お宮参りで赤ちゃんに着物って必要?いつ着せればいいの?着せ方は?

着物を着ている赤ちゃん 育児

お宮参りは、主役の赤ちゃんにとっても、両親や祖父母にとっても、とても大切な日です。

一生に一度だけの思い出だから、昔ながらの和のスタイルや、西洋の慣わしに従いお祝いをしてあげる家庭が多いでしょう。

我が家でも、長男の時にはベビードレスと着物の両方を着させて、神社でのお参りをしました。

ただ直前まで、どのように1日を過ごせばいいのか、母親として迷ったのを覚えています。

そんな晴れの日であるお宮参りですが、皆さんが悩まれがちな内容について幾つかピックアップしました。

ここでは、着物は必ず必要なものなのか、いつ着せればよいのか、着せ方の手順や注意点などをまとめたので、参考にしてください。

スポンサーリンク

お宮参りで赤ちゃんに着物って必要なの?

お宮参りに行っている家族

お宮参りで赤ちゃんに着物を着せることが多いですが、本当に必ず必要なものなのでしょうか。

お宮参りの意味を考える

一生に一度のイベントで、一生思い出として残ります。

そもそも、お宮参りは、”赤ちゃんの健やかな成長を神様の前でお祈りをする”という慣わしです。

つまり、神社で着物を着用し、参列する人みんな正装をするのが、もっとも正しい過ごし方と言う考えです。

地域により服装のあり方にばらつきはありますが、神社での参拝と着物は共通する、大切な慣習でしょう。

レンタルと言う手もある

赤ちゃんに着させるベビードレスや着物は、レンタルで十分そろえることが可能です。

特に着物は、1人につき”一生のうちでたった1回”しか着ないものです。

兄弟や親戚が多い昔なら、一族で着まわすということもできましたが、現在のほとんどの家庭は核家族です。

多くの家庭では使用回数が少ないものなので、何も購入する必要はないと考える家庭も多いでしょう。

レンタルにすれば、着物のランクにもよりますが数千円~そろえることが可能です。

安く買う手もある

たった1度だけの為に、決して安くはない費用でレンタルを利用と言うことに、いささか抵抗があるという人もいるかと思います。

また、これから兄弟を考えている場合、親戚や友達で使うことも考える、ということもあるでしょう。

そんな場合には、購入した方がトータルでの費用を抑えられるはずです。

費用を抑えたいと言う人であれば、街中にある西松屋など、お安い赤ちゃん用品店で購入できます。

他にも、中古であれば、ベビー用のリサイクルショップで売られていることがあります。

七五三の着物にリメイクできるタイプもあるので、検討をして購入するといいでしょう。

写真屋の撮影で済ませる

子供たちの写真撮影

古くからの慣わしに従えば、神社で神様の前で正装をするべきである、と言う声が確かに多いです。

しかし、現在の世の中では、他宗教の人も居ますし、日本の慣習に100%従わなくてもいいという考えもあるでしょう。

何処にお金をかけるかということを考えたときに、思い出を残しておきたいと言うことであれば、撮影に費用をかけるのは1つの手です。

着物のレンタル費用と同じくらいのお値段で、綺麗に写真を撮影してくれるサービスが行われています。

これには、着物やベビードレスや備品の貸し出しのサービス料も含まれています。

お宮参りで赤ちゃんに着物をいつ着せればいいの?

神社

お宮参りに行くときには、赤ちゃんに着物をいつ着せればいいのかについて、多くの人の意見を参考にしてみましょう。

暑い時期には風通しを考える

小さな赤ちゃんは体温調節がしにくいので、暑いときには風通しを良くします。

直前まで日傘を使い、着物を着せる時間は必要なときだけに抑えましょう。

寒い時は適度な厚着

冬の薄着と必要以上の厚着は、体温調整ができない赤ちゃんにとって苦痛でしかありません。

特に神社での参拝は、寒さに注意をして、手身近に済ませるなど、行動を考えて起きましょう。

ベビードレスで出かける

お宮参りでの赤ちゃんの正式な服装は、着物であるとされています。

ただ、最近ではベビードレスなどの洋装スタイルの家庭も増え、洋装の上に着物を羽織らせる家庭が多いです。

このような場合には、家でベビードレスを着させて出かけると、直前の準備が手身近に済みます。

お宮参りで赤ちゃんへの着物の着せ方は?

着物を着ている赤ちゃん

お宮参りで赤ちゃんへの着物の着せ方はどうするべきなのか、手順をまとめました。

事前の準備

肌着を着せる

季節に応じて、適切な短肌着、超肌着、必要であればベビー服をまず着せます。

ドレスオールを着せる

着物の下にベビードレスなどの、洋装を着せる場合には、肌着の上にドレスを着せます。

小物をつける

よだれかけ・スタイ、帽子や靴下を着せます。

直前の準備

赤ちゃんを抱っこする

赤ちゃんを抱っこするのは、赤ちゃんの母親か、父親方の祖母が一般的です。

ポイント

昔ながらの日本の習わしでは、お宮参りでは、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこすることとされていました。

一方現代では、家族のあり方の変化などから、こだわりが薄くなっています。

母方の母親が抱っこする、父方・母方の父親が抱っこする等、状況に応じた変化があります。

祝い着をかける

赤ちゃんを抱っこしたら、上から祝い着を着せます

ポイント1

赤ちゃんの頭の方向を見て、頭がない方の肩に祝い着を掛けます。

このとき、赤ちゃんの後ろに紐をまわすようにして、抱っこをしている人の首の後ろで蝶結びにしましょう。

ポイント2

正面から見たときに、祝い着の柄、特におめでたい柄を正面にします。

小物をつける場合

お宮参りには、地域によって小物を着けることが、縁起がいいとされています。

ポイント

でんでん太鼓、ご祝儀、末廣(すえひろ)などをつけるのであれば、紐を首の後ろに結ぶ前に、紐で装着をするようにします。

※お宮参り 産着(うぶぎ)の着付け方 【東京レンタル衣裳】

一つ一つ手順が見やすく、動画を見ながら実際に確認をすることができます。

まとめ

赤ちゃんが誕生して、約1ヶ月後に行うお宮参りは、赤ちゃんの成長を祝うために大切な慣わしと言われています。

それぞれの家庭や地方によっても慣習が違いますが、健康に、そして立派に育つようにと、神社にお参りをするのが一般的です。

お参りの際には、赤ちゃんに着物をかけることとありますが、現代では少しずつ慣習も変わってきています。

写真だけを撮る家庭も少なくはなく、和装は写真屋でのレンタルで済ませるという過程も多いでしょう。

また、季節や体調、気分などに合わせて、無理のないように祝い着を着用するのが大前提です。

ベビードレスの洋服の上に、祝い着である着物を羽織らせるなど、それぞれのやり方を取り入れて、思い出深い日にしてください。

関連記事季節別(春、夏、秋、冬)のお宮参りで赤ちゃんに着せる服装まとめ