばれます。

現金以外にも、これらに関連するアイテムを贈るのも適切です。例えば、自転車や学習机が人気です。

中学校の入学祝い金額の相場

中学校への入学では、部活動や塾への参加などにより、祝い金の相場が更に上昇します。

祖父母→孫:10,000円~100,000円
親→子ども:10,000円~100,000円
その他親族→甥・姪:5,000円~30,000円

ここでは現金以外にも、電子辞書や文房具、バッグやリュックが人気のギフトです。

また、PCやスマートフォン好きな子供への関連アクセサリーも喜ばれる選択肢です。

高校入学のお祝い金相場

高校入学に際するお祝い金の相場は、中学卒業時と同じくらいを目安にするのが一般的です。

関係者と贈る相手、お祝い金の範囲は以下の通りです。

祖父母→孫:10,000円~100,000円
親→子ども:10,000円~100,000円
その他親族→甥・姪:5,000円~30,000円

一般的なプレゼントには、電子機器、制服、部活動用品などがあります。

高校でパソコンの使用が増えているため、10万円以下のノートパソコンも適切な選択となり得ます。

大学入学のお祝い金相場

大学入学時のお祝い金額は、通常、より高額になります。

特に、一人暮らしを始める場合が多いため、その影響が大きいです。

関係者と贈る相手、お祝い金の範囲は以下の通りです。

祖父母→孫:30,000円~300,000円
親→子ども:10,000円~300,000円
その他親族→甥・姪:10,000円~50,000円

引越し費用や家電、家具などへの援助で、最大30万円程度の出費が見込まれます。

全親族からの合計金額は60万円~70万円に達することもあります。

また、腕時計や財布などのブランド品を選ぶ家庭もあり、これは贈る側の親や子供の好みによって異なることがあります。

入園・入学祝いに最適なプレゼント選び

入園や入学を祝う際、現金を贈るのが一般的ですが、同等の価値のあるプレゼントを選ぶのも素敵な選択肢です。

何を贈るかで悩む方も多いですが、実用性のある学用品や趣味に関連するアイテムは特に喜ばれます。

これらのプレゼントは実際に必要とされるものなので、受け取る側にとっても価値があります。

学齢に応じたプレゼントの例を見てみましょう。

保育園・幼稚園:色鉛筆やクレヨン

小学校:ランドセル、筆箱、スポーツシューズ

中学校:スクールバッグ、文房具セット、通学用自転車

高校:パソコン、電子辞書、図書カード

大学:パソコン、通学バッグ、家電、新生活用家具

部活動で必要なアイテムも喜ばれるプレゼントです。

中学生が野球部に所属する場合、野球グローブやバットが良い例です。

バスケットボールに興味がある子には、スポーツ用品店で一緒にバスケットシューズやバッグを選ぶのも素敵なアイデアです。

入園・入学祝いの最適な贈り時

入園や入学の祝いをいつ贈るのがベストか、また卒業祝いとどう併せるかについての疑問は多いものです。

ここでは、そのタイミングに関する詳しい説明を行います。

入園・入学式の1~2週間前が理想的

一般的に、入園・入学祝いは式の約2週間前が理想的なタイミングです。遅くとも式の1週間前までには贈るのが望ましいです。

早すぎたり遅すぎたりすることは避け、この時期を目安にすることが重要です。

特に、入園・入学後すぐに使うようなプレゼントの場合、受け取り手がそれを購入する前に贈る必要があります。

2月末から3月初旬にかけて入園準備を行う家庭が多いため、プレゼント選びは早めに行うことが推奨されます。

卒業祝いとの兼ね合いも考慮

卒業祝いは一般的に卒業式から1週間以内に贈ることが多く、これが入学祝いのタイミングと重なることがあります。

そのため、卒業祝いと入学祝いを一緒にするか、別々にするかを迷うこともあるでしょう。

結論としては、卒業祝いと入学祝いを別々に贈るのも、まとめて贈るのも問題ありません。

まとめて贈る場合は、「卒業と入学の両方のお祝いとして」と伝えると良いですが、高校卒業後に浪人する可能性もあるため、事前に確認が大切です。

どちらか一方だけを贈る場合は、入学祝いを優先するのがおすすめです。

卒業祝いと入学祝いの贈り方には、それぞれ別々、一緒に贈る、片方だけ贈るという3つの選択肢があります。

入園・入学祝いで気を付けるべきこと

入園や入学の際のお祝いには、いくつかの重要なポイントがあります。これらを理解しておけば、より適切なプレゼントを選ぶ助けになります。

  • 贈るべきでないプレゼントを知る
  • 祝儀袋の正しい選び方とメッセージの書き方を理解する
  • 感謝の気持ちを込めたメッセージを添える

これらの要点を一つずつ見ていきましょう。

贈るべきでないプレゼントについて

入園・入学の際に避けた方が良いプレゼントも存在します。

通常、これらは贈らないことが推奨されます。

刃物類

包丁やハサミなどの刃物は、「縁が切れる」という不吉なイメージを持つため、祝いのギフトとしては避けた方が良いでしょう。さらに、安全上の理由からも不適切です。

ただし、特定の趣味や専門分野に合わせた刃物、例えばコレクターズアイテムや特殊な用途向けのものは、理解される場合には価値ある贈り物となり得ます。

日本茶の贈り物

日本茶は、人生の節目や境界を象徴する独特の意味を持っています。

特に、お悔やみや別れを表すアイテムとしての認識が一般的です。

そのため、通常は葬儀や弔事に際しての香典返しに用いられることが多いです。

お祝いの場に日本茶を持っていくと、不吉なイメージを与える可能性があります。

割れ物の贈り物

ガラスや陶磁器、鏡などの割れ物は、壊れることを連想させるため、ネガティブな印象を与えがちです。

一般的に割れ物は不完全さを象徴し、プレゼントとしては不適切とされています。

これは、贈る側の敬意が足りないと捉えられることもあります。

さらに、割れやすさや実用性の不足も問題です。

ただ、最近ではギフト専用の割れ物も市販されており、贈る相手が気にしない場合は選択肢に入れても良いかもしれません。

セットギフト

食器セットや日用品セットなどは一般的にプレゼントに適しています。

これらは複数のアイテムを組み合わせたもので、受け取る人にとって実用的かつ喜ばしいものとなります。

しかし、セット内のアイテム数が4、6、9など縁起の悪い数字にならないよう注意することが大切です。

入園・入学祝いの熨斗袋と包装方法

入園や入学のお祝いにおいて、熨斗袋の選び方、表書きの作成方法、現金の封入には特別な注意が必要です。

熨斗袋の選び方について

熨斗袋を選ぶ際は、水引の形に注目しましょう。様々な行事に応じて、水引の結び方を使い分けるのが一般的です。

  • 蝶結び:吉事やお祝いの際に使用
  • 結び切り:一度きりで終わることを願う際に使用

入園や入学祝いでは、蝶結びの熨斗袋を選ぶのが適しています。

入学式は通常繰り返し行われないため、蝶結びが最適です。

一方、結婚式や葬儀では結び切りの水引を使用します。

熨斗袋には印刷されたタイプと取り外し可能なタイプがあり、金額によって選び分けます。

例えば、1万円程度の場合は印刷タイプ、それ以上の場合は取り外し可能なタイプが望ましいです。

表書きの作成方法

熨斗袋の表書きは、毛筆や筆ペンを使用して記載します。

表書きの内容は以下の通りです。

上部:「御祝」「御入園祝」「御入学祝」などの言葉を用いる

下部:贈る人のフルネームを記載。夫婦共同で贈る場合は、妻の名前は名のみで記載する

通常は贈る人のフルネームを使用しますが、贈る相手の年齢や関係に応じて変更することも可能です。

例えば、孫に対する入園祝いであれば、「おじいちゃん・おばあちゃん」と書くことも適切です。

祝儀を贈る際の準備

入園や入学の祝いに祝儀を贈る際は、お金の準備に特に注意しましょう。

新札を用意し、のし袋にはお札の表面が見えるように入れることが重要です。

感動を与えるメッセージを添えて

子供たちが新しいスタートを切る入園・入学の際には、家族からの温かいメッセージが大きな励ましになります。

新しい環境でのチャレンジへの応援の言葉や、「新たな一歩を踏み出す勇気を持ってね」「君の未来は明るいよ」といった励ます言葉が心強いサポートになるでしょう。

さらに、以下のような格言をメッセージとして贈るのも素晴らしいアイデアです。

  • 神様は私たちに成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。(マザー・テレサ)
  • できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。(パブロ・ピカソ)
  • 険しい丘に登るためには、最初にゆっくり歩くことが必要である(シェイクスピア)
  • 天才とは努力する凡才のことである(アインシュタイン)
  • どんな人間も、自分が思っている以上のことができる。(ヘンリー・フォード)

これらの言葉をカードや手紙に記して贈ると、子供たちにとって大切な記念となるでしょう。

まとめ

入園から大学入学に至るまでの各段階でのお祝いの相場や、贈り物の選び方、贈るタイミングやマナーについて詳しく解説しました。

子どもたちが新しいステップに進む大切な時期に、適切なお祝いをすることは、彼らの励みとなり、大人としての責任感を持って接する機会でもあります。

現金での祝い金から、学校生活や趣味の活動に役立つアイテムのプレゼント、さらには心温まるメッセージの贈り方まで、多岐にわたる情報を提供しました。

このガイドが、入園や入学のお祝いを考えている方々にとって、実用的な助けとなれば幸いです。

子どもたちの新たな旅立ちを、心から祝福しましょう。