おむつ用ゴミ箱の疑問(サイズ・置き場所・臭い対策など)をリサーチ

おむつ用のゴミ箱育児

紙おむつ用ゴミ箱に関して、中でも悩みとして多い4つの疑問について、先輩ママさんたちはどのようにされているのか、ネット上の意見をリサーチしてまとめてみました。

紙おむつ用のゴミ箱の事で悩まれている方はぜひ参考にして頂ければと思います。

スポンサーリンク

おむつ用ゴミ箱のサイズは?

これから生まれる初めての赤ちゃんへの準備に、おむつ用のゴミ箱を購入したいけど、どのくらいの大きさが必要なのか悩まれている方もいらっしゃいます。

そこで先輩ママさんたちは、おむつ用のゴミ箱としてどのくらいのサイズを使っていたのかをリサーチしてみることにしました。

おむつ用ゴミ箱のサイズについて

データとしては少なかったのですが、週2回のゴミ出しで【15L】のゴミ箱で、普通ゴミと一緒にまとめて入れているという方が多かったです。

【14L】以上のゴミ箱の場合は、おむつ用ゴミ箱は使わずに、普通ゴミと一緒にまとめている方が多いということかもしれません。

【15L】3票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman02.png” name=”A さん”] このサイズでうちは週2回のゴミ出しです。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman01.png” name=”B さん”] 週3回のゴミだしで、ほとんどいっぱいになることはありません。たぶん週2回でも大丈夫だと思います。[/speech_bubble]
【14L】2票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman03.png” name=”C さん”] 週2回のゴミ出しで、普通ゴミと一緒に捨てていますが、今のところ問題なしです。[/speech_bubble]
【20L】2票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman04.png” name=”D さん”] 夜寝る前に普通ゴミと一緒に、ベランダのゴミ箱にまとめて捨てています。 [/speech_bubble]
【5L】2票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman05.png” name=”E さん”] 週2回のゴミだしだったらひとり分なら大丈夫です。[/speech_bubble]
【18L】1票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman06.png” name=”F さん”] 生後半年の赤ちゃんで、週2回のゴミ出しでちょうどいっぱいになるくらいです。[/speech_bubble]
【8L】1票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman07.png” name=”G さん”] 週2回のゴミ出しでしたが、このサイズで2歳の子供におむつを捨てていましたが、なんとか大丈夫でした。[/speech_bubble]
【45L】1票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman08.png” name=”H さん”] 蓋付のゴミ箱に、生ごみと一緒に捨てています。[/speech_bubble]

ちなみに私の場合は、おむつ用のゴミ箱として、通販で購入した5Lのブリキのゴミ箱を使っていましたが、週2回のゴミ出しで、ちょうどいっぱいになるくらいの量だったので、特に問題なかったです。たまに下痢とかが続いたりすると、おむつの量が増えて蓋が閉まらないこともありましたが。

おむつ用ゴミ箱

今はそのゴミ箱は、ペットボトル・瓶・缶用のゴミ箱になっています。

おむつ用ゴミ箱の置き場所は?

紙おむつのゴミ箱、特に夏場になると臭うのでどこにおけばよいのか迷われてる方も多いのではないでしょうか。

ネット上で置き場所についてリサーチしてみると、個々によって自宅の間取りが異なることから、やはり紙おむつの置き場所には違いがあるようです。

おむつ用ゴミ箱の置き場所について

リサーチ結果を見てみると、ベランダ派がもっとも多く、できるだけ臭いを遠ざけたい、部屋の中に臭いを持ち込みたくないという方が多いのかと思います。

次にトイレ派が多く、確かに大を流した後にその場でゴミ箱に捨てられるのは楽ですし、衛生面を考えると納得できますね。

キッチン派に関しては、やはり普通のゴミ箱をキッチンに置いている方が多いので、その影響もあるのでしょう。また赤ちゃん用のゴミ箱はすぐにいっぱいになるので、普通のゴミ箱に一緒に捨ていているという意見も多くありました。反対に衛生面が気になるという方も。

【ベランダ派】6票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman01.png” name=”A さん”]外なので臭いは気になりません。[/speech_bubble] ここがちょっと!

ベランダでも日当たりがいい所だと、夏場は腐敗してるのかと思うくらい、開けた時にすごい悪臭がしますという意見も。夏場はできれば風通しの良いところに置くのがいいかもしれませんね。

【トイレ派】5票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman02.png” name=”B さん”] 大小どちらでも処理できて、消臭剤もあるので臭いも気になりません。[/speech_bubble]
【洗面所派】4票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman03.png” name=”C さん”] トイレが狭いので、洗面所においてます。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman04.png” name=”D さん”] おむつを替えて捨てる時にすぐに手も洗えるので洗面所に置いています。[/speech_bubble]
【キッチン派】4票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman05.png” name=”E さん”] 臭いの根源を一か所にする為に、キッチンに生ゴミ用のゴミ箱があるので、おむつ用のゴミ箱もキッチンに置いています。[/speech_bubble] ここがちょっと!

キッチンは大腸菌などの感染がちょっと怖いので置くのをやめましたという意見も。

【玄関派】1票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman06.png” name=”F さん”] 置く場所がないのでとりあえず玄関に置いています。[/speech_bubble] ここがちょっと!

玄関は家の顔で、空気が悪くなるのでおすすめはしないという意見も。

【寝室派】1票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman07.png” name=”G さん”] 寝室でオムツを交換することの方が多いから。[/speech_bubble]
【リビング派】1票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman08.png” name=”H さん”] すぐに捨てられるので。[/speech_bubble]
【物置部屋派】1票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman09.png” name=”I さん”] 誰入らないので、とりあえず物置部屋に置いています。[/speech_bubble]
【台所の調理台の下派】1票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman10.png” name=”J さん”] ちょうど開いていたから。[/speech_bubble]
【勝手口派】1票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman11.png” name=”K さん”] 遠くて面倒だけど、家の奥で来客にも見えないから。[/speech_bubble]

おむつ用ゴミ箱の臭い対策は?

次におむつ用ゴミ箱について何か臭い対策は行っているのかについてリサーチしてみることにしました。

おむつ用ゴミ箱の臭い対策について
リサーチ結果を見てみると、【ビニール袋に入れる】という方が一番多かったです。私もビニール袋に入れてから蓋付のゴミ箱に捨ててましたね。

次に【ゴミ箱の蓋の裏に消臭剤を付ける】という方でした。張りつけておくだけで手間もかからないので、育児に忙しい子育てママにはビッタリかもしれません。

そして【消臭スプレーをする】という方です。消臭スプレーといっても、自分で消臭スプレーを作られている方、市販の消臭スプレーを使われている方など色々ですね。

あと個人的に面白いなと思ったのは、【傘の袋に入れる】というものです。うちはもう紙オムツは卒業してしまったのですが、臭い対策として効果がありそうな気がしました。

【ビニール袋に入れる】17票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman01.png” name=”A さん”]おしっこは1枚、うんちは2枚のスーパーでロール巻しているビニール袋に入れてゴミ箱に捨てています。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman02.png” name=”B さん”]百均で100枚入りが100円で売ってるのを使ってます。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman03.png” name=”C さん”]アイラップを二重に縛ってから捨てています。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman04.png” name=”D さん”]特にうんちの場合は、薄い半透明のポリ袋だと臭いが漏れるので、厚さが0.04mmの厚手のビニールに入れると臭い漏れはありません。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman05.png” name=”E さん”]食パンの袋に使用済みオムツを入れてからゴミ箱に捨ててました。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman06.png” name=”F さん”]ウンチのおむつは、一度袋に入れてそのあとでジップロックに入れて捨ててました。[/speech_bubble]
【ゴミ箱の蓋の裏に消臭剤を付ける】9票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman07.png” name=”G さん”]これであまり臭いませんでした。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman08.png” name=”H さん”]蓋の内側に消臭剤を張り付けてそれで臭い時は、さらに消臭スプレーしてました。[/speech_bubble]
【消臭スプレーをする】7票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman09.png” name=”I さん”]1日1回消臭スプレーで十分でした。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman10.png” name=”J さん”]ハ○ターを100倍くらいに希釈してからスプレーしています。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman11.png” name=”A さん”]竹酢液を吹きかけてから捨てると臭いが経験します。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman12.png” name=”K さん”]消毒用エタノールの水溶液を作って、シュッとひとふりしています。[/speech_bubble]
【新聞紙に包む】6票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman01.png” name=”L さん”]新聞に包んでからビニールに入れると臭いはしません。[/speech_bubble]
【消臭剤を置く】5票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman02.png” name=”M さん”]備長炭や炭の消臭剤をゴミ箱に入れてました。[/speech_bubble]
【傘の袋に入れる】3票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman03.png” name=”N さん”]オムツを入れて玉止めをしてまた汚れたオムツを入れての繰り返して捨てています。傘入れビニール袋はホームセンターでも売っています。[/speech_bubble]
【ゴミ箱に重曹をかける】2票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman04.png” name=”O さん”]ゴミ箱にビニール袋をセットしてから、重曹を振り掛けていましたが、効果ありましたよ。[/speech_bubble]
【ゴミ箱にコーヒーの粉をかける】2票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman05.png” name=”P さん”]消臭スプレーを買う予定でしたら、友人から聞いて試したらすごく効果があったのでずっと使ってました。[/speech_bubble]
【ゴミ袋の底に新聞紙を敷く】1票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman06.png” name=”Q さん”]新聞紙は湿気と匂いを抑えてくれるようなので敷いていました。[/speech_bubble]
【サランラップを巻く】1票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman07.png” name=”R さん”]うんちの時は巻いてから捨ててましたが、臭い気になりませんでした。[/speech_bubble]

外出先で使った紙おむつの持ち帰り方は?

外出先で使用済みの紙おむつをどのように持ち帰っているのか、リサーチしてみることにしました。

外出先で使った紙おむつの持ち帰り方について

基本的にはビニール袋に入れている方がほとんどで、うんちの場合は、ビニール袋を2重にして入れたり、ビニール袋に入れた後にジップロックや消臭ポーチに入れたりしている方が多かったです。

【ビニール袋に入れて持ち帰る】8票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman01.png” name=”A さん”]うんちのときは2重にすれば大丈夫でした。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman02.png” name=”B さん”]新聞紙で包んでからビニール袋に入れてました。[/speech_bubble]
【ジップロックの袋に入れて持ち帰る】2票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman03.png” name=”C さん”]ビニール袋に入れてからジップロックに入れてましたが臭いは気になりませんでした。[/speech_bubble]
【消臭ポーチに入れて持ち帰る】1票
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman04.png” name=”D さん”]うんちの時は臭いので、ビニール袋に入れてから消臭ポーチに入れてました。[/speech_bubble]

まとめ

如何だったでしょうか。ちょっとしたアイデア、工夫をされているママさんたちもいらっしゃいますね。ぜひ参考にして頂ければと思います。

TOPICSウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット

関連記事赤ちゃんがおむつかぶれになる原因は?予防する為の対策法

関連記事赤ちゃん用オムツのサイズアップの目安は?パンツタイプはいつから?

タイトルとURLをコピーしました